沖縄波乗り(だけじゃない)日記

沖縄波乗り日記。波乗り以外も書きます。

8/31sb

2005年08月31日 21時54分43秒 | 波乗り
15:30~18:00

13号のウネリ。強オフショア。やや炸裂気味。後半は上げて来てバックウォッシュも入りタプタプ気味になり終了。早めに入ってよかった。明日はアサイチよさげなので早起きします。ちなみに写真のピークは一番よかったので例によってハイレベルサーファーでかなり混雑。多少空いてる別のピークで入りました。sbの一番右奥のピークはクローズアウト。

今日で8月も終わりだが今月はよく波乗りしたなぁ・・・。このブログで数えてみたら入った日数が21日。このペースを1年間続けると年間サーフ日数252日と言うことになってしまうがまあ僕の場合はそんなには入らない(もしくは入れない)だろう。でも実はもっと入ってる人も居ます。








8/30tg

2005年08月30日 18時21分58秒 | 波乗り
13:00~16:00 コシ・ハラ セットでカタ

オンショアでジャンクだが何とかできる。引いてるうちは結構楽しめた。台風のウネリでたまーのセットでアタマ近いのも来るがタルタルで全力パドルでやっと乗れるぐらい。波自体にもパワーがなかった。上げて来てだんだん割れなくなり終了。

写真は上がってから撮ったのでもうあんまり割れてません・・。

全島エイサー終了

2005年08月29日 11時57分33秒 | 沖縄
いやー・・・行ってきました、全島エイサー+オリオンビアフェスト。一緒に行くやつを迎えに行くのに渋滞したり、車を置きに帰ったり、なんだかんだとバタバタして結局7時半ぐらいに到着。もう会場のかなり遠くから大渋滞・ものすごい人・・・。コザの運動公園内に入ってもとにかく人、人、人、で場所によってはまともに歩けないぐらいだ。競技場の廻りにはカキ氷やぜんざい、焼そばやヤキトリなどなどの屋台が二重三重に延々と連なっている。とにかくその人と屋台をかき分けるようにエイサー会場の競技場に入るとこれまたメインスタンドからスタンド一周と中のグラウンドまで観客超満員・・・。

予想をはるかに越える規模にちょっとひるんだがしばらく見てからビアフェストの会場のほうに行ってみる。午前中にかなり強いスコールがあったのでグラウンド内も外も土のところはドロドロのグチャグチャだ。しかもさっそくすれ違う人にビールを足にこぼされ、すでにビーサンがベタベタ・ヌルヌルしてます。


エイサー会場。出入り口付近は写真を撮ろうにも人に流されて立ち止まれない。


この奥のほうでやってるんですが人垣の隙間からしか見えないです・・・。




なんとかオリオンビアフェストの会場のほうに辿り着き、まずは飲むかと思ったんですがこっちもものすごい人・・・。ビアサーバーがドーンと並んでいるビール販売のテントが50メーターぐらい続いてさらにまたL字に折れてまた続いて・・・いったいどれぐらいあるのかわかんないんですがそれでも並んでます。

写真のノボリが並んでる下の明るいとこがそのテントの一部なんですが、みんな一応テント方向を向いてはいるんですが並んでんだか酔っ払ってフラフラしてるだけだかよくワカラン状況です。400mlだか500mlぐらいのプラスティックカップでオリオンドラフトと(沖縄ではオリオン工場で作っているので)アサヒスーパードライとオリオン麦職人があって150~200円。何度も並ぶのも面倒なので人数分×2~3杯分いっぺんに買う。ステージではバンドがやっているが遠くて誰だかよくわからん・・。このあとはオリオンのCMソングを歌ってるMAXがトリとして出るそうだが、懐かしいけど特に見たいわけでもないのでビールをグイグイ飲みながらシュウマイとか唐揚げとかを買いに並ぶ。

ちょっと食べて飲んで落ち着いたのでビールを手にまたエイサー会場に戻ると平敷屋・北谷・園田のラスト3だった。さっきよりも人が増えてます・・・。で全部終わって観客もなだれ込んでカチャーシーと花火で終了。楽しかったけどなんか人の多さでどっと疲れた・・・。

このあとの記事で最後のほうのエイサーの動画を2本アップします。

丸中商会

2005年08月27日 19時28分56秒 | 沖縄
結局昨日は夕方に海に入ってしまったのでそのままウダウダしてたら全島エイサー祭りの前夜祭的な胡屋の道ジュネーが見れなかった。一応明日の日曜の夕方にコザ運動公園まで見に行ってついでにオリオンビアフェストで飲もうという予定なのだが、クルマじゃ行けないしどうしようかと思案中・・・。

今日、最近いつも入れてるセルフのスタンドまで行ったついでに、その先にある丸中商会に行った。うるま市になるのかな?とにかくその丸中商会がすごいのだ。恐らくもともとは金物屋さんだったと推測できるのだが、なんとも説明しにくいと言うかなんというか・・・。

店内は非常に複雑に広く、激安の殿堂ドンキと20年ぐらい前の大宮のロジャースと東急ハンズと大型ホームセンターを混ぜ合わせてさらに雑多な感じにしたような・・。入り口付近では少し食品も売っているのだが、なんと言ってもボルト・ナット類や配管パーツ、細かい金物の品揃えが恐ろしく素晴らしい。関東でもこんな店は見たことがない。例えばボルト・ナットなら秋葉原のネジ屋さんに匹敵する種類がありそうだし、もう見ているだけでやたら嬉しくなってきた。僕はこういう店が大好きなのだ。値段も恐らく沖縄で最安ではないかと思えるぐらい安い。チェーンソーの専門棚があったり、釘打ち機だけで20種類以上は置いてあった。最高です、丸中商会。

8/26sb

2005年08月27日 01時15分43秒 | 波乗り
18:00~19:30

なぜかsbでもヒザぐらい割れていた。今日は小潮で夕方の干潮時でも割と水位がある。18時の引きいっぱいでもまだ数人入っていた。知り合いが入るというので少しリーフを歩いてできそうなとこに入ってみた。まあ波は何とか乗れるぐらいだが結構長く乗れる。すぐに知り合いと3人だけの貸切になり、ほとんど無風でオイリーフェイスに映る夕日がメチャクチャ綺麗だった。空の下半分と海面全体が紫色になった。一緒に居たやつはウチナーンチュだがこんな夕日ははじめて見たという。本当に綺麗だったので写真を撮りたがったが、上がってももう間に合わなそうなのであきらめて暗くなるまで乗った。

晴れていれば夕日が海に沈みそうなことはよくあるが、たいていは最後に雲に入ってしまう。こういうサンセットサーフはほんとに貴重だ。写真で沖に浮いて見える島は慶良間諸島だ。上に雲も見えてるが慶良間が見えるぐらい空気も澄んでいた。

かたぶい

2005年08月26日 10時55分40秒 | 沖縄
天気予報は1週間ぐらい先までずっと晴れ。毎日毎日最低気温27度最高気温32度。とまあこんな感じなのだが、今日は朝からスコールがドバーっと降ったりやんだりでさらにカミナリもバリバリ落ちている。昨日のポイント行けばまだコシぐらいは波も残ってそうだし風向きもいいので12時の満潮に合わせて11時ごろからちょこっと入りに行こうかなと思っていたがカミナリが鳴りすぎるので今日は波乗りお休み。

こういうスコールとか通り雨を沖縄語で「かたぶい」というらしい。(道の?島の?)片側、片っぽだけ雨が降るという意味の「片降り」(かたぶり)が変じて「かたぶい」らしい。

今夜は全島エイサー祭りの初っ端イベントとして胡屋の十字路付近での道ジュネーがある。すぐ近くだし8時ごろにでもちょっと見に行こうかと思う。夜は「かたぶい」しないといいなぁ・・。

8/25mg

2005年08月25日 14時34分31秒 | 波乗り
9:30~11:30 コシ・ハラ 弱サイドオフ

昨日より少しサイズは落ちたものの、面もよく前半はいい波だった。昨日の同じピークに入ったら半分以上昨日と同じメンツ。で、今日は誰もいない奥のピークに行き、一人だけで乗った。またちょっと左足の動きが悪いけど昨日より全然いい感じ。上げてきたら割れ難くなり、満潮過ぎた頃で終了。

いい天気で風も弱く水は超透明。ドルフィンするとずっと先のほうまで見える。もうなんかもったいないぐらい最高に気持ちよかった。最高の波ってわけじゃないけど、綺麗で暖かい水に回りの景色とか全部含めるとフィジーよりもカウアイよりもここの方がいい感じな気がしてくる。



朝、入る前。




昼、上がってから。

8/24mg

2005年08月24日 14時31分53秒 | 波乗り
10:00~12:30 コシ・ハラ、セットでムネ・カタ サイドオフ

ちょっと出遅れて満潮になった頃到着。すでにクルマがいっぱい。右はかなり混雑。当然人数少な目の左のグーフィーに入る。久々にまともな波だが自分の調子はイマイチ。さらに知ってる顔も一人もいなくて、ワカモノ集団に囲まれてしまい遠慮しすぎた・・・。12時過ぎると引いてきてボトムに岩が出てきたので終了。まあそこそこ楽しかったからいいか・・・。

8/23sb

2005年08月24日 00時13分30秒 | 波乗り
18:30~19:30 ヒザ

ぜんざい食ってから帰り、また少し仕事をしていたが日没前に今日も何とか1時間ぐらいは出来そうだったのでsbまで行った。1本目で予想以上に浅くフィンが当たってしまい、さらにそれで板に戻れず水中に落ちたら思いっきり背中をリーフにやられた・・・。トライチで入っていただけに痛い・・・。まあ傷自体はたいしたことなさそうだったのでそのまま続ける。上がってから鏡で見たら痛かっただけでホントにたいしたことなかった。なめらかなリーフの場所に当たったみたいだ。よかったー。

カナちゃんのぜんざい

2005年08月23日 23時53分06秒 | 食べ物飲み物
波乗りできずに帰る途中で前から行ってみたかったぜんざいの店に行ってみた。泡瀬にある「カナちゃん」(たぶん「加奈ちゃん」だと思うのだが5%ぐらい「加那ちゃん」だったかな?という気がしているのでとりあえずカタカナで書きます)という店だ。看板には「てんぷら・ぜんざい」と書いてあったがそばもあった。もちろんぜんざいを頼む。250円。ミルクぜんざいもあってそっちは300円。

ここのぜんざいは氷と豆が3段とか4段重ねになっていて味が偏らないようになっている。氷もかなり細かいフワフワ感のある氷だ。

そしてすごいのはこの白玉。白玉と言うよりも茹でたモチに近い感じだ。普通のぜんざいは白玉が三個入っているか、もしくは入っていないのも多いのだが、ここのは小さめのモチ的白玉が10個ぐらい入っていた。豆は甘めで小豆で作ったお汁粉に近い味だった。黒糖の味はほとんどしない。僕は黒糖自体は好きなのだがぜんざいの豆はあまり黒糖の味がしないほうが好きだ。

総合的にすごくおいしい。僕の中では本部の新垣ぜんざいと1位を争う位置に来た。絶対また行きます。