goo blog サービス終了のお知らせ 

グッドラック Takecy of Johnny’s

大島優子ちゃん大好きなタケスィブログでつ( ̄ω ̄)ムフ~

なら歴史文化村がオープンするでつ。

2022-02-12 07:10:29 | 奈良
奈良県にある文化財(歴史文化資源)の継承・活用拠点として、県が約100億円かけて整備をすすめている
複合施設「なら歴史芸術文化村」が奈良県天理市で建設されているでつ。




そのオープンが、2022年3月21日にオープンするでつ。
文化財修復・展示棟、芸術文化体験棟といった文化・芸術施設が集まる同文化村。
産直レストランや直売所がある交流にぎわい棟、宿泊施設「フェアフィールド・バイ・マリオット」もあり、1日たっぷり楽しめる施設となる予定。




仏像等彫刻、絵画・書跡等、歴史的建造物、考古遺物という4分野での文化財修復作業現場の通年公開は日本初の試み。
文化財修復技術への関心を高め、奈良の文化を次世代へ伝えることを目的に専門人材の育成にも取り組むでつ。








観光で文化財(歴史文化資源)をただ鑑賞するだけではなく、『修復』という人の手が加わることで、現在まで残っていることを
知ってもらうでつ。

文化財そのものも大事でつが、その向こう側を知ることで、視点や見方も変ってくるが、その向こう側を知ることで、
視点や見方も変ってくるでつ。

そのため、ガラス越しから作業を眺めるだけではなく、専門スタッフが来訪者の疑問に答えてくれたり、レプリカに触れるなど、
対話型鑑賞スタイルを提案。
また、国内外から招いたアーティストとの交流や、未就学児を対象としたアート体験なども予定してるでつ。

アクセスは…




文化遺産を伝承することの大事さを学べるでつ。
オープンしたら、行ってみたいでつ。




人気ブログランキングへ

奈良では、西九条と書いて、さいくじょうと読むでつ。

2022-02-07 07:10:29 | 奈良
奈良市と大和郡山との市境に九条があるでつ。
大和郡山清掃センターと清掃センター内にある九条公園が有名。




西ノ京と大和郡山の間にあるのが九条駅。
基本的には…
住宅街かなぁ~




駅周辺より少し歩くと奈良県道9号奈良大和郡山斑鳩線に出るとグルメのお店とか
多いでつ。
そいと、ほんでミーゴでも周辺は…




ブラタケスィしてみるといろいろと発見ありそうでつ。
奈良もまだまだいろんな発見ありそうでつ。

ちなみにイオンモール郡山のある24号線の交差点に西九条と書かれているでつが
ナビでは、さいくじょうを言うでつ。
トヨタのアホナビだから間違ってるのかなぁ~とか思って標識見ると合ってたでつ。

地方に来ると読み方注意だけど、地元もまだまだ独自の読み方あるでつなぁ~




人気ブログランキングへ

十津川温泉郷に行きたいなぁ~

2022-01-23 07:10:29 | 奈良
奈良県は北の方に主要都市が固まってるので、南の方にはなかなか行かないでつ。
日本一大きな村 十津川村がふしぎ旅で紹介されたでつ。








十津川村は奈良市内からでも6時間くらいかかるのかなぁ~
たぶん…
橿原までは道が広いけど、それ以降は狭い山道とのこと。






その取る川村でつが…
十津川温泉郷と言われてて、温泉が充実してるでつ。






その不思議に里帆ちゃんが迫るでつ。






十津川村は全国で初めて「源泉かけ流し宣言」をした村。
村の温泉施設すべてが、お湯の循環、再利用を一切せず、沸かさず、塩素消毒をせず、薄めず、
「ほんまもんの温泉」をこんこんとかけ流しています。これは、十津川村の豊富な湯量だからできる、極めて贅沢な極上の温泉。

3つの泉質があるでつ。




まずは…





湯泉地温泉でつ。
十津川沿いに旅館・民宿が点在し、静かな山峡の情緒を味わえるでつ。
歴史深く、1581年には佐久間信盛が訪れたといわれているでつ。
慢性婦人病などに効くでつ。
単純硫黄泉になるでつ。




上湯温泉でつ。
享保年間に里人によって発見されたといわれているでつ。
上湯川上流に湧く大自然の中の静かな秘湯。
皮膚病・アトピーなどに効くでつ。
含硫黄ナトリウム炭酸水素塩泉になるでつ。








十津川温泉でつ。
元禄年間に炭焼き職人によって発見されたといわれているでつ。
村内で最も多くの旅館や商店が集まりにぎわっている、二津野ダム湖畔の温泉。
きりきず・火傷などに効くでつ
ナトリウム炭酸水素塩・塩化物泉でつ。






源泉かけ流しはいいでつなぁ~
温泉をたっぷりと満喫したら…




奈良をパクパクでつなぁ~
温泉旅館も充実してるでつ。






吉乃屋さんで今回はパクパクでつなぁ~
十津川の名物だなぁ~












源泉でしゃぶしゃぶだなぁ~
こりは絶対まいう~だなぁ~



十津川村、奈良県人なら一度は行きたいでつなぁ~
しかも、温泉マニアだから十津川村は外せないでつなぁ~



人気ブログランキングへ

奈良の柿をピザなり~

2021-12-28 07:10:29 | 奈良
奈良の名物と言えば、柿でつなぁ~
里帆ちゃんの奈良をパクパクでつ。




今回は、奈良の柿を使用したピザでつ。
ここは…
大和郡山市にあるピッツェリア サンプーペなり~








窯でじっくりと焼くでつ。
三橋トマトとバジルのピザなり~




やっぱり焼き立てが、超まいう~でつ。
生地が薄いのは、タケスィ好み。








お店の雰囲気もベストだなぁ~
こういうところで、焼き立てのピザ食べたいなぁ~



奈良の柿は奥が深いなぁ~
ところで里帆ちゃんは奈良に来ないのかなぁ~


人気ブログランキングへ

奈良市民は、12月17日は、午後半休なんでつ。

2021-12-17 07:10:29 | 奈良
12月17日は、奈良の春日若宮おん祭りの日。
この日は、市立の学校hs、午後半休。

たぶん奈良市の企業さんもかなぁ〜
でも…
午後半休と言っても、おん祭りに参加するための半休。

でも当時は、お祭りに行かずに、あやめ池のスケート場に行くのが定番。
女の子と手をつないで、スケートするのが憧れ。

なかなか当時は、勇気がいることでつ。
この特典は、高校まで。

高校は大阪の学校だったからなぁ~
とかいいつつ…
12月10日過ぎに期末終わると終業式まで休みだった気がするでつなぁ~

でも奈良市民としては一度は、おん祭りに行かないとって思うでつ。


人気ブログランキングへ

室生寺の紅葉

2021-12-16 07:10:29 | 奈良
奈良の国宝、重要文化財、国の天然記念物もあり、奈良県指定有形文化財の室生寺。
奈良盆地の東方、三重県境に近い室生の地にある山岳寺院。

宇陀川の支流室生川の北岸にある室生山の山麓から中腹に堂塔が散在。
そして…
平安時代前期の建築物や仏像を伝え、境内はシャクナゲの名所としても知られているでつ。




室生寺は、紅葉の名所。
今年はライトアップされて紅葉が鮮やかに彩りられてるでつ。
昼間と違って、夜のライトアップはまた神秘でいいでつなぁ~

国宝の室生寺の五重塔も無事に復旧してよかったです。
延暦19年(800年)頃の建立で、木部を朱塗り。
屋外にある木造五重塔としては、法隆寺塔に次ぎわが国で2番目に古く、
国宝・重要文化財指定の木造五重塔で屋外にあるものとしては日本最小。
高さは16メートル強、初重は1辺の長さ2.5メートルの小型の塔。

室生山の山麓から中腹にかけてが境内となっている、典型的な山岳寺院。
室生川に架かる朱塗りの太鼓橋を渡ると、正面が本坊で、右方にしばらく行くと
仁王門(近代の再建)があるです。

仁王門を過ぎ最初の急な石段(鎧坂という)を上がると、正面に金堂(平安時代、国宝)、
左に弥勒堂(鎌倉時代、重要文化財)があるです。

さらに石段を上ると如意輪観音を本尊とする本堂(鎌倉時代、国宝)があり、
その左後方の石段上に五重塔(平安時代初期、国宝)があるです。

五重塔脇からさらに400段近い石段を上ると、空海を祀る
奥の院御影堂(みえどう、室町時代前期、重要文化財)に達するです。

国宝は…
 釈迦如来像(金堂)。
 金堂、本堂(灌頂堂)。
 五重塔。
 木造釈迦如来立像。
 木造十一面観音立像、木造釈迦如来坐像。
 板絵著色伝帝釈天曼荼羅図(金堂来迎壁)。

重要文化財は…
 弥勒堂 。
 御影堂(奥の院)。
 納経塔(石造二重塔)。
 五輪塔 附:小五輪塔二基、基壇(伝北畠親房墓)。
 木造文殊菩薩立像 - 金堂安置、伝空海作。
 木造薬師如来立像 - 金堂安置、伝空海作。
 木造地蔵菩薩立像 - 寳物殿(元・金堂)安置。
 木造十二神将立像 - 金堂安置(一部は寶物殿に移動)。
 木造弥勒菩薩立像 - 弥勒堂安置。
 木造如意輪観音坐像 - 本堂安置。
 両部大壇具 2具。
 大神宮御正体 - 弘安十一年(1288年)銘。

国の天然記念物は…
 室生山暖地性シダ群落

奈良県指定有形文化財は…
 絹本著色真言八祖像 8幅
 水晶五輪塔納置黒漆宝篋印塔形舎利殿 1基

奈良県人だけど、室生寺は確かまだ行ってないと思うだけど…
遠足で行ったかなぁ~
記憶が定かではないけど…

でも奈良県人としては、紅葉の時期に行きたい室生寺です。


人気ブログランキングへ

奈良の柿

2021-11-26 07:10:29 | 奈良
今回の奈良をパクパクは…
奈良の柿でつ。




柿を使ったスイーツでつなぁ~
意外と…
柿スイーツって少ない気がするでつ。




そこは…
さすがは奈良でつなぁ~




ピザにも乗せてしまうでつ。
こりは…
まいう~そうだなぁ~




こりは食べにいかないといけないでつ。
やっぱり…
奈良県人なら柿でつなぁ~




奈良の柿は、まいう~だなぁ~
柿は皮ごと食べれるから尚、ありがたでつ。


人気ブログランキングへ

学研登美ヶ丘でつ。

2021-11-03 07:10:29 | 奈良
ほんでミーゴで…
学研奈良登美ヶ丘駅周辺をやってたでつ。




中学時代とかよくこの周辺は行ったけど、山ばかりだったでつ。
そりが…
30年の時を経るとショッピング街になったでつ。




当初の計画は…
生駒から高の原まで電車が通る予定だったけど…
そりはいつ実現するのかなぁ~




ほんでミーゴではみたいだったでつなぁ~
ここは、イオン登美ヶ丘によく来るけど、レストラン街が少し他のイオンモールと
比べると少ないでつ。




だけど周辺には飲食店があるから…
登美ヶ丘周辺はよく行くでつなぁ~




だけどニュータウン化が進んでるけど…
自然はまだまだ残ってるなぁ~
ちょっと不明なとこは…




公園も多いなぁ~
そういえば最近は、公園で遊んでる子供も少ないなぁ~
少子化もあるのかもだけど…




ほんでミーゴで見るとまだまだ知らない登美ヶ丘もあるでつなぁ~
登美ヶ丘となるとスラムダンクの流川くんでつが、登美ヶ丘の字が違うでつ。
でも富中なので、タケスィと同じではあるでつなぁ~




奈良の街も新しい街づくりで様変わりしていくけど、
まだまだ古都奈良の伝統と自然は残っていくでつ。


人気ブログランキングへ

アツアツのみたらし団子食べたいなぁ~

2021-10-26 07:10:29 | 奈良
みたらし団子は大好きでつなぁ~
そこで…




でつなぁ~
意外と…
奈良は、みたらし団子が名物だったでつ。






奈良公園の上の方かなぁ~
あぜくらさんがあるでつ。
ここの、みたらし団子は小さい時に食べたことあるかなぁ~




みたらし団子は焼き立てが一番。
甘いタレがいいでつなぁ~




しかも…




炭火で焼くのがベスト。
香ばしい香りが一番だなぁ~




奈良をテクテクしたら、奈良でパクパクしたいでつなぁ~



人気ブログランキングへ

曽爾村なり~

2021-10-15 07:10:29 | 奈良
奈良ふしぎ旅で…
曽爾村が紹介されたでつ。








曽爾村は奈良県の東北端に位置にあるでつ。
西側には岩肌もあらわな鎧岳、兜岳、屏風岩など、珍しい柱状節理の美形は国の天然記念物に
指定されていいるでつ。




また、東側に位置する曽爾高原一帯は室生赤目青山国定公園に指定され、気軽に足を伸ばせる関西屈指の高原リゾート。
その曽爾村のメインは、曽爾高原のススキでつ。






そこで…
里帆ちゃんの…




ススキは、昔の家が茅葺屋根だったので、その名残でつ。
ススキを守るために高原焼きもあるでつ。




見頃は、10月上旬~11月下旬。
約40ヘクタールある曽爾高原がススキで覆われているでつ。
9月中旬に穂が出はじめ11月下旬金色に染まるでつ。

昼間はまぶしい太陽の光を受け、銀色の波となってうねり、夕暮れには金の波となってゆれる景色は、
力強く、限りなく優しい表情を見せてくれるでつ。
亀山は山全体が草原となっており新緑の季節が美しいでつ。

そしてこの大高原を見回るとお腹が空くので…




でつなぁ~






銭の花さんで、草餅と小豆餅をいただくでつ。




こういううところでお餅とお茶がベストマッチでつなぁ~
大和高原はお茶の名産地でもあるでつ。
お水も美味しいところでもあるでつ。






そういえば奈良県人だけどまだ、曽爾高原へ行ってないでつなぁ~



人気ブログランキングへ

奈良で水羊羹をパクパクでつ。

2021-10-11 07:10:29 | 奈良
奈良ふしぎ旅は、なぜかJR 東海がスポンサ。
なんで西日本ではないのかなぁ~



まぁ~JR西日本は、三都が京都、大阪、神戸だからかなぁ~
地元ではないけど、JR東海さんに感謝でつ。
ということで…





吉岡里帆ちゃんが案内してくるでつ。
吉岡里帆ちゃんはURのCMに出てて、ファンキー802でもDJやってるでつ。
そして…




でつなぁ~
今回は…



でつ。
西昭和堂さんは、みたらし団子が美味しいでつ。
そしてさらに…








こりは、食べてみたいでつ。
宇陀にはよく行くので、みたらし団子と水羊羹買って帰りたいでつ。

今回も…




里帆ちゃんの案内に感謝でつ。




人気ブログランキングへ

途中まで行った宇陀松山街道なり~

2021-10-09 07:10:29 | 奈良
ほんでミーゴで宇陀へ昨年、行かれたでつ。
そこで、松山街道をテクテク探索してたでつ。




いろんなスポットやスイーツを見つけてたでつ。
この…
宇陀は美味しいグルメ、スイーツが満載。




昔ながらの街が残ってるのも…
ありがたいでつ。




結構、見るところが多かったおかげで…




松山街道が途中で時間キレということで、次回に松山街道完全制覇の宿題が残ったでつ。




人気ブログランキングへ

東大寺

2021-10-08 07:10:29 | 奈良
世界遺産の東大寺は、中学まではよく行ったなぁ~
大仏殿が有名。
お水取りの二月堂も東大寺。
意外と…
東大寺って広い。




奈良ふしぎ旅で…
吉岡里帆ちゃんが東大寺を紹介してくれたです。








東大寺には、8つの国宝建造物と、14件24軀の国宝仏、その他絵画や書籍など9件の国宝があるです。
南大門(鎌倉時代)・法華堂(正堂/奈良時代・礼堂/鎌倉時代)・鐘楼(鎌倉時代)・大仏殿(江戸時代)・開山堂(鎌倉時代)
・転害門(奈良時代)・本坊経庫(奈良時代)・正倉院正倉(奈良時代)・二月堂(江戸時代)の9棟が国宝建造物に指定されているです。





大仏、南大門、金剛力士立像などの有名どころをはじめ、法華堂(ほっけどう)は、建造物はもちろん、
中に安置されている仏像の全てが国宝に指定されているです。



たくさんの宝物を所蔵していた「正倉院(しょうそういん)」も東大寺の敷地内にあるです。
昭和の大修理が行われたが、昭和 48 年着工、55 年に落慶法要。




瓦の数すごいなぁ~
職人さんの技だなぁ~
瓦職人さんの技術の継承も進めてほしいです。

そして参道の石は仏教の伝達がわかるように現在の大仏殿 参道に 4 種の敷石が敷かれているです。
昭和の大修理で、大仏殿への参道に 4 種の敷石が敷かれたです。






さてなんで、 4 種の敷石が敷かれたかというと…




仏教がインドから日本 へ伝わった国の石が引かれているです。




インドの青い石、中国の赤い石、朝鮮 の白い石、
両サイドが日本の石となってるです。






意外と気付いてなかったです。
今度行った時に、じっくり見てみるかなぁ~
そして東大寺を参拝したら…




奈良をパクパクです。
今回は…
二月堂のすぐ横にある龍美堂で、わらび餅をいただくです。






奈良はわらび餅の原材料となる わらび粉の名産地なので、わらび餅の名店が多いです。




サラサラした黒蜜の中にわらび餅が入っていて、わらび餅の瑞々しさが増しています。




わらび餅の上には抹茶ときな粉と砂糖がトッピングできるです。
お抹茶とわらび餅の間に見えるのは、「行法味噌」といって、二月堂でお水取りという荒行をする際に
僧たちが力を付けるために食べるです。








秘伝の味噌口の中で蕩けるようなふるふるのわらび餅でほっと一息つき、長い階段を登った疲れもすっかり癒されるです。




そういえば、世界遺産になってから東大寺へご無沙汰しているです。
最近、文化遺産や歴史に触れることやってないから、一度機会があれば
奈良旅したいなぁ~

そういえば…
ボチボチ正倉院展だし、正倉院展も長く行ったないから今年は行ってみたいです。



人気ブログランキングへ

2021 奈良フェスなり~

2021-10-04 07:10:29 | 奈良
ワクチン効果もあって、フェスも復活しつつあるでつ。
そんな中で奈良でもフェスがあったでつ。




奈良県コンベンションセンターでやるでつが、ここは元な奈良県警と市民プール跡だったでつ。
でも…
市民プール跡は、確か中一位に終わってたから40年くらい何もせずだったでつ。




奈良も最近、ようやくライブとか出来る会場が出来てきたでつ。
今回のフェスでは、島谷ひとみチャンが初めて奈良に来るでつ。
久々でつなぁ~

それにしても新大宮周辺は奈良のイベント会場とか市役所とかあって
完全なビジネス街になったでつ。

奈良方面もあまり行ってないし、久々に奈良ブラタケスィするかなぁ~
そいとライブも行きたいでつなぁ~


人気ブログランキングへ

なら燈花会

2021-09-25 07:10:29 | 奈良
今回の奈良ふしぎ旅図鑑は…
なら燈花会












2021年のなら燈花会は、「みんなに笑顔を届けたい!」を合言葉に、無観客だけど無事に開催されたでつ。
もう…
奈良の夏の風物詩。






そして
いつもの…




でつなぁ~
さて…
回答は…








1300年前に都として栄えた奈良。
大な自然の中に古代日本のおもかげが今も残るでつ。
そんな奈良にふさわしい、どこか懐かしさを感じ、 心を癒してくれるろうそくのやさしい灯りでつ。

「なら燈花会」はゆったりと時の流れる 世界遺産の地、奈良に集う人々の祈りを ろうそくの灯りで
照らし出すでつ。












1999年に誕生した「なら燈花会」。
古都奈良にろうそくの灯りがとけ込み、人々の心にさまざまな感動を与えてきたでつ。

夏のたった10日間だけ、 広大な奈良の緑と歴史の中にろうそくの花が咲くでつ。
「燈花」とは、灯心の先にできる花の形のかたまり。 これができると縁起が良いと言われているでつ。
「なら燈花会」を訪れた人々が幸せになりますように。

そんな願いを込めてろうそく一つ一つに灯りをともすでつ。
LEDでは表せない自然の光。
ろうそく化から灯される光の芸術でつ。






なら燈花会を満喫したら、結構な運動になるので、
お腹が減るので…




でつなぁ~
今回は、




奈良公園にある喫茶店。
ここにも、燈花会が灯されてるでつ。






美味しいなら燈花会限定メニューを出してくれるでつ。
こりは燈花会を満喫してからいただくと超幸福になっるでつ。








今年もなら燈花会の灯が灯されたでつ。






年も無事に燈花会が、開催されたことに関係者の方々の協力があってこそ。
なら燈花会の関係者の方々に感謝です。
そして来年は、全員が笑顔の中で、なら燈花会が行われることを祈るです。


人気ブログランキングへ