goo blog サービス終了のお知らせ 

高井良ゼミナール

高井良ゼミナールのblogですー

毎週、定期的に更新していきますのでお楽しみに!

2024年高井良ゼミ 第2回

2024-04-20 00:17:00 | 日記

みなさん こんにちは☀️

2024年高井良ゼミ幹事を務めます、現代法学科3年の小峰佳奈と申します。

よろしくお願いいたします。

昨年度、唯一のgirlとして所属しておりました💖

今年はなんと後輩ちゃんが2人も入ってくれて、、!!!

しかもすっごくしっかり者のいい子ちゃんたちで、、!!!

毎週木曜日が楽しみで仕方ないです。

 

4月18日のゼミの流れは以下の通りでした。

①ゼミ生のこの1週間と高井良先生の自己紹介

②Starter

③カンファレンス

 

私のこの1週間はバイト一色でした☕️

みなさま 新作のメロンのフラペチーノは飲まれましたか?

私のオススメはフラペチーノではなくて、「マラサダ」っていうフードなんですけどねっ

メロンクリームが中に入っている生ドーナツ的な優しい味わいが大好きで

毎シフト食べていると言っても過言ではないくらいです♡

ぜひお近くにスターバックスがある方はお試しくださいね!

 

Starterの今日のお題は『自分のお気に入りのものから自分を語る』でした。

私は自分の周りにはお気に入りのものしか置かないようにしているので、欲張りですが3つ紹介させていただきました。

まず1つ目がスターバックスの韓国限定タンブラーです。

とにかくスターバックスが大好き!アルバイトできて幸せ!と思っています。

タリーズコーヒーでアルバイトをしていた時の友人からのプレゼントということもありとってもお気に入りです。

2つ目がagnes b.のペンポーチです。

高校の理系クラスのみんなから誕生日プレゼントにいただいたものです。

高校の思い出がたくさんありすぎて全て話したら何日かかることでしょうか(本日は割愛しますが、、)

みんなと苦楽を共にしたペンポーチは汚すぎるけど洗いたくないくらい大切なものです。

3つ目がTory Burchのトートバックです。

大学合格時に両親が合格祝いでプレゼントしてくれました。

雨にも負けない素材とガシガシ使っても壊れない丈夫さが大好きです。

また、大学でこのカバンを持っている人を見たことがないです!

友人にも、「このバック持ってたから小峰って遠くから見ても確信できた」と言われ声かけてもらうこともあります。

ぜひ「ブログ読んだよ」とか声かけてくださったら嬉しいです◎

 

またこの私の話について、後輩ちゃん2人が質問を投げかけてくれました。

「高校のときの話の深掘り」と「スタバの志望理由」についてです。

ここで話すととーっても長くなってしまうので割愛しますが、話したかった内容なので、質問してくれてありがとう。ナイス目の付け所!と思っておりました♡

 

カンファレンスは現法2年岩木ちゃんと組みました。

ペアとなって、過去と現在と未来を語り合うこの時間は実際のライフヒストリーインタビューとほぼ同じなので、良い予行練習になりました。

共通点がたくさんありすぎる岩木ちゃんの人生は想像しやすい場面が多く、話を聞いていて「わかるー!!!」と共感できる部分が多かったです。

自分自身の「気になる」を大切にした生き方をしていて、その「気になる」気持ちを素直に行動に移せる力を持っている岩木ちゃんの素敵な話をたくさん聞くことができて、正直もっともっと聴きたくなりました。

学びに貪欲で、後悔のないように日々を紡いでいる岩木ちゃんが入ってくれて改めて嬉しいです。

流マ2年石塚くんともカンファレンスしたいなっと思いました。今度ぜひお話聞かせてください⭐️

「カンファレンスを通して、考え方や価値観の違いに気づけた」と石塚くんが全体共有してくれましたが、まさにその通りだと思いました。

その気付きがあるのとないのでは今後のライフヒストリーインタビューで見落としかねない部分があったかもしれないので、教えてくれてありがとう!と感謝です。

 

おしゃべり大好き小峰のブログは毎回大変長くなってしまいますね💦

申し訳ないです。

来週のゼミは私の昨年度の作品の読み合わせをします。

また、今年度のテキストである『学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか』(広田照幸著)という本の輪読も開始します。

雨が多くなりそうな週ですね。皆様、傘をお忘れなく!

それでは、また来週お会いしましょう🌟


2023年最終ゼミ

2024-02-01 00:07:25 | 日記

皆さん、こんばんは。

高井良ゼミの河村です。

さて、最終ゼミから2週間が経過してしまいました。

最終ゼミは、1月16日(火)におこないました。

 

まずは、いつも通り1週間の出来事。

私が話したこととして、1月26日から28日まで2泊3日をかけて大阪にいくためJTBでいろいろとreserveしたことについて話ました。

大阪に行ったのは、2017年以降6年ぶりです。

元々、母が大阪に住んでいて、小さい頃に大阪の観光地に行ったことがありました。

それを思い出しながら行ったのですが、変わったところもあればその当時のままのところもありました。

それと、東京と違い、電車の数が異様に多いです(笑)

なので、大阪で迷ってしまいました。

そして、次に大学卒業後のヴィジョンについても語りました。

私としては、やはり車を買うことに加えて自分の家を建てたい思いがあります。

ですが、最近、ニュースを見て思うことは、社会保険料が高いため社会人として働いても手取り額が少なくなってしまうことです。

なので、節約しながら、車を持つことになるのでしょう。

でも、車を持ったら、自分の権限でスイスイとどこでも行けますね。

家も、建てたい思いがあります

が、金銭的余裕がないかもしれないので検討していきたいです。

そして、最終ゼミでは、3名のライフヒストリー作品を確認し合うのがメインテーマでした。

河村、眞野くん、矢口くんの3名です。

それぞれ、地の文などが創意工夫されていて良かったです!

さて、2023年の高井良ゼミは、これでおしまい、、、

と思ったら大間違いです!

2月16日(金)に編集会議があります。

こちらをもって、2023年の高井良ゼミはおしまいとなります。

あと2週間(短い)ですが、最後まで高井良ゼミの皆さん頑張りましょう。

それでは、皆さん

2024年の高井良ゼミもよろしくお願いします♪


後期第14回

2024-01-13 21:57:02 | 日記

こんばんは

高井良ゼミ3年の眞野です。本日は共通テストがあったりと受験シーズン真っ只中です。僕も高3のこの時期は塾の自習室に毎日朝からこもって死にそうになりながら勉強していました。寒い日が続きます。体調にはお気を付けください。

 

年末年始みなさんはどの様にお過ごしになられましたか?僕は高校時代のサッカー部メンバーの弟が全国大会に出場するとのことで試合を観戦しに行きました。僕には届かなかった景色を経験し、力強く走る姿はとても輝いていました。

 

さて今回のゼミでは

0、年末年始のエピソード

1、総合教育演習のアンケート記入

2、Starter(眞野)による自分の未来について語る

3、小峰さんの作品読み合わせ

を行いました。

 

Starterでは僕の未来について語りました。

基本的に目の前のことしか見てないので未来と言われると何を話そうか迷いましたが、最終的には自分の興味のある仕事をしながらプライベートを死守して生きていくということを語りました。自分の好きなことだけやって生きていけるほど世の中甘くはありません。どこかで必ず現実と向き合う必要があります。その中で僕は自分の興味のある仕事に就くことが夢ではありますが、もしそうならなかったとき、プライベートの時間だけは必ず死守してやろうという野望はあります。彼女と遊ぶ、高校時代の友達と旅行や飲み、などプライベートを充実させて波風立つことなく一定の人生を歩んでいきたいと今は考えています。僕は気分屋でその月、その年でモチベーションがとても変わってしまう人間なためもしかしたらあと1か月もしたら仕事に対して大きな目標を持っているかもしれません。といろいろ言いましたが、簡潔に未来を語るのであれば「楽しく生きる」これに尽きると思っています。

 

そして今回は小峰さんの作品読み合わせを行いました。ゼミメンバーからも好評である作品を作成中の小峰さんでしたが、もう1度自身で読み直すと納得いかない部分が見つかり軸が行ったり来たりして定まらない文章になってしまっているという話をされていました。小峰さんの思うような作品を作れればそれでいいんじゃないかなと勝手ですが思いました。さらには「勉強ができる人は勉強することを勉強だと思っていない」この文章はなんとなく感覚的にわかる文章だと思います。ただそれは言い方に配慮が足りないかもしれませんが天才側の人たちにはピンとこない文章かもしれません。だって本当に勉強をしているつもりがないのだから。高井良先生も天才側なのでピンとこなかったようです。(不快に思われたら、すみません。)ここで僕たちとのズレのようなものが生じ、授業終盤で話し合いに上がりました。そこで僕が思ったのはなんとなくわかるという部分を文章に落とし込み言語化するのはとても難しい作業ということです。なんとなくを言語化することができたら今以上にすごくいい作品ができると思いました。

 

来週はいよいよ最終回です。河村さん、矢口さん、八代さん、眞野の作品読み合わせを行います。

現在、期末試験勉強、期末レポート、就活の三拍子に苦しめられているためほとんど僕の作品は修正ができておりません。ご了承ください。

Starterは河村さん、矢口さん、八代さんの4年生トリオの未来の語りです。

 

それではまた来週


2023 後期 第12回ゼミ

2023-12-13 17:18:47 | 日記

みなさん こんにちは🔅

高井良ゼミ2年の小峰です。

もう12月ですね🎄 みなさんご予定は?

私は24日も25日もバイトです☕️💚

 

私は先週、ゼミを欠席して仮免許証を取得してきました🚗

久しぶり(といっても2週間ぶり)のゼミは安定に楽しかったです!

先週の水曜日は南大沢のアウトレットへ爆買いをして、月曜日は美容医療に課金をして、、、

お金を使い過ぎてしまった1週間でした。節約頑張ります💰

 

Starterの紹介は「お気に入りの本」についてでした。

『本日は、お日柄もよく』/原田マハ の本を紹介させていただきました◎

主人公のOL二ノ宮こと葉が結婚式での素晴らしいスピーチとその女性に魅了され、「スピーチライター」として言葉に奮闘するお話です。

言葉って、生きていく上で欠かせないもののひとつだと思います。

言葉ひとつで人の心を動かし、未来を変えてしまうこともあります。

魔法みたいだと思いませんか?

とにかく読んでいただきたい一冊です!読まなきゃ大損!読むべし!

また、最近読んで面白かった本もちょろっと紹介させていただきました。

『六人の嘘つきな大学生』/浅倉秋成

大企業スピラリンクスの最終面接を舞台にした就職活動のお話です。

余韻が凄すぎて、、アルバイト先のお客様に紹介してしまうほどオススメです。

紹介する前に読み終わっていたお客様は「今年1番良かった本というよりここ数年で1番だったかもしれないくらい好き」と伝えてくださり、本について熱く語りました❤️

話が二転三転いや四転五転?!一気読みすることをおすすめします。

というより、途中で本を閉じれません!!!ぜひお時間ある時にお読みください(所要時間2-3時間)

 

本日のメインは眞野さんと八代さんのライフヒストリー読み合わせでした。

前回のブログで眞野さんが、「私自身、途中経過を報告した際、多くの改善点をもらいました。すべてを改善できたわけではありませんが、言われた部分をなんとか改善しようと頑張りますので温かい目で見ていただければと思います」とおっしゃっていました。

まさに有言実行といったところで。改善点がちゃんと改善されていて、凄すぎて、どこからコメントしたらいいのか悩んでしまうほどでした。

私の気楽さを分けるので、その課題解決能力くださいって感じです笑

八代さんは何回もインタビューをしているそうで、大変そうです。

教師にインタビューしているわけではないので、個人的に味変のようで読むのが楽しいです。(みんな教師だしねっ)

波乱万丈人生を聞くって、すごく難しいことだと思います。

もし私ならどこから聞いていいかわからなくて、とりあえず「ありがとうございます」と言って終わってしまいそうです^^

 

来週は我らのボス(ゼミ長)河村さんのライフヒストリー読み合わせです🙆‍♀️

2年生の時の手直し前文章も気になりますが、、笑

さぞ超大作でしょう。期待大!楽しみです♡

次回のStarterはまたも私です!未来の自分について語りますっ 何話そ!

 

それでは、また来週〜👋


高井良ゼミ12月5日

2023-12-09 21:28:50 | 日記

こんにちは

高井良ゼミ3年の眞野です。

一気に寒い日が増えたので、皆さん体調お気を付けください。

さて今回のゼミは

1この一週間のエピソード

2starter (眞野)

3矢口さんのライフヒストリー読み合わせ

starterで紹介した曲はONEOKROCKで「未完成交響曲」です。

この曲は落ち込んで今やっていることが無駄なんじゃないかと自分を否定したくなる時に聞くと気持ちが前向きになり、頑張れる曲です。熱狂的なONEOKROCKのファンではないので一概には言えませんがワンオクの中では最もストレートな言葉で伝えてくれる曲だと思います。ぜひ皆さんも聞いてみてください。

そして矢口さんによるライフヒストリーの読み合わせを行いました。

玉澤先生は子どものころ多くの習い事をしていてほぼ毎日習い事があり大変そうに見えましたが、親が次はこれやってみなよと言われれば「はーい」程度の返事をしていたと聞き、自分からすれば好きでもない習い事をほぼ毎日やらされるのは耐えられないし、こなせないと感じ、玉澤先生の要領の良さを感じ素直に「すごいなー、社会人としても要領よく仕事をこなしていくんだろうなうらやましいな」と思いました。

 

来週は眞野、八代さんのライフヒストリーの読み合わせを行います。

私自身、途中経過を報告した際、多くの改善点をもらいました。すべてを改善できたわけではありませんが、言われた部分をなんとか改善しようと頑張りますので温かい目で見ていただければと思います。

 

それではまた来週お会いしましょう。