goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

蔵王連峰 蔵王のコマクサ

2011年06月22日 | 東北の山

蔵王といえば、コマクサと言われています。
最近は、踏み荒らされたり盗掘等で刈田岳・熊野岳周辺ではその姿を身近に見ることができなくなりました。
宮城県側エコーライン沿いにあるこまくさ平は、コマクサを間近に見ることができる貴重な場所となりました。いま、駒草平のコマクサが咲きはじめています。

Dc062285

Dc062282

Dc062284


山形県熊野岳西斜面ではようやくつぼみがではじめました。

Dc062239

Dc062240

Dc062246


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王連峰 蔵王のお花畑 芝草平・御田ノ神

2011年06月22日 | 東北の山

蔵王で好きな場所はと聞かれると、宮城県側南蔵王・芝草平と
山形県側・御田ノ神と答えます。
どちらも、高山植物の花が咲く湿原です。特にこの時期は、花を目当てに訪れる人が絶えません。数年前までは、見る影もなく荒れていたこのエリアでしたが、木道整備が終わり、かつてのような花がたくさん見られるようになりました。
どちらも、蔵王エコーラインからハイキング気分で出かけられる場所にあります。

芝草平の様子です。今はチングルマ、ヒナザクラが

見頃です。

Dc062209

Dc062210

Dc062211

御田ノ神の様子、こちらもチングルマが盛りを向かえ、ワタスゲ、イワカカミ、ヒナザクラと湿原を彩る花が咲き乱れています。まもなく、コバイケイソウも咲き出します。

Dc062291

Dc062290

Dc062292

Dc062289

Dc062294

蔵王へおいでください!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王連峰 熊野岳周辺

2011年06月14日 | 東北の山

今週は、熊野岳周辺を歩いてます。

Dc061405


今回は、刈田岳から熊野岳、名号峰を経てがが温泉まで歩いてみました。

Dc061459


熊野岳周辺はコマクサにはまだ早いのですが、

Dc061409

ミネズオウやコメバツガザクラが咲いていました。名号峰からがが温泉にかけてはミネザクラ、ヤシオツツジ、サンカヨウ、ズダヤクシュ、ベニバナイチヤクソウなど目を楽しませてくれました。

Dc061404

ミヤマヤナギ

Dc061413

ミネザクラ

Dc061415

ミネズオウ

Dc061411

Dc061414

コマクサ

Dc061419

コメバツガザクラ

Dc061417

イワカガミ

Dc061425

Dc061421

マイズルソウ

Dc061437

ヤマザクラ

Dc061423

ツマトリソウ

 

Dc061426

Dc061427

コバイケイソウ

Dc061431

サンカヨウ

Dc061434

サンカヨウ

Dc061433

ズダヤクシュ

Dc061435

ベニバナイチヤクソウ?

Dc061436

タネツケバナ

Dc061439

ハクサンチドリ

Dc061440

エンレイソウ

Dc061446

ブナ

Dc061441

ツボスミレ

Dc061442

チゴユリ

Dc061448

ミズナラ

Dc061450

グリーンシャワー

Dc061449

マイズルソウ

Dc061455

ヤマツツジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蔵王 前・後烏帽子岳

2011年06月10日 | 東北の山

6月10日
今日は、前烏帽子岳を経由して後烏帽子岳そして、退屈なみやぎ蔵王烏帽子スキー場をトボトボと歩いてきました。

Dc0610150


ゴヨウツツジやミネザクラと見頃な花をたくさん見かけました。踏査目的でなければ、スキー場を2時間以上も歩かないな~・・・!

Dc0610152


見かけた花を紹介いたします。

Dc0610159

レンゲツツジ

Dc0610158

イワカガミ

Dc0610156

タチツボスミレ

Dc0610155

イワカガミ群落

Dc0610154

タケシマラン

Dc0610151

アカミノイヌツゲ

Dc0610149

サンカヨウ

Dc0610148

ミヤマスミレ

Dc0610146

オオカメノキ

Dc0610145

ゴヨウツツジの五葉

Dc0610144

ムラサキヤシオツツジ

Dc0610141

ミズナラ

Dc0610138

 

Dc0610133

サラサドウタン 不忘山で見かけた花より

白っぽいです。

Dc0610129

今日は、春ゼミが大合唱!!

Dc0610112

ノビネチドリ?

Dc0610127

 

Dc0610126

Dc0610125

五葉ツツジ

Dc0610123

ササバギンラン?

 

Dc0610122

ブナの巨木

Dc0610116

 

Dc0610114

クルマムグラ

Dc0610113

Dc0610109

ツクバネソウ

来週は、宮城県側の熊野岳周辺を踏査予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月は、蔵王連峰へ毎日出勤です!!

2011年06月08日 | 東北の山

6月3日~8日
昭文社のエアリアマップをご存知ですか?

山に興味ある方なら、一度は使った事があるのでは。
そのエアリアマップ、蔵王エリアの地図踏査を今年から担当することになりました。

ただいま、南蔵王を中心に登山道状況やコースタイム誤差について調査中です。

Dc060835


今週は、屏風岳を中心に仕事をしています。

お陰で、素晴らしい花に出会えました、南蔵王は花真っ盛りです。

Dc060809

ゴヨウツツジ 

Dc060810

シロヤシオとも言われています

Dc060817

ミヤマスミレ

Dc060818

シラネアオイ

Dc060820

ユキワリコザクラ

Dc060830

アズマシャクナゲ

Dc060832

ショウジョウバカマ

Dc060833

ツクバネウツギ

Dc060840

サラサドウタン

Dc060842

サラサドウタン

Dc060844

チゴユリ

Dc060845

リョウブ

Dc060847

クロモジ

Dc060851

タムシバ

Dc060853

ハウチワカエデ

Dc060859

ミネザクラ

Dc060860

ミツバオウレン

Dc060861

ミヤマスミレ

Dc060865

ミネザクラ

Dc060870

ユキワリコザクラ

 

Dc060871

ハクサンイチゲ

Dc060873

ミヤマキンポウゲ

Dc060876

シラネアオイ

Dc060877

南屏風岳遠望

Dc060880

ユキワリコザクラ

 

Dc060883

ハクサンイチゲ

Dc060875

不忘の碑

Dc060886

熊野岳へ延びる南蔵王縦走路

Dc060890

ミネザクラと水引入道

Dc060849

アズキナシ

Dc060892

ショウジョウバカマ

Dc060894

コバイケイソウ

Dc0608103

水引入道から南屏風岳

Dc0608105

ゴヨウツツジ

いつのまにか、南蔵王の水引入道雪形が消え、田植えも終わり初夏の風情となりました。

Dc060839

山中で見かけたら声をかけてください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 金華山

2010年10月29日 | 東北の山

10月27日
昨日に引き続き東北の山の下見へと出かけてきました。この山も中々行けそうで行けない山であります。(険しいのではなく、観光地なのでどうも足が向かないだけ)
でも、昨日の霊山と同じ登ってみると意外な風景や山の姿に驚き、感動してしまうようです。詳しくは後日報告いたします、
取り急ぎ、画像をUPしました。

Dc1028104

Dc1028105

Dc1028106

Dc1028110

Dc1028112

Dc1028118

Dc1028119

Dc1028121

Dc1028122

Dc1028124

Dc1028126

Dc1028131

Dc1028137

Dc1028135


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 霊山

2010年10月29日 | 東北の山

10月26日
本格的な冬に入る前に、佐渡の山へ下見をと予定していたら今季一番の冬型となってしまい中止。天気の良い山へと方向転換。冬型なので太平洋側の山へと、登ったことのない福島と宮城県境にある霊山へ出かかけてみた。紅葉は来週辺りが見頃でしょう。

Dc102884

Dc102891

Dc102885

Dc102892

Dc102893

Dc1028101

Dc1028103

霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市(旧霊山町)と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山。国の名勝日本百景、およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡にも指定されている。この山は平安時代初期に円仁によって開かれ、天台宗の拠点として栄え、最盛期は3600坊いたといわれる。

霊山城:南北朝時代延元2年(1337年)、北畠顕家が霊山城を築き義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国国府を置くなど、奥羽地方における南朝方の一大拠点として機能した。しかし、北朝方が優勢になるにつれ、霊山の南朝軍も追い詰められていき、正平2年(1347年)、ついに落城した。以後、霊山が歴史の表舞台に現れることはなかった。域内の日枝社観音堂は往時をしのぶ遺構とされる。

なお、山頂部分(国司舘跡)には現在も当時のものと思われる礎石が残されている。(ウィキペデイアフリー百科事典より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の真昼岳・和賀岳へ

2010年10月19日 | 東北の山

10月16日~17日
久しぶりに山形の皆さんと東北の山を歩いてきました。
16日は、真昼岳です。

Dc1018113

Dc1018125

Dc1018130

宿は、劇団“わらび座”が経営する奥羽山荘です。

Dc1018149


17日
今日がメインの和賀岳です。出発を躊躇するような、朝から雨です。不思議なことに、登りはじめると雨脚も弱まり、全員無事に頂上へ。

Dc1018157

Dc1018159

Dc1018160

Dc1018163

Dc1018169

楽しい秋晴れも、頂上まででした。この後1時間後には土砂降りの雨となりました。

Dc1018171


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の磐梯・吾妻エリアを歩く!

2010年10月10日 | 東北の山

10月6日~9日
このエリアは、東北地方の南部に位置し、奥羽山脈の一角を占める磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰は、火山で形成された山脈で、標高が1500mから2000mクラスの中級山岳エリアです。

Dc1010123

今年、活動が活発化した一切経山の水蒸気の様子。
今回は、裏磐梯エリアにある山の好きなご夫妻の経営する「ペンションパレット」をベースに秋の磐梯・吾妻エリアを歩いてきました、美味しい食事のお陰で4日間山に登っても疲れることもなく楽しむことができました。

Dc101027

紅葉の見頃にめぐりあうことができ、ブナ、ダケカンバ、ミズナラなどの黄、ナナカマド、ウルシ、ドウダンツツジ、クロマメノキなどの深紅、オオシラビソ、コメツガ、ゴヨウマツなどの深緑、ササの淡緑、草紅葉が見事なコントラストを見せていました、まさに織り成すという言葉が相応しい抽象画のような風景が広がっていました。

Dc101063

余計な、コメントは不要と思います、秋の山を楽しんでください。
10月6日 安達太良山

Dc101006

Dc101010

Dc101011

Dc101015

Dc101020

Dc101022

Dc101023

Dc101024

10月7日 磐梯山

Dc101029

Dc101036

Dc101044

Dc101048

Dc101052

Dc101054

Dc101059

Dc101060

Dc101070

Dc101069


Dc101072

Dc101073

10月8日 西吾妻(天元台~グランデコ)

Dc101086

Dc101089

Dc101098

Dc1010101

Dc1010103

Dc1010104

Dc1010106

Dc1010107

Dc1010108

Dc1010117

Dc1010119

Dc1010120

10月9日 吾妻スカイライン・浄土平鎌沼周辺

Dc1010132_2

Dc1010161

Dc1010130_2

Dc1010137_2

Dc1010143_2

Dc1010145

Dc1010149

Dc1010150

Dc1010167

Dc1010177

9日は、雪が近くまで降りてきそうな冷たい雨の日でしたが、美しい紅葉が広がりホッとする一日でした。

東北の山へお出かけの際は、防寒対策、気象の急変、日没時間にお気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山朝日ガイド協会主催事業 月山縦走

2010年10月01日 | 東北の山

9月25日~26日
わたくしが所属している、もう一つのガイド団体月山朝日ガイド協会の主催事業“月山八方七口を登る”プラン。

Dc093041

通称月山越えと呼ばれている、月山を登るコースの中でも月山・姥沢口~肘折温泉までの30数キロのコースを1泊2日で歩いてきました。

Dc093051

25日は台風の影響でかなりの強風が吹き、しばらく風待ちをしてからのスタートとなりました。

Dc093078_2

今年は、例年より10日前後紅葉が遅れている様子,紅葉かと見間違うブナの葉の色づきは、最近大発生している、“ウエツキブナハムシ”の被害です。

Dc093072

それでも、翌日はキノコがブナの林には顔をだし、ブナハリダケ、ナメコと遭遇、このときばかりは、みなさん無言になり袋いっぱいにキノコを詰めていました。

Dc093089

Dc093096

オニシオガマが咲いていたり、キノコが出ていたりと温暖化の影響なのでしょうか、山が変わってきています。

Dc093094


このコースは春のスキーツアーで滑ったこともあります、歩いても、滑っても長いコースでした。

Dc093098


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の朝日連峰 大朝日岳

2010年07月27日 | 東北の山

7月26日~27日
下界では、猛暑、猛暑。朝日連峰・大朝日岳はどんよりとしたガスに覆われていた。

Dc072708

華やかだった花の時期も終わり、大朝日岳、朝日連峰縦走を目指す人の姿と時折すれ違うだけだった。登山道整備をしていた、地元大江町山岳会のAさんと久しぶりに再会、大朝日避難小屋の管理人見習いとして今月中旬から小屋に寝泊りしているとのこと。夜は、大朝小屋の名管理人・大正12年生まれの大場さん、Aさんとお酒を酌み交わしながら、近況などを話すなか、大場さんもいよいよ山小屋生活とお別れの様子、Aさんも師匠と寝起きをともにしながら、いろいろなことを言葉、動作、肌で覚えようとしていた。

Dc072715

Dc072706


登山道脇の笹原にはショウキランが咲いていた。

Dc072701

下山は、鳥原山を経由して古寺鉱泉へ降りた。

Dc072721

Dc072723

古寺鉱泉の佇まいは変わらないが、いつの間にか“山オヤジ”から息子さんに代が変わっている。わたくしもこの山へ何度も足を運んでいるうちに“山のみなさん”と顔なじみになっていた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、飯豊山に登ってきました!

2010年07月25日 | 東北の山

7月23日~25日
今回は23日麓の温泉宿で前泊、切合小屋に1泊しながら、ゆっくりと飯豊山を往復してきました。

Dc072530

 

相変わらず三国岳までは蒸し暑く夏真っ盛り、三国岳から切合小屋、飯豊本山は心なしか吹く風も涼しく感じられました。

Dc072520

花もマツムシソウ、ハクサンシャジン、ミヤマシャジンと秋を感じさせる花が咲き始めていました。

Dc072513_2

 

Dc072531

切合小屋も2週続いた、山都町、西会津町でそれぞれ開催した“飯豊の集い”も終わり、しばらくは小屋も空いている様子です。

Dc072519

まだ、ヒメサユリ、

Dc072512

クルマユリ、

Dc072514

ハクサンコザクラ

Dc072517

も元気に咲いていました。

Dc072529

あいにくガス模様の為イイデリンドウは花を畳んでいました。

Dc0722104

明日は、徳島のみなさんと、大朝日岳に登ってきます。!!

では、では。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯豊連峰全山縦走

2010年07月22日 | 東北の山

7月16日~22日
飯豊連峰全山縦走に出かけてました。

Dc072236

1日目は毎年お世話になっている、福島県山都町川入地区の民宿高見台に泊まり、

Dc072251

2日目は梅雨明け直後とあって、蒸し暑さを通り越したミスト状態と稜線では雷の様子を伺いながら剣が峰を越え、

Dc072270

Dc072272

Dc072275

ようやく、混雑する切合小屋にたどり着ました、

Dc072264

3日目は青空の中

Dc072278

イイデリンドウが咲く

Dc0722104

本山に登り

Dc072295

Dc072299

御西岳の稜線ではニッコウキスゲの群落に感激したり、


Dc0722111

Dc0722114

アオノツガザクラ、

Dc0722123

ハクサンコザクラと次々に花が咲き乱れる花稜線を楽しみながら御西小屋へ向かいました。

Dc072212

御西小屋からは、サブザックで飯豊連峰の最高峰・大日岳を往復してきました。

Dc0722191

4日目は、北股岳を経由して頼母木小屋までの変化に富んだ稜線歩きを楽しみ、

Dc0722198

Dc0722190

頼母木山近くではイヌワシ幼鳥の飛翔確認もでき、飯豊連峰の奥深さをあらためて感じることができました。

Dc0722137

5日目は、

Dc0722256

Dc0722247

Dc0722151

飯豊連峰最北のピーク・エブリサシ岳を往復、

Dc0722155

エブリサシ岳に向かう途中、スカシユリを見かけ、

Dc0722163_2

これで飯豊連峰縦走中

Dc072288

ヒメサユリ

Dc072201

クルマユリと3種のユリに出会うことができました。

Dc0722244

また、ニッコウキスゲも

Dc0722255

イブキジャコウソウも見事に花をつけていました。

花を楽しんだ後は、標高差1500mの足の松尾根を下りが待ち受けていました。

Dc0722174

Dc0722176

長かった下りも終え、アカショウビンの鳴き声が木霊する奥胎内ヒュッテで縦走のフィナーレを迎え、

Dc0722195

6日目は早朝からアカショウビン探鳥に出かけて見ましたが、アカショウビンの声は確認できましたがその姿を見ることはできませんでした。オオルリはじめ多くの野鳥の声を楽しみ、タクシーで車道で戯れるサルの群れを押し分けるように新潟県の中条駅へと向かい、

Dc0722219

長いようで短くも感じた縦走もここで解散となりました。

Dc0722206

暑い中、お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不遇な山 藤里駒ケ岳

2010年07月07日 | 東北の山

7月6日
14時。田代岳を登り終えるころから、夏の日差しが強まり青空が見えはじめた。間に合おうかなと急いでとなりの山“藤里駒ケ岳”へと向かってみた。国道7号線から約40キロほど山道をクルマで走り16時半過ぎに登山口に着く。

Dc0707163

Dc0707159


秋田県北部と青森県県境近くに位置し、白神山地の南東部にあたるが、駒ケ岳は昔から人間に利用されていて原生林がほとんど残っておらず、また白神山地の世界遺産登録時は周辺にかなりの伐採跡が残っていた為、世界遺産の範囲には入れなかった。

Dc0707162

1970年代自然破壊の象徴的存在だった“青秋林道”の建設中止のきっかけとなったエピソードの山でもある。

Dc0707158


湿原やブナの森、多彩な高山植物と魅力尽きない山である。

Dc0707160



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半夏生とミツガシワの山 田代岳

2010年07月07日 | 東北の山

7月6日
秋田県大館市の北端、青森県の県境に位置し白神山地に属する山、田代岳へ登ってみた。半夏生という不思議な言葉とミツガシワという高山植物を知るきっかけとなった山。

Dc0707125_2

八合目付近までぶなの森に覆われたやさしい雰囲気の山だ。

Dc0707126_2

この山の〇〇合目の表示は標高差約50m置きに設置されていて、とてもわかりやすい。

Dc0707129_2

 

Dc0707138


9合目付近には、大小120あるという池塘が点在し「雲上のアラスカ庭園」とも呼ばれている。

Dc0707140


田代岳は、古くから水田信仰の山として知られ、青森県南津軽地方や秋田県北部地方の農家の人々は、毎年“半夏生”にあたる7月2日ころ、池塘に生えるミツガシワの生育状態を見て、その年の稲作の豊凶を占う伝統的習慣「田代岳占い」という例祭が催される。

Dc0707134_2

Dc0707135

Dc0707136_2



Dc0707137

気なる今年の豊凶結果は??

“田代岳占い”で検索してみたら、この祭事を担っている神社の宮司さんの“綴子神社のブログ”にたどり着いた。

半夏生の7月2日のブログには

“やや不良。平年並みまで行くか行かないかというところで判断させて戴きました”とのコメントが載っていました。

最後に“・・・忘れてはいけないもの、無くなりそうですが、無くしてはいけないものがここにあります・・・”と・・・結んでいた。

Dc0707139_2

青森県の山内丸山遺跡に代表されるような東北に残る縄文時代の遺跡から伺えること、その時々の出来事を神楽などの伝承や昔話に置き換え、東北の自然とともに生きてきた祖先、

Dc0707152

この数週間の間に出会った、たくさんの高山植物やぶなの木々、宮沢賢治の生き方、現代版自然を生業とするガイドの姿などが重なってきた。自然のサイクルにはかなわないのだなとあらためて感じる時間をいただいた田代岳湿原だった。

Dc0707130

この山へ、登るなら半夏生のころが良いという願いがかなった、このような機会をいただき感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする