goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

たまごのような方たちと

2025年06月21日 | 公益社団法人 日本山岳ガイド協会

6/13~15

残雪期の山を体験し、道具の基本的な使い方・積雪期の安全管理の基礎・積雪期のガイディングの基礎を学ぶ。

山岳ガイドのガイディングを体験する。

このようなテーマで3日間過ごしてみました

1日目

仕込み 段取り 県立自然博物園 真鍋さんより 
 
自然解説のポイントを伺う

月山の成り立ちついて

ブナの森から学ぶ

まとめ

近くの運動公園法面を利用して アイゼン、ピッケルの使い方など 

月山登山に備え ナビゲーション表作成 計画書作成

2日目

月山登山では講師側が細かく教示するのではなく荒天時に月山を登るという目標をさだめ

適時リーダ、サブリーダー(あえてガイド役とせずグループ登山という意味を持たせた)を指名し登山いただいた

課題も浮き彫りになったのではないだろうか、、、

荒天時の登山ではごまかしがきかないことも学んでいただいたのでは、、、

風雨の月山
「雲の峰 
  いくつ崩れて 
      月の山」
どんな風景だったのでしょうか
 

1689年旧暦6月に松尾芭蕉が月山に登った記録が残ってます
 

3日目

各自 10分間のプレゼンテーション

荒天時の月山登山を通じ、

適時リーダ、サブリーダー(あえてガイド役とせずグループ登山という意味を持たせた)を指名し登山したなかから

課題も浮き彫りになったのではないだろうか、、、

3日間を通じ現役ガイドがどのようにガイドを熟すかも学んでいただいたのでhないでしょうか

この度 月山ポレポレファームにはたいへんお世話になりました

こことの出会いから35年

紆余曲折あっても代が代わってもあたたかく迎えていただきました(と勝手に思っています)

1990年頃から旧知の仲 山岳ガイドの真鍋さん

1988年からずっと同じ登山界で生き、25年ぶりに一緒に仕事をさせていただいた

山岳ガイドの加藤さん

久しぶりの再会でも息の合った中で仕事ができたこと あらためて 縁 を感じました

縁 とは

仕事(ガイド)を通じて結ばれた関係ではできない、違うものなのかもしれない

所属会の総会に出なければならない

研修に参加しなければならない

幽霊会員はダメ

ガイドは型にはめられたくない人種

近づきすぎると割れてしまうようなシャボン玉のような存在かもしれない

怒涛のような3週間最後スケージュール 

月山山麓で過ごせたことはよかったと思える3日間だったと、、、

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2日間 こちらで | トップ | 久しぶりにブログを更新しました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。