TAKAOSANのブログ(OCN CAFEから引越し)

このブログを始めた頃と様々なことが変わりました。
30代だった私も定年退職が近い年齢になってきました。

金は天下のまわりもの

2009-07-26 11:14:00 | 日々雑感
清貧という言葉がある。

日本ではどうしても、金持ち=悪、貧乏=善の印象がある。
私自身も、金持ちを色眼鏡で見たりすることがある。

しかしいい加減にそうした考えは捨てないといけない。
そもそも金持ちって、相対的なものではないか?

日本人は、世界的にみれば金持ちである。
私は貧乏だと主張する人がいても、それは世界の最下層の人からみると金持ちである。
億ションに住み、悠々自適に暮らしている人をみれば、私は貧乏なのかもしれないが、明日のご飯に困る人と比べると、私は金持ちである。

我々日本人は、どうしても人と違うことを嫌う。私もそうだ。
だから、金持ちを嫌う。
自分は金持ちでなく、貧乏人だという。本当は中流意識が強い。

お金もっている人。特に、そこそこお金をお持ちの年金生活者の方々に、お願いしたい。
「棺おけまでお金を持っていかず、使いましょう。お金は使わないと意味がありません。ある人が使わないと、経済が復活しません。」

別に消費が美だとは言っていません。物でない付加価値もあります。
旅行なんかもそうでしょう。

完全に平等なんてありえません。
できるだけ平等になるように努力することは大事かもしれませんが、完全に平等はありえません。

真の共産主義国となっても、場所によって気候が違うように、全く同じ環境はありえません。
だから、金持ちを妬んだりせずに、とにかく、お金のある人には使ってもらいましょう。
つかってもらえば、お金はまわるのであるから。

「金は天下のまわりもの」
でも、自分にはまわってこないなぁ、と思っている人がほとんどでしょうね。

・・・私も思ってますよ・・・
でも、そんな、さもしい心は捨てましょう!!

バラマキ合戦

2009-07-25 14:58:00 | 日々雑感
今度の選挙は、民主党の大勝。自民党の歴史的大敗は濃厚だ。
ちょっと前には、自民党は歴史的大勝であった。
小泉劇場に、郵政選挙で、自民党は大勝した。

その数年後、多くの人が小泉改革を批判し、郵政民営化に賛成したわけではない、という人が麻生首相だけでなく、一般の人にも多く出現している。

私を含め一般大衆というのは、勝手なものだ。
自民党の票集め政策をバラマキと批判しておきながら、更なるバラマキをしようとしている民主党を支持に傾いている。

私は、まだ決めかねている。
今回は、自民党にお灸をすえるためにも、民主党に傾いてはいるが、本当にそれでいいのか?

国民においしい話ばかりする政策はいいとは思わない。
確かに色々な補助をしてもらえるのはありがたい。教育には、お金を惜しんだらいけないというのもわかる。
しかし、財源はどこにあるのか?
一時的な財源の話はするが、700兆を超える国の借金はどうするんや。
地方公共団体の借金を加えると、1400兆とも言われる。
消費税はアップさせないといけないのではないか?
いくら無駄なお金を削っても、この借金を返すことはできない。
せめて赤字国債を増発させない政策は必要なのではないか?

そういう意味から、バラマキ合戦になっている今の2大政党を信頼できない。
マスコミも、批判だけなく、本当に国民として我慢する必要があることを主張してほしい。

スロージョギング

2009-07-20 07:35:00 | 日々雑感
走っています。
休みの日は。
超スローペースのジョギングで、3kmほど。
素人は、急に走って、あちこち痛めるので、この超スローペースのジョギングがいいそうだ。
会社のOBの人から、
「30分 2kmのペースで走れ」と言われた。
それって、歩くスピードで走れということ?
さすがにそこまで遅くは、走れませんが、1時間近く走ってもこのペースなら走りきれます。

本当は毎日、走ればいいのですが、現役世代の私には、ちょいと難しい。(ただ、二日酔いが多く走れないだけですが)
今日も、これからジョギング&散歩に出かけます。

週二回くらいでは、体重減というわかりやすい効果を実感できないのは、残念ですが・・・。

勝負の夏

2009-07-19 07:29:00 | 日々雑感
何も選挙の話ではない。
受験の話である。

私が受験生の時もよく言われたものだ。
私自身、高校時代はクラブ活動中心の生活であったので、3年の夏も引退したとはいえ、まだ練習・合宿等に参加していた。
本格的な勝負の夏は、浪人時代だっただろうか。

気の毒なことに、うちの息子などは、中学受験のための「勝負の夏」になっている。
「そんなこといって、あんたら親がやらせているんでしょう。」と言われると、その通りなのかもしれませんが、何かいつの間にか、こんなことに巻き込まれてしまった。

そもそも、妻がある時(小学校3年の時だったか?)、塾の試験を受けさせた。思いのほか、よい成績だったので、それがキッカケとなった。

それ以来、小学校4年生から塾通いが始まった。
本格化したのは、今年の2月から。
突然、厳しくなった。
息子は、ついていけないのでは?と思ったが、最初の2ヶ月を何とか乗り切った。
(例えば、昨日のような土曜日は、昼12:00に家を出て、帰りは22:00前。)
当然、テストがあり、様々な判定がされる。

夏休みがスタートした。
最近少し、中だるみ気味。
明日から、朝8:30~18:30くらいの長丁場が続く。

私は、これが正しい道だとは思っていない。ただ、妻が言うように、少しでも優れている点があれば、そこを伸ばすべき、という意見には賛成である。
今のところ、息子は運動音痴だし、他に何かに没頭することもないようだ。(ゲームには没頭してしまうでしょうが、これは別)

親も子も試行錯誤で、ここまで来たが、もう来年の春まで、このまま進むしかない。
この夏を乗り越え、冬の時期の入試をインフルエンザなどにかからず、まずは無事に試験会場の席に座らせてあげたい。

批判の嵐

2009-07-18 11:17:00 | 日々雑感
マスコミって勝手なことばっかり言っているけど、マスコミ対策は、政治家だけでなく、企業も、敵に回すとえらいことになる。

確かに、色々と行動に問題はあったとは思われますが、1ヶ月前までは、賞賛の嵐だったのに、批判の嵐。
東国原知事。
たしかに、まずかったけど、まぁ、急転直下ですね。
橋下知事も、危ないかな。

それから、考えると、麻生首相は野党からの批判の嵐、与党からも批判。就任当初から、マスコミからの批判。
批判の嵐。
普通の人なら、絶えられないのでは?
「美しい国 日本」って言っていた人は耐えられなかったなぁ。
そういう意味では、麻生首相は、神経が図太いのか、無神経なのか。
いづれにしても、我々のような知らない人間からも批判される。
何をやっても批判される。
気の毒といえば気の毒。

※今日はCAFE 不調です。
早く治して下さい。

インフルエンザか?

2009-07-12 11:41:00 | 日々雑感
今週末は単身赴任先の大阪でひとりゆっくりの週末です。
久々にネットショップにきました。
インフルエンザ騒ぎもあり、不特定多数が出入りし、しかも若者が多く隔離されたスペースであるネットショップ(メディアカフェ)には、何となく出入りしたくない気持ちもあったからです。

それにしても、新型インフルエンザはしつこい。
インフルエンザは、通常、湿気に弱いはずなのに、このインフルエンザは、高湿度でもおかまいなし。
これでは年中インフルエンザが流行してしまいます。

私の会社の30代の家の子供が風邪をひいたようで、医者に行きました。
40度を超える発熱となったので、当然、インフルエンザの簡易キットによる検査を受けました。
その検査の前に、医者は
「本当に、検査しますか?もし、新型インフルエンザだったら、大変なことになりますよ。会社にも影響しますし・・・」と、めんどくさそうに言ったそうな。
なんちゅう、事なかれ主義の医者じゃ。
たしかに、今回の対応は過剰反応ではあるが、適格に調べ、決められた対応をとるのが医者の勤めではないか?
こんな医者がいるから、いかんのだ、とその話を聞いていたら、
そこの家の人は、全員連鎖して、子供二人は40度以上の熱、親二人も38度以上の高熱が出て、順番に、一部は同時に寝込んでしまっています。(わが社の人も、週末を休んでいました。月曜には出社するでしょう。)

検査結果はインフルエンザではないということだったのですが、こんな医者の対応を聞くと、本当はインフルエンザだったのでは?と勘繰りたくもなる。
3日以上も高熱が出続けており、そこの家族は全員うつった。
幸い今のところ、会社では同じ症状の人はいないので、大丈夫だとは思うが・・・。

困った国

2009-07-05 07:09:00 | 日々雑感
本当にお隣の国は困ったものだ。
ミサイルを発射し続けてどうするというのだ。
威嚇しているつもりなのであろう。
確かに、我々は威嚇されている。

冷静に対処すべきという人がいる。
確かにその通りである。
こんな国の挑発にいちいちのっていたら、世界の平和など、ありゃしない。

だからといって、このままでいいのであろうか?
話し合い解決は、当然だが、話し合いのできる相手ではない。
そもそもどうやって話し合えというのか?
ミサイルが我が国に打ち込まれたら、どう対処できるのか?

ミサイルの対する防御には限界がある。迎撃システムなど、完全なものはない。
だから、何発も撃たれれば、日本に着弾するのであろう。
それでも耐えろというのか?

西側資本主義を否定する人の中には、あの国がおかしいというのは、幻想であり、日本国政府によって、その幻想がつくられているなんていう人も、極めて少ないがいる。
そういう人が、交渉してきてほしい。
まずは、ミサイルの発射をやめさせることを。

どうしたらいいのであろう。
放置しておけば、いいのだろうか?
このままエスカレートすることは本当にないのであろうか?

七夕

2009-07-04 08:31:00 | 日々雑感
毎年恒例の七夕。
マンションのロビーに飾るための笹をとりにいって据え付けます。
ちょっと、マンネリ化してきたけど、年中行事の一つ。
まだ、小さい子供も多いのでできるだけ続けて行きたい行事です。
さぁ、作業に行って来るか。
雨が降る前に何とか、竹を持って帰ってこないと。
5mくらいの竹を皆で数本抱えて、持ち帰らないといけないので。