goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071120 PTAフェスタ 後日談第2弾・・・ いじめのない学校、家庭、地域・・出来るのかな!?

2007-11-20 06:04:31 | Weblog
読売新聞さん・・・片岡小PTA事業の記事の掲載ありがとうございました。
(平成19年11月19日付け 群馬版 地域 35面 カラーの画像入りで掲載)

今回のPTAフェスタの成果・・・
皆さんが・・この事業のことを家でお子様と話をしてる・・話し合い・・
そして、それを活字にして・・・私に伝えてきてくれている・・・(これが大きい)
対話と発信・・・これが自然体で出来ている・・・これが今回の一番の収穫かなと・・・

実は、当日は反省会・・・そして打ち上げを開催しまして・・・
家に帰ったときには、子供たちはすでに・・・・(当日の対話ができなかった・・)
翌朝・・・
家内から・・『今までのお話しの中で一番良かったよ!』って子どもが言っていたよって
『あっ・・・お父さんを抜かしてね・・(笑)』って・・・
良かったよって一言はもちろん嬉しかった、お父さんをッて部分・・泣けちゃいましたね。
そのときの表情は見ていませんが・・・何気ない一言だけど・・そこに私の存在があった・・
そのことがとても嬉しいです。・・・そんな気を遣う?廻す??シュツエーション無いので
その何気ない一言が・・日頃の?見えない絆??の確認(ちょっとおおげさ・・(笑))

さて・・・
今回のセミナーを通して気が付いた事・・・
片岡小PTAでは・・・
年間を通してのセミナー・・・『親と子の関わり方セミナー①』~⑤まで・・
担当する専門部や委員会が変わる事により切り口を変えて“親力”へ目線を当てて
そんなイメージで企画や運営をお願いしてきました。・・・3回実施済み・・
その他に過日の音楽セミナーとして今村組(高崎プロジェクト)や今回のPTAフェスタを開催しています。

企画とすると・・PTAバザー(お祭り的に開催)、クリーンデー・・・・等々
冷静に考えて・・振り返ると・・物凄いボリュームの事業をこの片岡小PTAって、改めて気づきました。
この他にも観音山コミュニティクラブと言う他の地域で言うと父親クラブ的な関わりのある団体との連携・・・
すみません・・・・・連携と言っても私がそこの代表なので・・100%の関わり!?
(流しソーメンやぐんまの子どものためのルールブック50を使ったセミナー等々実施)
それぞれの事業は、全てブログで掲載済でしょうか・・・お時間のある方は是非ご一読を!

さて・・・その2
このセミナーを通して気が付いた事・・
子どもの目線で理解のできること・・・今回は1年生~6年生・・・全部・・・・
その子ども達が(児童が)・・・わかる内容・・・言葉であったり・・・態度であったり・・
難しい言葉や表現・・・あまり無く・・・1年生でも理解できる・・・出来た!?・・
でも・・・
それでも・・・これだけの感動と涙を・・・
だからこそ・・これだけの感動と涙を・・・なのかもしれませんね・・・

子ども達の・・“こころ”が動いた・・
そしてそこにいる・・大人たちの“こころ”が動いた・・・
結果・・家庭の中で・・・何かが変わった!?・・・
同じ事が・・・学校の中でも・・・あるといいなって・・・思います。

少なくとも・・・私は・・・先生のあの講演を聴いた瞬間・・・あのときの空気は
いじめは・・無くなる(これは過去、現在とか言うレベルではなく・・未来も)
そう思うことが出来たし・・・そう感じる事ができました。私だけかな??・・・

たった1時間・・・その1時間の中で・・・ぎゅーって詰まった何かを戴きました。
でも・・・
その1時間があったのは・・・実は訳があります。
1,2時間目の片小フレンドフェスタ・・・子ども達が縦割り班で準備を重ねて開催した文化祭?
3,4時間目のPTAフェスタ・・・PTAがその準備と設営そして運営に・・・
このPTAフェスタではたくさんの外部協力者が・・(この話はまたつづく??かな(笑))
そして何より・・・事前の準備あるいは・・当日の運営の中で見守ってくれた教職員の方々・・
この力の結集があって・・

最後の最後のご褒美的に・・・あのセミナーがあった・・
だからこそ・・・あれだけの感動と涙が・・・
過程があって・・・結果がある・・・
物事にはみんな意味がある・・・その意味に気が付くかどうかは別として・・(笑)
今回・・・結果は結果・・・その結果が◎だったので・・・これはこれで◎
でもやはり大切なのは・・過程・・・たくさんの汗を流して・・・涙を流して・・・
挑戦し続けた・・・闘った・・・そこがポイントかな・・お疲れ様でした。
そして、たくさんの方々へ・・・ありがとうございました。

071119 PTAフェスタ・・閉幕・・一夜明けての思い・・ みんなの思いの一文字

2007-11-19 06:57:48 | Weblog
『きみたちは叱られる為に生まれて来たのかい?』・・・・という渡辺先生の問い・・
『ちがう!!』・・500人近い児童たちの大きな・・・体育館のガラスを破りそうな声。

これが体育館の出口で会場を後にする時、講師の渡辺先生が会場に振り返って・・・
児童たちに投げかけた言葉(問い)であり・・・それに対する答えが・・この言葉でした。
全員が同じ思いで・・・・自信を持って言えます・・そう全員が同じ思いで・・
児童も保護者も・・・教職員の皆さんも・・同じ思い・・この瞬間に・・・感じていたと・・

そして・・・
満面の笑みで・・満足そうに振り返った・・渡辺先生・・・・
私の右の肩につかまり・・・ゆっくりと歩き出しました・・・

『カッコイー生き方』と題したセミナー・・・
渡辺 宏という人間が・・生きている事・・・その生の中から・・魅せた生き様・・・
それが・・この片岡小PTAフェスタの最後の締めくくりでした。

右の肩に・・そう渡辺先生は28歳の時に発病して全盲に・・この瞬間は私が先生の目に。
その渡辺先生が・・・全盲のジャンパーとして高跳びに挑戦・・結果・・
カッコイー生き方・・・ってものを、子ども達の、私たちの“心の目に”焼き付けました。
そして・・・
その後は・・今まで溜まっていた・・・心の中のなにか?・・ちり?わだかまり?偏見?
そういった一切の物を洗い流すかのように何人もの・・・目から水が流れ落ちました・・・

このブログで・・・片岡小PTAの取り組みをずっと書いてきました・・
昨日・・その思いの一杯詰まった片岡小PTAフェスタは涙と感動の中でフィナーレを・・
そして・・・その後の解散式・・・反省会・・・
反省会の中で・・・そのことを話題にして・・・涙が止まらなくなる・・・そんな時間を
先生の言葉を借りれば・・・人間・・43年やってきて・・・もう人間のプロ・・(笑)
でも・・この年?になって・・・10数人(最後の本部役員の反省会)で・・・
感情の制御がみんながみんな利かなくなる・・・・そういう事ってあるんですね。

朝の一時間目から始まった・・片小フレンドフェスタ(子どもたち同士での文化祭?)
そして・・・
3,4時間目を利用したPTAフェスタ・・・・(この詳細は、後日・・・・)
最後の5時間目・・・それが渡辺先生の・・・“こころ”を奮わせた・・・一時・・・
閉会式の後の・・解散式・・・役員総勢で・・・感謝の言葉を・・
そして・・本部役員の終了式・・
熱い気持ち・・記憶にあるうちに・・反省会・・・

本部役員一人ひとりの弁・・・それは片岡小PTA恒例の漢字一文字・・・
最初の4人は・・・
緊・・・司会の大役を成し遂げた後の・・・自身の気持ちを振りかって
暖・・・PTA役員が本当に手づくりで創った事業・・・人の暖かみが全て
熱・・・実は自身が・・・本当に発熱していた・・そんな熱も吹き飛ばして・・
楽・・・終わってみれば“楽”◎、そう片岡小PTAのT は(楽しい)なんです。正解!
そして会場を移して・・・
涙ながらに・・・語った言葉は・・・
完・・・完了!! 毎日毎晩・・・数メガの資料を更新・・配信・・影のMVP・・・
残・・・“こころ”には・・何も残る物なく・・・吐き出せた・・きれいに流れた?
晴・・・天気も晴れ・・・“こころも気持ちも” 晴れ・・3日前の70%痺れたぁ(笑)
瞳・・・“こころ”のひとみ・・・副実行委員長としての重責(しがらみ)の中で開眼?
寂・・・一抹の寂しさ・・・(本音・・)、でも一番の笑顔・・振舞っていましたよ(笑)
遂・・・遂げた・・完遂・・睡眠時間平均2時間??・・・いろんな意味で頑張った!
謝・・・感謝?陳謝?無事に終わってありがとう!でしたね。土壇場の行動力・・◎うん
夢・・・どんな現実の中でも“ゆめ”を、この方の理解度・寛容度がPTAの活動の原点!
路・・・生き方の道しるべ・・・進路の“みち”・・・さすがNO2ですね。◎
台・・・土台の“台”まさに見えない部分でしっかりとサポート本当に感謝、感謝です!
裏・・・副実行委員長・・総務委員長・・・まさに“うら”体と頭で稼いだ・・感謝です。
輝・・・実行委員長自身が・・まさに最後の最後の瞬間・・・一番輝いていました。ねっ!
そして・・・最後に
闘・・・皆さんの健闘を祝して・・・・最後に100%の笑顔で記念撮影・・の笑顔・・・
何より・・みんなの思いを聞いて・・聴いて・・・
それぞれがそれぞれの中での闘い・・・自分自身であったり・・時間であったり・
その闘い方?闘う相手??・・・みんな違うけど・・・
結果・・・同じ時間・・・空間を共有できた・・・・そのことに意味がある・・・
敢えて・・この闘という文字で・・・皆さんに感謝の意も込めて・・・

この言葉は、本部役員16名と顧問1名の言葉だけです・・(内保護者は14名)
PTAフェスタは・・・配布用マニュアル製作130部近く・・・この人たちの思いが・・
その日携わった・・・1000人以上の人たちの思いがフェスタを創り上げた・・
そんな皆さんに感謝して・・ありがとうございました。(どうもつづく?かなぁ・・(笑))

071118 今日は、PTA主催の学校公開日としての事業日です。・・・カウントダウンも”ゼロ”

2007-11-18 06:33:21 | Weblog
嵐の前の静けさ・・・
17日の朝・・一人で体育館の中に立っていました。
シーンと静まった・・・冷たい空気・・・何もない誰もいない・・
その中で・・・18日・・本日開催の片岡小PTAのメイン事業のPTAフェスタ・・
その開催の状況を・・頭の中で・・・ビジュアル的なイメージを創っていました。
17日のこれから始まる全体朝礼・・・全員集合の状態・・形になってくる準備作業
そして500名近い児童と教職員そして役員、保護者の皆さんが介して開会式が・・・

そこまでイメージした所で・・・
『おはようございます』の声が・・本部役員の一番乗りの人が到着・・・・
8時45分・・本部役員朝礼開始・・・でも皆さんの集合・・早い・・
実行委員長の一言挨拶・・・
会長の一言挨拶・・(本当に一言でした・・つもり??(笑))
校長先生もこの時間に参加・・(挨拶は役員朝礼で・・次第どおり)
9時集合の役員さんが・・一斉に受け受付開始して・・・運営マニュアルとスタッフ証を・・
9時10分・・・ちょっと廻った・・
役員朝礼開始・・・(役員さん72名、本部役員14名(保護者)+校長・教頭先生)
実行委員長の挨拶・・・・お礼とお願い・・明日は天気?でよかった・・
週間予報・・・40→50→70%(三日前に)・・そして40に引き戻して・・今は20・・・
気合以外の何者でもないですね・・・(笑)(と・・片岡小PTAではなっています。)
会長としての挨拶・・・・上記の通り・・・気合で通ってしまうんです・・
校長先生からのご挨拶(この設営時の役員朝礼にも参加していただける・・・うれしい◎)

毎朝・・カウントダウンメール・・・
運営マニュアルも日々更新?・・・そのデータも飛び交う??・・
昨日・・・本部役員用の携帯用カラーマニュアルが届きました。(ある本部役員の好意で)
昨日も役員さんへお伝えしましたが・・
今日は・・・本番・・・準備万端・・・本当に・・・今日は楽しむだけ・・・
今までの過程・・・準備してきたもの・・・それを形として成果にするだけ・・・
そんな日にして欲しい・・と・・
子どもの笑顔(児童たち)・・そこに教職員の方々・・・保護者の方々の・・笑顔
それがマッチすると本当の意味でのPTAの事業としての本来の意味?目的が達成できる。

市P連の会長という立場で・・・
片岡小PTAやら観音山コミュニティクラブの事やらいつもここで書いているのは・・
こういった活動をしている所もあるんだよって・・・この活動が正解とかではなく
一つの事例として・・・目的を持った活動と過程・・・試行錯誤の連続・・・
でも・・・
PTAだからこそ・・・成功だけが◎ではなく・・・成果や結果は・・・後から付いてくる。
ただ・・・
汗をかかない?で、中途半端?で・・取り組むよりかは・・とことんやってみようが原点。
だから・・・
達成感もある?のかなと・・その代わり・・中々完成形が出来ない???毎年試行錯誤(笑)
それでも・・・
運営マニュアルを作る事によって、ベースの部分の共通協議や基本の部分の労力は軽減?これは、今だけではなく将来を見据えた中での形に残る活動の一環として・・・

たった1年の任期で・・・何が出来きるのかな?・・・
出来る人が集まってくるから??・・・出来る?・・・みんながみんな??・・・
少なくとも片岡小PTAは、役員(学年)72名は毎年“ゼロ”からのスタートです。
それでも・・・事業になると・・出来る・・くじ引きで役員さんが決まる学年も・・・
集まった役員さんも・・本部役員も・・たまたま偶然同じ土俵に・・・いたと言うだけ。

大切な事は・・・なんなんでしょうか?ねぇ・・

PTAとボランティア・・・その共有する部分・・決して交わる事のない部分・・
そんな部分の話にいってしまうのか???・・・

今日は・・・
PTA主催の学校公開日としての事業・・・
会長として・・何かを感じてきます・・・
いってきま~すε=┏( ・_・)┛

071117 11年間の関わりがあった団体 JCという組織・・・40歳で卒業式

2007-11-17 06:31:53 | Weblog
人と人との関わり・・・
以前所属していた・・・ボランティア?団体の関係の集まりが二日続いてありました。
15日は、2002年(平成14年)当時・・その会のその年の新入会者の集い・・・
世間的には、同窓会、同期会といったニュアンスになるのでしょうか??・・
そして、その会には卒業があります・・・同期・・卒業・・・まるで学校みたいですね。(笑)
ちなみにその会の3原則と言うものがあります。
I 社会への奉仕 (Service)
II 指導者訓練を基調とした修練 (Training)
III 世界との友情 (Friendship)
通常は・・『友情』、『奉仕』、『修練』と言っていますが・・・この順ですね・・私は(笑)

その日は、この会に2002年度から所属をして2007年度(本年度)に卒業を迎える・・・
上記の3原則を“おとな”の立場で全うしたお二方の卒業を祝う小さな会でした。
その当時、私は理事長と言う立場でその会に携わっていました・・・もう5年前?・・
山あり・・・谷あり・・・苦あれば楽あり・・・まさに・・ジェットコースター並み?
そんな日々を過ごした事を・・・懐かしく・・思い出し・・・語り合う時間でした。

ご卒業のお二人は・・無事40歳と言う卒業年を迎える事が出来る予定であり・・
実は、本当の会としての大きな卒業式は12月に本番?として開催されます。
そこでは・・・
在籍中に培った・・沢山の友情・・・そして奉仕の精神と行動・・磨いた修練の魂・・・
そんな沢山の思いを卒業式という形で、新しい旅立ちの一歩を皆でお祝いする場面です。
この年になって・・・
卒業式で・・涙する・・・送る方も・・送られる方も・・・想像出来ますか?
そんな“おとな”の集団・・名前は・・・青年会議所・・・
青年である・・ここがポイント・・それゆえに40歳で卒業がある・・・
会議所・・・・まさに会議・・私の“会”の原点はまさにここにあると思います。
実は、1993年度~2003年度まで・・・11年間の活動・運動の関わりがありました。

今の自分があるのも・・・
PTA活動に関わっている中での・・発想や行動・・理念や方針・・人間そのものの原点
大げさかもしれませんが・・・実際問題として生活・業務・・その部分での影響も大です。
そして・・・
その会を卒業するとOB会なるものに任意で所属します。(笑)
昨晩は、そのOB会がありました・・・
その場面でその会の新体制(2008年度)のOBへのお披露目でもありました。
会の年度が1月始まりの12月終わりなので・・・この時期は最後の締めくくりとなります。

えーと・・・ここまで書きましたので・・その会のHP貼っておきますね。(笑)
http://takasaki-jc.com/xoops/  

ついでに・・
毎月1,2回の例会を開催します。(会員が全員集合する会・・・内容はHPをご覧下さい)
そこの冒頭で必ずいう(全員で唱和)言葉があります・・

われわれJAYCEEは
社会的・国家的・国際的な責任を自覚し、志を同じうする者、相集い、力を合わせ
青年としての英知と勇気と情熱をもって、明るい豊かな社会を築き上げよう

卒業して5年経ちますが、頭の中にしっかりと残っている、思いのある言葉(綱領)です。
以前ブログにも書きました・・・“070723 本気でこどもたちと向かい合うために・・・”
これは、この会が開催した公開例会の一場面です・・・
他にも高崎まつり、マーチングフェスティバル、サケの稚魚の放流、森とオーケストラ・・
これらの高崎のまちの中でも歴史ある?イベント(事業)は、実はこの会が創始者です。

ハハハ・・・・・でも世間的な認知度は?・・・ねぇ・・
上記の会・・・行政がやっている?始めた?って思っている方も沢山??・・・
人の関わりの話が・・・何時しかこんな話に・・・・

いま・・・PTAでも・・・関わり・・・味わっている所です・・
現在5年目・・・よく考えたらまだ当時(上記)の半分、ひよっこみたいな物ですね・・(笑)
明日は・・・内の片岡小PTAでのメイン事業の日・・・毎日カウントダウンを続け・・
今見たら・・・今月に入ってから交わしたメール軽く300通超えている・・役員間で
開封済メール(これもメールってカウントしたら)・・・合計700通近い??半月で・・・
えーと・・・この話は明日が本番・・・終わったら・・たっぷりとじっくりと・・(大爆)

話し戻しまして・・卒業と言う節目・・・人生の節目であり・・そういう節目って大切・・
そしてその人生の1Pを分かち合う仲間・・・仲間がいるって事・・嬉しい事ですね。◎
そういう土壌を培ってくれた会に感謝・・現役の皆さん頑張ってください・・
そして卒業生の皆さん(読んでいないね(笑))おめでとうございます!!
今日も2P(丁度)・・いつもお付き合い戴いている皆さんにも感謝・・感謝!!

071116 14日、第7回市P連本部役員会議開催しました。・・・・ 

2007-11-16 05:08:06 | Weblog
市P連本部役員会議の報告です。
協議事項・・・・
①第47回市P連研究集会の件・・・11月24日(土)開催予定
当日配布用の冊子が完成しました。ピンク色の表紙の全31P の形で製本されています。
市P連の役員及びお手伝いを戴く専門委員会からのメンバーの落としこみや役割分担も終わり・・
後は当日を待つばかり・・・というか発表校との最終すり合わせは現地で??という事になりそうです・・・
何度か口頭では告知させ戴いていますが現状の形での市P連研究集、最後になりそうです・・
発表校の皆さん・・思い出に残る形で・・研究の成果・・楽しみにしています。よろしくお願いします。
また、参加される皆さんは、当日536名、それと本部役員&お手伝いの皆さん総勢で600名近くになりそうです。
充実した時間が過ごせますように・・・ご協力よろしくお願いします。

②第3回単P会長合同研修会の件・・・12月7日(金)開催予定
全大会と各ブロックでの情報交換会が予定されています。
この日に各単P会長さんから20年度市P連本部役員の推薦を挙げていただきます。
立候補或いは推薦をしたい方がいらっしゃいましたら・・単P会長さんへお伝えください。
この単P会長合同研修会、単P会長さん同士の横の連携を築く貴重な場面です・・
是非会長さんに置かれましては、当日の参加はもちろん本部役員等への情報発信・周知へのご協力お願いします。

③家庭教育研修会の件・・・12月14日(金)開催予定
市P連の母親委員会が運営する、各学校から3名の参加者を募って開催する研修会です。
本年度は、手島茂樹東京社会福祉大学教授をお招きしての講演会となります。
最近の新聞等でこの講演会の記事が2度ほど載っていましたが・・ニュースソースになる先生です。
参加型の・・自身を見つめなおす・・あるいは子どもとの関わり方の実践等々・・・
テーマは、わが子とのかかわり方~子育ての汗のかき方~です。よろしくお願いします。

④市P連推薦委員会について・・・
20年度の本部役員を選出する推薦委員会がいよいよ12月7日の推薦を受けて動き始めます。
単Pでの役員選出の時期と重なる場面もあろうかと思いますが・・皆様の積極的なご協力よろしくお願いします。

⑤市P連研究集会の件・・・20年度以降の取り組み
現在、方向性の道しるべを掲示できるように検討・協議を重ねています。
12月7日の単P会長合同研修会時に書面をもってご説明ができるようにと思っています。

⑥市P連の今後の運営について・・・事業・予算
この時期になると・・・来年度の事業計画や全体での運営の協議に入ります・・
事業の内容、委員会のあり方、予算や運営の方法・・・等々・・検討課題は盛り沢山です。
風通しの良い組織を目指して・・・皆さんと一緒に考える市P連・・今後もよろしくお願いします。

⑦その他、出向者報告等々・・・・
過日の観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会の件・・・緊急動議で計りました。

最終的には、11月28日(水)に開催予定の正副会長会議を拡大正副会長会議という形で・・
上記のように検討課題が多い為、本部役員に臨時招集をかけました。
事業の前には・・・今後の運営を考える部分では・・・より良い形を・・模索する場面も

各学校にいる・・・市P連へ出向している3委員会の皆さん・・・そして単P会長さん・・
この市P連との関わりをチャンス?と考え情報収集・情報発信の場としてご活用の程を!
残す所・・・あと5ヶ月・・・
皆さんと一緒に考え行動する市P連をよろしくお願いします。m(_ _)m

071115 最後の気づきは・・・感謝の”こころ”・・・ 一人では何も出来ない・・ありがとう

2007-11-15 06:48:58 | Weblog
七五三・・・かつてはこの年まで無事に迎えられた・・お祝いだったんですね・・
平均寿命・・この年以下だった時もあったわけで・・・大変な時代だった(想像できない)
今日がお誕生日の方・・・内の筆頭副会長と私の妹、他の皆さんおめでとうございます。(笑)
と・・・全然関係のない?ある??前置きですみません・・・・・

さて・・・昨日は各種会議がありました。
2007高崎市生涯学習フェスティバル・・12月2日(日)13時開催の最後の実行委員会
携帯電話等メール配信事業事前説明会・・いよいよ来年度から導入となります。
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会の関係で・・・
観音山ネットワーククラブとしてのワーキングクラブ参加に向けての準備会議・・
(観音山コミュニティクラブとしての動きもちらほらと・・・)
最後に市P連の第7回本部役員会議と・・・
その合間?に・・・本業の打ち合わせを数件・・・
2時起きでスタートした一日・・・長かったぁ・・・
あっ・・・その合間??に18日開催のPTAフェスタの資料印刷関連・・・

どの話題からと思っているうちに・・もうA4半分
時間はある意味・・・平等
どんな人にでも同じ時間が流れている・・・
その時間とどう付き合うのかは・・・プライオリティーの問題??
つづりを調べてみたら(priority)・・・意味はそのまんま・・優先順位。優先順。

限りある時間・・一つしかない体・・・
この時間との付き合い方、タイムマネージメントのうまい方はいわゆる出来る方?(笑)
私は・・・いつもこの時間との格闘・・出来る男?になるのは・・遠い未来??(笑)2
ただ・・・
心がけている事が一つ・・・それは時間がないとか忙しいというい事を理由に楽をしない。
どんなに忙しくても・・・楽して得た成果は・・形に見える部分では○でも心の中は△
一生懸命取り組んで・・・苦労もする・・・そしてその成果がある・・これは結果ですね。
なので・・・結果で考えれば(良い結果も悪い結果も)・・そのまま受け入れる。
だからその過程を重んじて・・・やるべき事はやるというのが信念です。
ハハハ・・・・・結果・・廻りにいる人達は、妥協しないこの姿勢・・大変ですね。(笑)
と・・・改めて文章にして・・自身も気づきました・・

そういう意味では・・以前も書きましたが・・私は廻りに恵まれているんでしょうね・・
うん・・・
感謝の気持ちを忘れてはいけませんね・・謙虚な気持ちも・・(これが難しい)
廻りに恵まれている言葉は、ちょっといけませんね・・・
廻りにいらっしゃる方・・出会っている方たち皆さんが・・ある意味大人なんですね。
いい意味でそう言った方々と出会えている今の環境にも感謝なんですね・・

真剣に話し合いの出来る・・・
真剣に向かい合い行動の出来る・・・
そんな仲間たちがいる・・
しかも・・・・”大人”の皆さん・・・
でも・・こども”ごころ”は皆さんお持ちで・・・

今日の気づき・・・
子どものまんまの大人ではなく・・・
こども”ごころ”を持った・・・本当の”おとな”になりしょう!!
(皆さんに感謝・・・謙虚な気持ちで・・『ありがとう』が言えるおとなに・・・)
いつも・・ご清聴ありがとうございます

071114 観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会のワーキンググループ・・・どう取り組む!?

2007-11-14 04:27:13 | Weblog
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会の今後の動き・・・
昨日片岡中学校校区の健育推の役員会が松本会長の号令の下、開催されました。

議案は・・・上記の委員会の大宮委員長より要請のあったワーキンググループの件でした。
観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を構成している委員(19名)がそれぞれ提案書を作成する。
この提案書が委員会での検討案件として整備案の骨子を作り上げて行く中での件等要素になる・・・。
構成している委員が、それぞれの立場から具体的な整備案を事前に出す事によってたたき台を作成する。
委員会の中の協議だけの場合は、委員自体の意見交換や理解が限られた時間、回数の中で未知数である・・・
共通理解や検討協議レベルまで実際に到達するのか?そう言った危惧もあるという中での対応として・・・

さらに・・・
ワーキンググループを立ち上げる事によってより詳細に踏み込んだ提案をする。
その提案をまとめる母体として委員の関係者でそのワーキンググループを構成する。
委員の個人レベルではなく、色々な意見を集約する中でより具体的な提案をまとめていく。
そんな動きが今後求められているようです・・・

そんな中・・・
片岡中学校区は、まさに観音山のお膝元という立地・・・
健育推の構成メンバー自体もこの地で生まれ育った人が多いという“思い”・・・・
そんな“思い”を形にする意味での召集であり・・・
結果、この健育推を母体とするワーキンググループの設置が満場一致で承認されました。
私自身は、片岡小PTA会長という立場でこの健育推の中では副会長としてお世話になっています。
今後もこの関わりの中で一緒に考え・・・夢を沢山創って生きたいと思います。
(この地で生まれ育った一人の人間としての部分の“思い”が強いです。)

また、もう1点・・・
一人の委員としての提案書の作成や発信という部分の重責もあります。
この部分は、市P連会長としてのある意味“公”としての関わり・・・
このブログをお読みになっている多くの?(笑)単P会長さん方・・・
或いは過日のコメント戴いた方のように・・・色々な“思い”のある方が・・
その部分での集まってくる“声”・・・聞こえてくる“声”・・・・
この声も・・・形はどうであれ・・・お伝えしていく事が私の責務かなと・・
(上記のワークグループの中での意見や発信も視野に入れて・・)

今後の流れとしては・・・
上記委員会を開催していく中で・・・
ワーキンググループとしての声を・・・・
まずは最初の提案書を作成・・・
そして概要版として第2回目の委員会へ・・
さらに本編として第3回目の委員会へ提出するという工程になるようです。

皆様のご協力等々お待ちしています。よろしくお願いします。
PTAとして・・・この世代としての“声”や“思い”・・・・
形にしてお伝えする事が出来れば・・・可能であれば・・幸いです。

071113 県のPTA連合会主催の県大会・・・ 富岡大会の告知です。ぜひ、ご一緒に!!

2007-11-13 05:59:36 | Weblog
県P連主催の事業の告知を・・・・
過日の全国大会(8月24,25日)が滋賀大会で・・・関東ブロック大会が宇都宮大会(10月19,20日)
(いずれもブログに報告投稿しています・・よろしくお願いします。)
それに続いて県の単位で開催されるのが・・・富岡大会です。・・・
担当の県P連の副会長から連絡(確認)が取れまして・・・
高崎の或いはそれ以外でも特別申し込みOKという事で(ただし・・三村にはご一報を)

日時を改めて、12月1日(土)12時半~17時(受付開始12時)
会場は、富岡市かぶら文化ホール (0274-60-1234)入場無料!!
アトラクションとして富岡ユネスコ世界遺産子ども伝道師団スクリーン劇・とみおかものがたり
それから大会式典・・・(表彰式や大会宣言・・・等々)
講演会として桑山紀彦氏が登場、演題は地球のステージI・・・担当の矢野副会長絶賛!!

すみません・・・・・私が経験がないのでHP一部抜粋版貼っておきます。
◆地球のステージとは何か
 「タイタニック」がどうしてあんなにも受けるか・・・
 それは映像の美しさ、筋、出演者・・などいろんな要素はあると思うが、桑山自身は「映像の焼きつき現象」と呼ばれるものの効果を信じる。
 美しい、心にしみる映像は音楽によってよりその焼きつき効果を増強される。ジャックとローズが、タイタニックの船首でキスするシーンがなぜに心に焼きついているか・・・それはそこに「音楽」の存在があるからではないだろうか。
 「映像」と「音楽」がシンクロ(同調)したときに発生する強大な「焼きつき効果」こそ、地球のステージの心髄なのである。
 その「映像」は世界で起きている紛争、飢餓地域の映像である。
 桑山は、医者であり、緊急救援などの活動をNGOとして行っている精神科医である。
 そこで本人が撮りためてきた映像をマックで編集し、7本のビデオに編集したものが「地球のステージ」のビデオ素材である。一方で、200枚を越えるスライド素材も桑山が現地で撮りためてきたものであるが、それらを使って、世界各地の紛争、貧困地域をスライドで曲の間に語る。
 構成は「ビデオ映像」+「ライヴ音楽」と、「スライド映像」+「語り」である。
◆1回見てみては?
 この「地球のステージ」が、これまで存在した「NGO活動をしている医者の講演会」でもなく「フィルムコンサート」でもなく、「ドキュメンタリーフィルム」でもない、全く新しい「メディア」であることは明らかであろう。
 しかしそれが故に、実際見てみないと、その「新しさ」「斬新さ」は伝わりにくいかもしれない。
 ステージの様子やその模様は言葉で伝えられるが、それでは伝えきれない部分が大きいと思われる。それはこの「地球のステージ」がこれまでに存在したいかなる「ステージ形式」とも違う、「”全く新しい”ステージ形式」であるからであろう。
とあります・・・
URLは、http://www.e-stageone.org/index.html

最近思う事・・・
まずは・・・参加・・・まずは・・実践・・・
信頼できる人からの情報であれば・・・ちゃんと見聞きした人からの情報であれば・・◎

私は、矢野副会長(県P連)の情報であれば・・・大丈夫って太鼓判押します。(笑)

皆さん・・・一緒に行きましょう・・何かあると思います・・・一緒に・・・気づきを・・・掴んできましょう!!
ご連絡は、三村まで・・・よろしくお願いします。m(_ _)m
(ちなみに申込書は、各学校に行っています・・・追加申し込みという意味での告知です。)

071112 BCリーグ・・・・トライアウト・・・行ってきました。

2007-11-12 06:32:58 | Weblog
TVや新聞等で報道のあった・・BCリーグのトライアウトが行われました。
(新聞は、本日は休刊日ですね・・TVは、昨日の時点で報道があったようですね・・)

行ってきました・・・上武大学のグランドへ・・朝8時集合で・・
といっても・・
残念ながら・・トライアウトに参加ではなく・・お手伝いで・・(皆さんご承知!?)
でも・・・
体格だけは・・・186cm・・8●kgは・・・松井並みの体型?なんですが・・(笑)

受付は、投手、内野手、外野手希望で別れ・・・当日のメニュもそれによって変わる。
ポジションによって受験?番号(百番台が守備位置番号)が違い・・一目でわかる。◎
50m走から始まり・・・遠投、守備、打撃・・投球テスト等々・・・その内容は・・
通常テストメニューなんでしょうが、私にとっては、真新しい事ばかりでした。

群馬界隈(新潟、長野)の方が多いようでしたが・・日本全国から駆けつけて・・・
名簿上では147名の方の事前申し込みがあったようです・・・
昨日が1次試験・・そして2次・・・最終選考と・・厳しい道のりが続いていく様です。
ある意味・・・プロへの道のりの第一歩なんですからね・・
(今回は、群馬ダイヤモンドペガサスだけではなく・・リーグとしてのトライアウトの様でした。)

技術的な事はかけないので・・感想・・・
三村工業株式会社で実は・・野球部というものが存在します。(何度がブログに登場?)
私は、野球部管理部長・・・何を管理するのか・・・いまだに良くわかない役職ですが
ヘッドハンティングが可能なら・・・就職斡旋と共に是非入社して欲しいなって(笑)
すみません・・・・・そういう次元での志ではないですね・・・

ところが・・・
当日配布のアンケートの最後の項目に トライアウト挑戦への動機は?という設問が・・
回答選択肢のNO4・・記念に受験してみたい・・・って(笑)
どのくらいの回答があったのか・・・興味深い所です。・・プロテスト受験(勲章かな?)
テスト・・・素人目に見ると・・記念受験でという雰囲気では・・なかったですが・・・
(でも見る人が見ると・・・その技術の差?思いの差?って・・・判るんでしょうね)

道を究める・・・プロになるという事は、それを生業として生きていくわけであり・・
生半可の気持ちでは・・・これは何にでも共通する事なんでしょうが・・
今回のトライアウトを生で見て・・お手伝いをさせていただいて・・・
そんな真剣な眼差しや・・・言動にふれる事ができて・・
私自身が良い経験になりました・・

そう考えると・・今の自分自身・・もっともっと頑張れるんじゃあないかって・・
そんなエネルギーをもらった様な気がします・・・
ありがとうございました。

このBCリーグは、単に野球のプロ軍団ではなく・・・地域活性化のための一助でもある。
そんな思いのこもった集団である所がとても共感が持てる部分でもあり・・魅力の1つ。
今後もいろいろな部分での関わりが持っていければと思います。

どんな事にも・・・“こころ”・・・“思い”・・って大切ですね。

071111 第17回高崎市青少年健全育成大会・・ 沢山の気づきが・・

2007-11-11 06:33:43 | Weblog
第17回高崎市青少年健全育成大会が開催されました。
参加された会長さん・PTA関係者の皆さん、お疲れ様でした。不思議な時間でしたね。
それに先立って・・・
片岡中学校PTA主催のJAZZコンサートが片岡中学校体育館で開催されました。
吹奏楽部とのコラボ?という話で聞きたかったのですが・・業務の都合で・・残念ながら
設営された片岡中学校PTAの皆さんお疲れ様でした。その後すぐ上記の大会へ・・・
いつもの事ながらフットワークの良さ・・・流石ですね。◎

業務といえば・・・
初めて内の会社に来社していただいた方で・・(いわゆる飛込み?に近い形・・??)
お話を伺っていくうちに・・共通点・・共通項が・・・次から次へと・・世間は狭い。
という事・・・人間の“縁”・・感じました。
特に・・今回のように“動”のある方は・・・その“縁”が飛躍的に増える?多い??
何事もそうですが・・自分が自分の意思で積極的に動かないといけない・・と気づきを◎

さて・・・話を青少年健全育成大会に・・戻しましょう(脱線が多くて・・(笑))
当日戴いたパンフレット・・表紙が片岡小校区と南小校区の過日の市の育成会の球技大会
片岡小校区の代表チームが優勝させて頂いた時の・・・ありがとうございました。
本年度のパンフレット・・・A3の二つ折りできれいに出来上がっています・・
昨年度・・私が実行委員長の時はA4の紙1枚だったような?あっ!よく確認します(笑)

式典と記念講演という構成でしたが、その中で少年の主張が最優秀賞受賞者2名・・・
『自分を表現する』と『4プラス1』という演題で・・・(実は以前拝聴しています。)
9日の市P連の研修会の時(昨日のブログに記載)もそうでしたが皆さん・・当時(最初)
よりも・・・言葉の中に・・より強い・・・メッセージ?見たいなもの・・うまい表現が
思い?が詰まっている感じが・・・そう感じたのは私だけだったのでしょうか??

“伝える”という事を意識する・・・伝え方、言葉で・・伝わるものと伝わらないものが
同じ言葉でも相手の気持ちを考えて伝える・・・そう自分を表現・・心と心が向かい合う。
なるほど・・判りやすい?わかってはいる・・でもどこまで実践の中で・・気づきと反省。
それと・・・
生まれてこなければ良かった“命”はない・・・という重い言葉・・・伝わりました。

この日に青少年健全育成功労表彰も・・長年にわたる現場での活動へ対するもので・・
3団体、個人で7名の方が対象で・・皆さんおめでとうございました。

記念講演・・・
講師は、山田パンダ氏・・(ミュージシャン・エッセイストと・・書いてありました)
演題は“生命(いのち)の尊さを見つめよう”と・・・・
実は、講演を拝聴するのは初めてで、命の事を?音楽は無しで??色々な?マークが(笑)
不思議な時間でした・・・(冒頭の通り)
体験談や思いの部分を沢山・・・伺う事ができました・・想像していた物とはまるで違う
先入観や固定観念・・・いけませんね・・改めて感じました・・・
何より・・いろんな場面を経験する大切さ・・(昨日の講演会に参加する事自体も・・そう)
生活や生きていく中での・・・行動・・家庭や社会の中で・・・親と子の関わりは特に・・

幾つかキーワドを挙げておきます・・・(例によって三村ビジョンです(笑))
親と子の関わり・・・
大人が大人の価値観で・・“都合の良い子ども”を育てようとしていないか??・・・
(いわゆるいいこ?・・しつけと称した体罰?暴力?精神的プレッシャー?・・・)
大人が大人の振る舞いを楽しく見せる・・・楽しくしていれば子供はそれを学ぶ(まねぶ)
子どもを指導する時代は終わった・・・
自らが行動する大人・・・
その後姿?・・子どもが気づく・・あーいう大人になりたいな・・って
子どもに体で感じる・・絶対的な“愛”を・・大人は伝える・・・

家庭の中に・・幸せの風を吹かせる・・・楽しいって感じられるような・・
何より・・一番身近な人を・・大事にする・・・“こころ”・・と行動・・・

早速実践ですね・・・
おまけ
男は・・・ボランティア?社会デビュー?・・そういうことをする前に・・
まずは・・家庭内?デビューをしなさいって・・(笑)(家庭で自立?(笑))
(男女共同参画?まずは女性の気持ちを知りなさい!こういう切り口良いですよねぇ◎)

ここで言葉にするだけでは伝わりませんし・・・伝える事自体ナンセンスです。
お伝えしたいのは、こういうチャンスがあるよ・・行けば必ず何かしらの気づきがあるよ!
そこですね・・
自分自身が、半信半疑で伺った(本音は・・)先生のお話・・
沢山の気づきと・・・今後に生かせる言葉を・・・たくさん・・本当に沢山戴きました・
『ごめん』って素直に言える大人・・・さぁ・・今日から実践ですね・・