goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071110 市P連主催 子供の将来を考える研修会 家坂先生のお話を伺って・・

2007-11-10 06:44:02 | Weblog
高崎市小中養護学校(通称:市P連)の研修委員会主催の研修会を開催しました。
子どもの将来を考える研修会という伝統的な研修委員会の大きな柱の事業です。
会場は、群馬公民館で19時より・・・合併をした関係で大規模集会はここが多い
倉渕・榛名地域からのアクセスや駐車場の確保の点では、現状ここが一番のようです。
(新町地域からですと・・若干遠くなり・・・ご負担を戴いています。m(_ _)m)

講演に先立って・・少年の主張をお二人から戴きました。
箕郷中と中央中等教育学校のお二人から・・・熱のこもった“主張”を拝聴しました。
実は、お二人の主張は以前、シティギャラリーでの大会の時に一度伺っています。
今回は、その時よりもより一層・・“こころ”に響くものがありました。
ありがとうございました。・・・そしてお疲れ様でした。・・・(良い経験になりましたね)

さて、講演内容は・・
講師として家坂清子先生をお招きして演題・テーマは・・・
『健やかな思春期のために』~若者たちの性意識・性行動から学ぶこと~ でした。

正直な気持ち・・・・(始まる前の)
今回、小・中の保護者の皆さんの集まりです・・・
若者たちの性意識・性行動・・という副題から・・・保護者の方へどう伝わるんだろう??と・・・ちょっと懸念??・・迷い?も・・・
というもの私自身が、初めての機会だったのでよりそう感じたのかもしれませんが・・・
(その気持ちが・・・そのまんま・・・講演冒頭のプロジェクターのあれこれに・・(笑))
参加された皆さんにもご迷惑おかけしましたm(_ _)m(まさかのマックでどたばた!?)
家坂先生に置かれましても・・・大変失礼いたしました。(最後控室で笑顔、良かったです。)

講演が終わって・・・
一保護者として・・・青年期を過ごしてきた人間として・・・家庭人として・・
色々な気づきを戴きました・・
先生の最後のメッセージの・・・
知らせる事を怖がらない・・・知らない事が怖いんだ・・・(親が子どもに対しての場面)
これって・・・人間関係の中でいろんな場面に当てはまる言葉なのかなと解釈しました。

そして、大切なことは・・・最後のところは本人・・・(当事者)
その本人が気づくこと・・気づかせる事が肝心・・気づかない限りは駄目・・
エイズや感染症に対する警鐘・警告・・そんなお話の中で・・・
実は、根っこは人間が・・人が“せい”を考える時に向かい合う事が大事・・・
この“せい”は・・・生でもあり・・性でもあり・・正でもあると・・

すみません・・・・・個人的に感じたものを言葉にしています・・・
参加された皆さんと解釈や意味合いが違う事もあろうかと思いますが・・ご容赦を
(特に家坂先生に置かれましては・・・そうとったの?ッておおもいの点もm(_ _)m)

そして・・・子ども達の行動の基盤?・・・その背景には家庭が・・・
“楽しい家庭”・・・子どもたちにとって居心地の良い家庭を作ることが大切・肝心要・・
居心地の良い家庭とは、物が溢れている?物質的な満足度ではなく・・・
精神的な・・・“こころ”が満たされた・・そんな家庭・・・
親と子が・・・“こころ”の繋がりが・・・もてる・・ある・・そんな家庭こそが・・
楽しい家庭であり・・そう感じる家庭と感じない家庭での結果の数値は愕然としました。

性感染症の話や・・性に対する実体の話・・現状・・・データや数字での結果・・
群馬という安心・安全な地域という認識の中で・・全国9位という数字・・
となりの友だち像・・のお話・・・LOVE能力テストのお話・・等々
ある意味・・・目で・・耳で・・頭で・・沢山の刺激・衝撃を受けました。(今更ですが)

具体的なお話の内容は、是非・・・“生”で先生のお話を伺ってください。
先生の著書も沢山ありますが・・やはりまずは生でが・・・一番伝わるのかなと・・
“せい”のお話し・・・遠い未来のお話・・他人の事?・・自分には関係ない・・
そんなレベルの事ではない・・・
そう言った認識をする事から・・気づいた時にどう行動?・・・どう発信?・・
LOVE能力の・・・4つのパワー
『見つめる』、『認める』、『コントロールする』、『表現する』・・・早速実践です。

参加された皆さん・・いかがでしたか?
私は、つづき?の家庭で・・・では実際どうすれば編?・・拝聴したいです。
(講演後先生が・・今回のは投げかけであり・・・今後の実践・・具体的な行動が大事と)

市P連では、最初の一歩・・・気づきを皆さんと分かち合える・・そんな場面・きっかけ
今後も創っていきたいです。最後になりますが、設営・企画・運営に携わった方々・・・
(市P連研修委員会・・第4ブロック・・本部役員・・社会教育課の方々・・)
本当にお疲れ様でした。・・そしてなにより参加された皆さん・・・お疲れ様でした。
(丁度2P・・・ハハハ・・・・・また長ッ・・っていわれてますね・・)

071109 こども“ごころ”で・・・PTA活動出来ていますか?(ただ今、PTAフェスタ準備中)

2007-11-09 06:32:30 | Weblog
片岡小PTAで準備中のPTAフェスタ・・・18日が本番・・・
そのための事前準備の一環であちこち視察でお邪魔させていただいています。
打ち合わせやら会議で多いのが社会福祉協議会さん・・(たまごホールのあるところ)
そして学校関係へも子どもたちとのふれあいの様子を・・生で拝見する為にあちこち・・
この時に市P連会長いう立場での横の連携・・・思いっきり活用させていただいています。

昨日の中川小さんも・・・事業は違いますが・・まさにその連携活動そのもの・・・
ちょっと振り返ってみると・・
上郊小さん・・、富岡小さん・・、乗附小さん・・、今後中居小さん・・
ケアハウスさんや各種施設・・講師の方のところへも(城南小さん)他に前橋にも数回
実行委員長以下、担当者で・・・打ち合わせや視察そのものが・・沢山の気づきの場面
(お世話になった皆さん・・本当にありがとうございます。感謝・・・m(_ _)m)

以前書きましたが・・・
実行委員会や企画運営委員会での大きな人数での意識合わせ、この意識合わせがポイント
でもその意識合わせの前の・・担当者の入念な“思い入れ”が一番大事・・なのかなと
いわゆる・・段取り八部・・(これも書いた気が・・(笑))
過程があって・・・階段を上るように一歩づつ・・・着実に駆け上がっていく・・・
それには先導する人や手すりや・・・何より階段そのものがない事には・・
それも基礎のしっかりした?階段・・・みんなが乗っても壊れない様な強固で丈夫な・・
ちょっと・・・世間で言う段取りという部分(ニュアンス)とは表現が違いますが・・・
そういう状態に・・・そういう状態をめざして?・・・結果そういう状態に・・が正解◎

その波及効果として・・・
活気ある・・・熱い事業が出来るのかなと・・・勝手に思い込んでいます。(笑)
なので・・・その沸騰する過程を担当者・・・本部役員・・・企画運営委員会のメンバー
そして参加者・・学校・・地域へ伝えていく(熱を発散する??)いけるのではと・・

ハハハ・・・・・
こういう片岡小PTA・・・横から見ると皆さんの目にはどう映るのでしょうか?
私自身もドップリ漬かってしまっているので・・・今がスタンダード??(笑)

この動きと波動を・・実は、市P連の中でもおこして行きたい??(現在進行形?中?)
市P連自体・・・2回の合併と3度の拡大を経ました・・これ自体も大きな変革で・・
片岡小PTAも市P連もどのPTAも・・・
根本の部分・・・これは同じ・・・
地域性や学校のカラー・・・PTAのカラー・・・これは千差万別だと思います。
でも・・・子どもがそこにあって・・初めてPTAが・・・保護者として存在する。
その根っこがある限り・・・人間としての関わりの部分・・その関わりが基本です。

その関わりの視点をどこにあてて活動をするのか・・・
それはその活動ごとにいつも目的と意思を持って活動すれば◎なのかなと・・・
だって・・・1つの回答やひとつしかない選択肢はないと思います。
結果・・目指すゴールが仮に同じだとしても・・・その過程は・・・色々・・
だから・・・その過程が楽しいのでしょうね・・(時には苦痛も??(笑))

PTA活動は、大人になっても味わう事の出来る・・・子ども“ごころ”・・・
その位の気持ちで参加・・・活動していると本当に楽しいものになるのでしょうか・・
子どもの気持ちや“こころ”を理解しないでいては・・・結果は・・・

そうか・・今・・改めて気が付きました。
こども“ごころ”で活動すれば・・・・それこそ子どもの目線で考えるきっかけになる◎
今更って言われそうですが・・・(思いっきり・・子どもみたいにしていますよって・・・)

今日のキーワード・・・
こども“ごころ”で・・・PTA活動出来ていますか?って自身へ問いかけ・・

071108 市P連横の連携・・ ななはしの心・・ 手島ワールド・・ 元気な中川小!

2007-11-08 06:31:44 | Weblog
市P連の横の連携で・・・中川小さんのPTAセミナーへお邪魔してきました。
1月に片岡小PTAの“親と子の関わりセミナー”第4弾の下見もかねての訪問でした。
片岡小PTAでは、専門部や学年役員さんが担当して通年同じ演題で内容やテーマ(切り口)を工夫して・・・
年間5回のセミナーを企画しています。(PTAの保護者向けの自己啓発?を狙いに)
それ以外に本部役員担当の音楽セミナー(今村組高崎プロジェクト)の開催・・・
それと実行委員会を立ち上げてのPTAセミナーやバザー(メニュー沢山)を企画・運営しています。

昨日は、教養部さんの第2弾教養セミナーの講師予定の手島先生が中川小で登場!!
教養部長、担当本部役員・・・総勢4名でお邪魔させていただきました。
中川小さん自体も横と縦の連携事業のようで・・・“ななはし”さんチームが・・
ななはしって?・・・(長校長先生から・・・このお話伺いました)
な・・・中尾中のな  下記の三校は100%この中尾中に基本は進級・・
な・・・中川小のな
は・・・浜尻小のは
し・・・新高尾小のし・・
しかもこの4校で毎月1,2回・・・話し合いで給食のメニュー合わせをしているとの事
その“こころ”は、なな箸?の心で・・・
家に帰ったお子さん(児童・生徒)が今日のお昼の話を共通の話題で家庭で話が出来る・・
うーん・・・こういう取り組みって・・すごい◎って・・思いました。
こういう連携もあるんだなって・・
食をキーワードにして・・・家庭で・・兄弟(姉妹)で・・親子で・・会話・・◎
機会があれば・・是非・・・内の地域でもって思いました・・
これをお読みの単P会長さん・・・皆さん・・・こういう連携って楽しくて・・
しかもお金もかからない(笑)・・・色々負担感もなくていいですね・・・

と・・・・
講演前の校長室で、もう“気づき”を戴いて(笑)(長校長先生ありがとうございました。)
この後は・・
手島ワールド・・・・2時間・・・みっちり味わってきました。
(過日の単P会長合同研修時は、アンケートの多少追われた感があり、視聴覚教室で動きにくい)
今回は、体育館で・・100名近い人数?・・・
広いスペースで思う存分・・色んな交流が出来ました。
最後の4人組の皆さん・・・最初のペアーの○○さん・・・ありがとうございました。
そして何より・・・
逆N軍団の猛者の皆さん・・・お疲れ様でした。今後もリーダーシップ発揮して!?
お互いに頑張りましょうね・・・自分を信じて・・人を信じて・・一緒にねっ・・(笑)

詳しいお話しお聞きになりたい方は・・・
百聞は一見にしかず・・・
12月14日(金)10時から 市P連母親委員会で開催の手島ワールドで・・・
(参加ご希望の方は、是非所属の単Pの母親委員会(市P連)の出向者の方へ・・)
来年1月18日(金)10時から片岡小PTAでやはり手島ワールド再燃・・
こちらは、三村に直接・・・・お問い合わせの程を・・よろしくお願いします。

最後に・・・
室橋会長・・・元気な中川小拝見しました。(逆Nに多数、それとNのまじめな会長さん)
岡田会長・・・軍団で登場(エスティマ号からぞろぞろと(笑))・・いい連携ですね。
新本会長・・・いつものメンバーで・・新本丸応援団!?
金井会長・・・書いて良いのかな?お疲れ様でした。
そうそう・・・
昨日単P会長の第2ブロックの懇談会(敢えてこう書きます)のご案内いただきました。
また、皆さんと熱くて・・楽しい時間・・“こころ”の交流の時間持てますように!!
よろしくお願いします。m(_ _)m

ななはしのこころ・・・ありがとうございました。しっかりと伝わりました。

071107 市P連・・正副会長会議を終えて・・

2007-11-07 06:12:55 | Weblog
市P連の正副会長会議を開催しました。
ここでの掲載が、どれくらいの効果?(いい意味で・・)
正副会長会議の守秘義務の漏洩(悪い意味で・・??)になるのかは未知数ですが(笑)
出来る範囲の報告をさせていただきます。

11月9日(金)は、研修委員会担当事業でお世話になります。
子どもの将来を考える研修会という大きな題目で・・講演会を行います。
会場は、群馬公民館です(案内図は、市P連HPに掲載)
講演のテーマ(演題)は「健やかな思春期のために」~若者たちの性意識・性行動から学ぶこと~
講師として 医療法人清和会 いえさか産婦人科医院 副院長 家坂清子先生をお招きして開催となります。
改めまして、よろしくお願いします。

市P連の推薦委員会も動き出しました・・・12月7日(金)の単P会長合同研修会では単P会長さんより推薦して頂きます。
是非・・・こんな市P連(このブログから推測??(笑))ですが・・一緒にやってみようという方・・・
こんな人なら一緒に出来そう??という方の推薦等々・・お待ちしています。(単P会長さんへ伝言?)
ここでどれだけの効果?があるのかは本当に判りませんが・・少なくとも毎日お付き合いして戴いている・・・・
そんな方に悪人はいない(笑)・・というか・・熱い思いや“こころ”の持ち主の皆様なのかなと・・・

最近・・・役員話に終始?していますが・・・
縁というもの・・・これは不思議なほど感じます・・・タイミング・・運・・絆・・
でも、こういった関わり・・何もしないでいては得ることが出来ません・・・
色んな気づきや知識を得るという部分は、単発的な講演会や・・参加等部分でも沢山・・
でもそれ以上の関わりは・・・やはり一緒に汗を流す・・・(時には涙も・・)
市P連では・・・軽い気持ちで・・・明るく・・楽しく・・やってみようかな?程度で・・
最初の一歩は、その位での気持ちでの参加をお待ちしています・・・それがいつかは・・ねっ・・・(笑)
こちらも改めましてよろしくお願いします。m(_ _)m

20年度の市P連の研究集会・・・
こちらも方向性が見えてきました・・・次回12月7日の単P会長合同研修会で報告させていただきます。

その前には、19年度・・第47回研究集会が11月24日(土)に開催されます。
12時半開会で・・・・全体会・・
そして、乗附小、城山小、中央小、岩鼻小、豊岡中、八幡中さん・・6校の代表発表です。
1年間・・・或いはそれ以上のテーマに基づいた研修成果の発表です、楽しみですね・・
地域連携、学校理解、健全育成、家庭教育、健全・安全教育等々・・・その学校・地域の特色で・・・
詳しいお話は、当日用の冊子がまもなく出来上がってきますのでその時に・・・
現地で生の発表を是非聴いて頂ければと思います・・参加は各学校単位で申し込みです。
お問い合わせ等々・・・よろしくお願いします。

市P連自体の運営・・・今後の見えている課題・・・等々沢山?あります・・・
本部役員会議での協議・・・単P会長合同研修会等での意見・・・等々を吸収しながら
風通しの良い組織作りをめざして行きたいと思います・・・今後もご協力・ご指導よろしくお願いします。
沢山の・・・関わり・・皆さんと持っていけますように・・お願いと報告でした。


071106 役員選出話 その2 18年度市P連研修委員会作成のQ&Aご活用ください!

2007-11-06 05:54:42 | Weblog
役員話・・その2
役員の任期について 基本的に1年という所が多いようです。
ただし、再任を妨げない(これは市P連でも同じ・・)この一言で複数年できる?(笑)
過日(昨年度)の会長アンケートによると・・・
1年でそっくり交代をしてしまう事例・・・数は少ないですがありました。
また、概ね2年という形で移行している学校は多いようです。
副会長→会長という形や本部役員が2年任期で半数ぐらいを入れ替えていく(引継ぎ上)
学年役員さんは、文字通り学年の役員なので1年で・・本部役員は複数年でという形・・

PTAの課題のひとつが、継続(或いは伝承)・・・
比較的口頭での引き継ぎも多いようで(資料はあっても詳細は口頭)・・・
長くいる人が一人でも存在するといい意味ではその継承者が存在するという部分が・・◎
逆に言えば・・新しい発想や固定観念の打破?という部分は少し縛りになるようです。
理想は、毎年毎年協議をしている同じ内容についてはマニュアル化して基本ベースを作る。
内容やその年のカラーは、当該年度のメンバーで話し合って決めていく・・・
すると、伝統や継承の部分は、目の当たりにする事ができかつ発展的な活動も可能に◎
特に1年任期の所は・・正直慣れた頃には任期が終わりというケースが多い?・・
人間は、経験値から学ぶ事が多い・・一度経験すると次回はよりよい物が・・発想が・・
その辺りは、もっともっと横の連携を取っていくべきだと思います。

近隣校はもちろん、いろいろな場面・事業へ参加する事あるいは情報を得る事は、大切な事であり・・・
特に自分の学校では常識的なこと・・・当たり前のことが・・・違う学校・地域では丸っきり違う発想で・・・
というケースは、私の経験上からも沢山ありました・・・いわゆる目からうろこ状態(笑)

市P連では3つの専門委員会がその部分での縦と横のネットワーク作りを心がけて運営しています。
役員の仕事という部分では、学校との関わりの中でその事業内容やボリュームは差異があります。
基本・・・PTAは、PとTとの連携ですが・・会費の部分ではTの方は100%参加?
PTA主催の事業等は、現状はやはり保護者の参加者が圧倒的に多いようです。
事業の開催時間や日程の工夫で試行錯誤しているPTAも沢山ありますが・・
このPTAの協働という部分は、PTAの理想像を求めるのであれば大きな課題です。
(保護者会・・・という組織になれば話は別なのでしょうが・・・)

また、事業内容が小学校と中学校ではかなり差異があり・・・役員の選出や受ける心構え?
そう言った部分に加え実際の事業の量や拘束?時間等々も小学校の方が多い事もあり・・・
現実、小学校役員さん選出は、お仕事をするお母さんの増加に伴い困難な状況との事です。
兄弟等も比較的年の近い場合は、幼稚園等のお迎えは活動等に影響が少なくないようです。
夜の会議や事業等は、留守番の問題など・・・核家族化の影響もここに出てきています。

ただ、本部役員同士の交流の中で全員参加でないものは、お互いの子守や留守番或いはお迎え等をやりくりしたり・・・
同じ環境なので分かり合える・・分かり合える・・そう言った人間関係等はPTAだけにとどまらないお付き合いという部分では◎でしょうか
地域の子は地域で育てましょうとは言いながら・・中々現実は・・それでも上記の例は広い意味での地域交流(人的な)であり◎だと思います。
これは、小学生の保護者に限った事ではなく中学では会議は事業に加え部活動等でのネットワークもありますね・・

転校等をしてきて新しい土地に馴染む為に役員を積極的に受けるこれは良い方法ですね◎
内の小学校でも述べにすると10名は超えているような・・・(500名弱の学校で)
そう言った方々にいい意味での声がけができる・・・これは大切な事かもしれませんね。

実際・・PTA活動って何?とか・・何しているの?目的は??・・・と思う方も・・・
実は、市P連では昨年度根岸研修委員長の発案の下・・・PTAQ&Aなるものを・・
当時の67校全ての学校バージョンで作成しています。
是非、学校にある?(或いは18年度研修委員が保管)そのQ&Aなる物をこういう機会に活用して欲しいです。

目に見える・・いろいろな物・・ 形になった思い等々が伝わると・・・
いわゆる役員になる、なろうとする前の、目に見えない負担感??見たいなものが少しでも解消??出来れば・・◎

すみません・・・・・思いつくままに書いていますのでまとまりのない話で恐縮ですが・・
少しでも役員選出・・その部分の選出する側・・される側の・・もやもやみたいな物が晴れればと思い・・(笑)

さて、丁度2P・・・片岡小PTAのPTAフェスタの資料(運営マニュア)・・・
最終チェックに入ります(戻ります・・1時から机に座っている(疲笑))では(^o^)/~~

071105 役員選出話し・・・ 基本はわかりやすいPTA活動?P(パっと)T(楽しく)A(明るい)

2007-11-05 06:33:20 | Weblog
役員選出の件・・・以前話題にした記憶もありますが・・・この時期なので・・
現状、市P連の構成は76校です、小学校52校、中学校23校、特別支援学校1校です。
恐らく細かい次元で考えると・・・76通りの選出基準・方法が存在すると思います。

私の個人的な感覚が強くなるかもしれませんが、現状把握している範疇での話です。
推薦委員会を設ける学校、設けない学校とあるようです。
会則や細則で推薦委員会の役割と機能を謳って運営をしている学校・・・
そう言った場合は、推薦を書面等で推薦委員長名でお願いをするパターンが多い。
自薦・他薦を問わず、挙がった方の審議(いわゆる声がけ)を推薦委員会が行う。
書面の場合、無記名と記名(推薦者)があり、記名式の場合の方が率が下がる?様です。
全員へアンケートで配布をする学校もありこれは意見や考えを聞くには効果的との事です。

推薦委員会を設けず決める事ができる・・決まっていく場合は・・・
学校の地域を幾つかの地域に分けその地域から本部役員をローテーションで選出する。
輪番制なので人数や時期が明確であり事前準備等も出来るので頭数は揃えやすい手段です。
ただし、少子化や地域性(移住が少ない)の関係で現状は格差が出てきているという声も。
小→中の流れの中で連携をとって会長を小学校単位で輪番制にしている学校もあります。
地域性は、中学校のほうの地区委員という方が小学校単位の関係もあり推薦の段階でかかわる事が多いようです。

会長人事については、合併した町村の傾向として副会長→会長(2年任期)という図式が伝統的なようです。
(こういった方が市P連の研修委員会へ出向して頂けると横の連携が取れて情報や人脈のネットワーク作りに効果的だと思います。)
育成会との関わりの部分は、全体の児童数の少ない所では必然的に双方の分担は重要です。
いわゆる役員のカウント(ノルマ的な)を、共通としている学校もありました。
育成会の加入率が100%だからできる事であり、加入率が50%を割っている学校もありこれは課題となっています。

一般論として・・役員はいずれ一度はやる(ノルマ的な感覚)・・だけど本部役員は??
本部役員って大変??・・大変という基準が人によってまちまちですが・・
総じて役員をやる前までの感覚→役員が終わった後の感覚、(-)から(+)へ転換!?
不思議なくらい気持ちの変化が・・或いはモチベーションが変わる・・・
ここがポイントなんでしょうね・・・
選出の時に、その気持ちを伝える・・状況を理解していただく・・日頃の活動で魅せる
魅せる・・・見せるのではなく・・惹かれるような・・・そんな魅せ方がポイント(笑)

役員をやって大きく変わるところ・・・学校に行く回数が増える(減る事はありえない)
必然的に子どもさんを見る場面が増える・・・学校での様子が直接的、間接的にわかる・・
職員室・・・或いは校長室の敷居が間違いなく低くなります・・(特に会長は、校長室が)
そうなると・・どうなるか・・・
よく子どもは幾つかの顔があるという話がありますが・・・
家庭での顔・・・学校での顔・・地域での顔・・いろんな顔がある・・・
その中でも母親に見せる顔・・・友達に見せる顔・・・先生に見せる顔・・・これも違う??
違って当然だと思います・・・感情があって・・人格が形成されている過程なんだから・・
ポイントは、直接的に見る事はもちろんですが、間接的に感じる、見る、聞くという事ができる・・増えるという事。

単純に頻度や係わりで考えれば・・・一般の保護者より役員さん・・それより本部役員の方が率的には高くなる・・
いろんな顔がある子ども・・・それを色んな関わりの中で新しい発見や気づきが沢山!?
それが役員をする事によってチャンスが広がる?・・・あくまでもチャンスが広がるだけですが・・・
ハハハ・・・・・また話が逸れた??膨らんだ??・・(笑)
(↑ 上で一般論・・って始めた所が・・・いけなかった・・(笑))

推薦委員会その物は、挙がってきた候補者の人選・・或いは推薦・・・が職務・・
一番肝心なことは・・・皆さんが一番大切な自分のお子様(児童・生徒)・・・その関わり・・・
それを考えた時に・・・損得抜きで・・・一番関わりのある方法を選択・・する・・
結果が・・本部役員活動であったり・・役員活動であったり・・・そうなると◎ですね。

役員選出・・・特に本部役員選出・・・うーん・・・特効薬?あるのかなぁ・・
さて・・
市P連も片岡小PTAも推薦委員会が活動開始・・
基本は・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るい)・・PTA・・・
縁があるからいろんな場面で沢山の方とお会いしますよね・・・縁はきっかけが大事・・・
そのきっかけ・・・きっかけ創りに・・・みなさんよろしくお願いします。(笑)

071104 父親の家庭教育参加促進事業のお話・・  それには母親の目線が大事!

2007-11-04 09:30:09 | Weblog
私は仲間に恵まれている・・・廻りの人々に助けられて・・今の自分がある・・存在する。
と・・・昨日・・改めて実感しました。ありがとうございます。・・・
(これは、どんな場面においてでも・・いえる事なんでしょうね・・本当に感謝します。)

さて・・・今日は、観音山コミュニティクラブ関連の話をさせて下さい。
父親クラブ関係で活動中の方々・・・(以前事業等に参加された方へも)
12月9日(日)に開催予定の事業のお知らせが届いた頃かと思います。(以前の名簿を元に)
子育てをお母さんにまかせているお父さん!
お父さんを子育てに参加させたいお母さん!
『 語ろう!親父たちの子育て! &親子で工作 』というタイトルの付いた事業の・・・
私の所にはピンク色のチラシで届きました。・・・
ただ、これが先着30組(親子で)・・・(もちろん単独参加も可能です。)・・・30組少ない?
なので・・広報や大々的な告知はしないそうです、既存の参加者や学校経由でのお知らせ。
お知らせといっても父親クラブのアンケートが入っているのでその関係で・・全校?に・・

という事はこれをご覧の皆様は、最新?かつコアな?情報が届いた?と言う事です。(笑)
基本的に、このブログは常に最新情報が流れている??私の主観がかなり強い・・・
これからのビジョンや前日の経験した事、これからの告知等々も今回のように・・・ねっ

えーと・・話が逸れそうなので本題に・・・
【父親の家庭教育参加促進事業】としての位置づけで・・・(チラシより抜粋)
父親に、子育てやしつけなどの家庭教育について考える機会を提供することにより、家庭教育の参加を促進することを企画いたしました。
市内の父親さんたちに呼びかけ、情報交換を行い、父親のネットワークの構築を図ることを目的としている集いです。

そうこれが目的で・・・当日は情報交換と親子でワイワイガヤガヤの事業です。
前回もそうでしたが、情報交換の時間はお子様だけで遊んでいる時間(場所とプログラム)
これを設けていました・・今回も同様に行う予定のようです・・安心して親子で参加を!
また、お父様・・お母様・・単独参加も可能です。
基本は、色んな目線の・・色んな立場で・・・情報交換・・ネットワークつくりなんです。
じゃあ次回は・・連れてこよう・・・前回は親子だったけど・・今回は一人で・・等々
敷居の高くない・・集いの場・・ちょっと参加?(公園に行く感じで・・??(笑))

と前置きはこのあたりで終わりにして・・
当日の告知をきちんと・・・
日 時  平成19年12月9日(日)午前10時開会 12時終了予定
会 場  高崎市立乗附小学校 体育館 (高崎市乗附町155-1 322-1871)
主 催  高崎市子育て学習実行委員会、高崎市教育委員会
内 容  親子で工作『紙のブーメランと紙飛行機』・・それと情報交換タイム
     講師として 乗附地区生涯学習推進委員 上原 和幸氏
対 象  高崎市民30組(親子、単独参加(父親・母親のみ)可)
参加費  無料(筆記用具、はさみ、ビニールテープは各自持参)
申し込みは、電話かFAXで・・高崎市社会教育課指導担当係りまで
電話(027-321-1295)、FAX(027-328-4744) 担当は田村さんです。

片岡小の育成会事業のカルタ大会が当日同時刻開催で片岡小PTAは・・参加が微妙です。
たくさんの皆さんのお越しをお待ちしていますが・・・30組・・前回もうまってしまった??
えーと・・・三村がコーディネーターとして関わっていますのでもしもの時は直接ご連絡ください・・何とかします。(笑)

観音山コミュニティクラブの話は・・・また今度ですね。
今日は、父親の家庭教育参加促進事業のPRでした。
観音山コミュニティクラブの趣旨・・・
父親を語るのは母親の目線が大事、父親クラブではなくコミュニティクラブにした意味・・
拘りはそこにあります・・・当日はお父さん、お母さん・・そしてその子ども達の参加
お待ちしています、よろしくお願いします。m(_ _)m

071103 片岡小PTA・・・ 思いは・・熱い”こころ”はいつも一番・・

2007-11-03 07:01:27 | Weblog
本日は11月3日・・文化の日・・祭日・・世間的にはお休み・・・
3時過ぎに起床・・・PCを開いて・・メールのチェック・・・そして資料確認・・・
2時48分・・ちょっと前に資料のスペシャリストの時さんからメールが到着していた・・
23時5分・・3学年担当本部役員の平さんから・・更新版の資料が・・到着していた・・
22時25分・・運営マニュアルの表紙・・今日の会議のアジェンダ・・・どらちゃんから

ちなみに前日は・・・
3時12分、2時1分、2時、1時51分、1時47分、1時47分、0時36分、0時28分
23時33分、21時44分、21時31分、20時7分、・・・・きりがない??・・・
数字であげてみると物凄いですね。 (戴いたメール)

校長先生いわく日本一?今頑張っているPTA・・・片岡小PTAなのでは?と・・・(笑)
確かに・・・私もそう感じます・・思います・・・
片岡小PTA話から始まったこのブログ・・・根っこの部分ではこの活動がPTAの原点
市P連会長のブログといいながらも・・市P連自体がこうした単位PTAの集合体だから・・
私自身は、この片岡小PTAの活動や事業・・・等々紹介をしてきました。

片岡小PTA活動が正解などとは思っていません・・・むしろ異常?かも・・・(笑)
それでも・・・ここまで出来るんだという事をお伝えしたい・・・
(もっともっと・・・熱く・・より充実した活動している所も多々あるかもしれませんが)
現状・・私が関わった・・・見聞きした中では特色ある活動といえるのでは・・・

ちなみに・・・上記の数字・・・なんで??そんな数に・・・
答えはPCでのメールの資料の授与はもちろん・・・メール会議での回数の結果です。
通常は(あくまでも私たちの中での)・・事業前になってくるとスタッフで毎日メールを・・
発言に色をつけて一言二言・・・(人によっては延々と・・)懸案事項の解決や提案等々
パターンとすると・・夜のうちに皆さんが投げかけ・・・私が朝回答・・・
すると・・朝のうちに開封済メールが・・そして夜にはまた次の課題が・・
そういうことの繰り返しをしながら当日までの意識併せや問題解決の時間短縮を図って・・
経験上・・・これは凄い効果的だなと思っています・・(ただし、コアなスタッフ間で・・)

今回・・・本部役員全員の意識合わせ・・・情報共有を目的に・・常に全員配信の試みを
結果・・・PCを毎朝?定期的に見るという習慣のある人は良かったのでしょうが・・
ちょっと貯めてしまうと・・・物凄い情報量で・・それを一度に理解するのは・・(((^^;)
と・・・
今からちょっと反省モードに・・・(ケイタイにメールしましたメールをしなかったので)
通常は、PCメール配信後(一括送信でみなさんへ)は、携帯メールで追っかけ配信しています。
ただ・・・資料が残っている・・・PCを開けばそこに情報があるという事は大切な事だ思います。
情報の共有化・・・本部役員14名の中でも(保護者)月に一度の会議では難しい・・・
今回、特に新しい試みをPTAフェスタという事業の中で(過日ブログ参照)試行錯誤中なので・・・余計に・・・

ちょっと話が毎度の如く・・・逸れ気味ですね。(笑)
片岡小PTA・・最初からこうだった訳ではありません・・・
以前書いたような気がしますが・・・私が入会当時は携帯電話も100%ではなかった・
それから携帯所持が100%・・・そして携帯連絡網の構築へ・・・
PCメール・・・(家庭にはあるけれど・・・ノータッチという方が多かった)・・・
それを・・・徐々に・・・現状は100%連絡は取れる形に・・・なった。

携帯連絡網に関しては・・・学年役員さんにまで裾野を広げて・・・(これもブログで先述)
実行委員会(三役×6名の18名と本部役員)はペーパーレスで100%対応可能に・・・
企画運営委員会(72名+本部役員)は・・96.5%・・・ただこれは100%を求めない
携帯連絡網自体は、便利なツールの1つとしての活用ですね、万能ではないので・・・
いろんな意味での省力化や正確さ・・速さという部分では立証済みです。(ソフトを使って2年目)

PCメールのメリット・・・時間を選ばない(携帯メールでの上記の時間・・顰蹙??)
資料やデータ配信が出来る・・・これは大きい・・・
そして何より紙資料は・・・見るだけですが・・・データ資料は訂正や校正が出来る。
資料の校正・・・この時間と労力の短縮はある意味画期的・・・本当に凄いです・・

そこまで・・PTAで求めるの?・・・それって大変だね・・なんで??って・・・
でも・・・今は学校の事業で児童がPC操作をする時代・・・
中学・・高校・・・当たり前のように授業の資料がFDやCDで届く事も・・・
片岡小PTAでは・・・チャンスととらえて・・積極的に・・・活用しています。
今は、PTAとしていずれはどこかの場面で役に立つ、悪戦苦闘も良い思い出に・・・
と・・・
私は願っています・・実際、かなり悪戦苦闘した一人なので・・・経験談です。
(ちなみに・・日本一って誇れるのは?誇りたい??のは・・・その内容ですよ・・・(笑))
さぁて・・今日は第9回本部役員会議・・・いってきま~す♪

071102 西部県民局地域プラン策定に係わる地区ワークショップ・・第1回・・

2007-11-02 06:35:35 | Weblog
委嘱状・・・西部県民局地域プラン策定に係わる地区ワークショップ委員を委嘱します。
こんな委嘱状を昨晩戴きました・・・
机の上の次第には・・地域プランづくりワークショップと書かれたカラーの次第が・・
一体何が始まるのだろう??と・・・
市P連からは、私と副会長3名で参加・・なにかPTA絡みの意見交換??かなと(予測)
結果・・その予測はものの見事にはずれ・・PTAのPの字も出ないで・・終わった(笑)

さて・・なにがあったのでしょうか??
カラーの資料のTOPの部分には・・
高崎地域がはばたくために!群馬の社会資本整備の取り組みを変えていきたい!・・と
背景には、限られた予算の中で、多様化するニーズに対して効率よく対応していかなければならないため、県民のみなさんと共有できる地域の課題を解決するために地域プランづくりが必要になります。
で・・その地域プランとは・・・
その目的・・・「地域プラン」とは、地域にどのような課題があるか明らかにした上で、
地域の課題を解決する為に必要となる、今後10年間の道路や河川などの整備、維持管理のための事業などを定めます。
地域プランに定める施策や事業は、県が広域行政を担う視点から必要と判断したものになります。・・・と
特徴とすると・・・
①県民参加型で検討されます。
②地域の「真のニーズ」に着目します。
③地域の「課題」に対応していきます。
④「最適な施策」が選択されます。と謳われていました・・・
で・・・
具体的手法としてワークショップを行うという事でした。
スケジュールは3回のワークショップそしてパブリックコメント(地域プラン案の公表)
地域プランの決定・・・という運びになるようです。

とここまでは前置き??(笑)
みなさん・・どうですか?イメージがわきましたか?・・・・
すみません・・・・・勉強不足?頭が堅い私は・・なかなかその意図が理解できず・・・
今復習の意味で整理して文言を並べてみました・・

さて・・・
そうはいっても
ワークショップそのものは・・・5人で行いましたが・・
それぞれが色々な立場・・・背景を背負っていて・・時間とすると・・・楽しい時間に(笑)
意見や思いをぶつけ合う・・・それも立場や環境が違う方と・・・いい刺激になります。

このワークショップ・・・
今後は、この高崎地域の社会資本の整備の行く末?をある意味担う??事にも(笑)
2回目・・3回目・・・展開が楽しみです。
詳細はその時にどんどんお伝えしていきたいです。(乞うご期待?)

その中で1つ面白かった話題が・・・
新町地域で実施している・・・自転車貸し出しの話でした・・・無料→保証金制へ
いわゆる放置自転車の有効利用の観点からの問題解決として・・いいアイディア!?
町内に数箇所ステーションを設けてその中では自由に乗り降りが可能である。
車を使わず・・空気も汚さず・・駐車スペースも少ない移動手段を提供するといった物
これが旧市街地で実施できたら・・・
街中の駐車場不足や渋滞の緩和にどれだけ効果的なのかと・・・体力増進にも(笑)
最近・・・市役所の会議・・駐車する時間も読んでいかないと時間に間に合わない場面も
街中でちょっとした打ち合わせ・・・移動・・・何とかならないかなぁって場面・・多々
かと言って・・・次の移動を考えるとやはり車でないと・・
それがある意味パーク&ライド方式で対応出来るとなれば、一石二鳥どころか三鳥??(笑)
保証金制度も◎ですよね・・・確かに無料では放置されればさらに新しい放置問題・・
折角・・・自転車で行った先で・・帰りの自転車がない??・・帰れないでは・・(((^^;)
保証金とカギを交換するシステムで・・・最終的には無料・・いいなって・・・

一時期、毎晩?の様に出ていた際車の中に折りたたみ自転車を積んでいた時がありました。
帰る時には、代行を待っている間に家についてしまう・・お金も体力も・・・◎
翌日・・自転車で車を引き取りに・・・まさに夢のような構想でした・・・(笑)
駐車場は、当てがあったので・・本当に続いていれば・・・夢のような体型も・・・(大爆)
結果は・・・・
折りたたみ自転車でこの体型・・違います体格&和田橋・・冬の時期で辛かった・・
始めた時期が・・・帰りの時間・・・睡眠時間との格闘で・・結果・・・今の通り・・・

昨日の気づき・・・自転車どこ行ったのかなぁ?・・・探してみよう!!

071101 第3回PTAフェスタ実行委員会を終えて・・・ 片岡小PTAって熱い!?

2007-11-01 06:54:29 | Weblog
第8回PTAフェスタ第3回実行委員会を開催しました。・・・・
片岡小PTAの柱の事業の一つです。・・・開催は11月18日(日)
ここをご覧の皆様は・・・PTA関係者が多い??のかなと・・・
片岡小PTAのこの日の事業は、6つの学年プログラムと1つの全体プログラム、計7つ
約半日でそれぞれの事業が学年毎に同時進行する形での運営となります。最後に全体版で。
セミナーやPTA行事・・何しようかなと・・・お考え中の方是非ご覧下さい・・・
当日は、学校公開日となっています・・事前に申請いただければ対応を考えます。
(対応は、学校に入れるように段取りをするという意味で・・ご接待は難しいかな・・(笑))

さて当日の実施プログラムを・・(ちょっと告知・・・(笑))
1.開催日程 
平成19年11月18日(日) 開会式11時 体育館 (3,4,5時間目を利用)
実は、同日開催で片小フレンドフェスタがあります。1,2時間目を利用して子ども達が縦割り班で活動する事業(文化祭みたい)

2.テーマ  
『 共に育む 優しい“こころ” 強い“こころ” 』~やさしさに包まれたなら~ (崎山実行委員長発案)

3.主旨(抜粋) 
PTAが主体となり学校の授業の一環として子ども達に貴重な体験をしてもらう事業です。
命の大切さや思いやり、がんばることのすばらしさを学ぶ契機になればと思います。
“生きる力”を“こころ”を共に育むきっかけになって欲しいと願います。

4.実施講座(案) 協議中です会場変更もあります。(お越しの際はお問い合わせを)
①目が見えないということ       -------- 1年生 :音楽室
②動物とのふれあい体験       -------- 2年生 :小校庭他
③高齢者疑似体験           -------- 3年生 :体育館
④環境体験               -------- 4年生 :理科室
⑤介護の体験             -------- 5年生 :体育館
⑥歩けない体験            -------- 6年生 :校庭他
⑦講師講演(カッコイー生き方)   -------- 全学年 :体育館

基本は・・・思いやりの“こころ”という部分を・・・感じる?知る?行動?する??・・
その切り口が・・・人間の生きていく上での出会ういろいろな場面・状態・・・を通して
それが命そのものでもある・・・
実施講座も列記するとただの体験コーナー?見たいに映ってしますかもしれませんが(笑)
一つ一つの講座を手づくり的に役員さんと講師や外部協力者の方と創り上げています。

この1週間は・・・ほぼ毎日に・・・実行委員長と担当者はそれぞれの部門会議やら現地視察に・・・飛び回って・・
そこでの出会い?や気づきも・・・また戴いて・・・2重にお徳みたいな・・(笑)
(ハハハ・・・・・そう思っているのは私だけ??・・そんな事ないですよねぇ・・・)
片岡小PTAでは・・・(何度か書いているような気がしますが・・)
事業そのものの完遂も大切・・・ただ・・それ以上に過程を大事にしています・・
到達するまでの過程・・・紆余曲折?試行錯誤??色んな思いが錯綜して・・結果がある。
それだけに・・・
終わったという充実感・・・達成感・・・それは毎回・・そう毎回でも味わえる・・

すみません・・・・・あまり書くと・・内の本部役員の方々から・・苦情が来そうです。
というか・・・その達成感・・・半分でも・・・世間的には十分満足できる・・
だから・・その過程の苦労?疲労?・・・半分にしてくださいって・・(笑)

昨日・・・片岡小PTAの推薦委員会がありました・・・
その中で・・
バザーの実行委員長だった方(第1回ブログの)が・・しみじみと・・・
『最初は・・?って思う事も・・でもね・・やっているとそれが普通になってしまうんだ・・』
『これで役が終わって・・・ぽっかりあいた時間・・・どうするんだろう??』って・・・
バザーの実行委員長・・ある意味・・どんなイベントでもどんと来いって位のボリューム??
(えーと・・でもみんなで創っているのでそんなに負担感はない??(笑)・・・ですよね?)

そんな片岡小PTA・・・ご覧になりたい方はご一報よろしくお願いします。
PTAフェスタは、PTAが考え行動する・・・そんな熱い事業です。・・・・