山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

東北百名山 金華山

2010年10月29日 | 東北の山

10月27日
昨日に引き続き東北の山の下見へと出かけてきました。この山も中々行けそうで行けない山であります。(険しいのではなく、観光地なのでどうも足が向かないだけ)
でも、昨日の霊山と同じ登ってみると意外な風景や山の姿に驚き、感動してしまうようです。詳しくは後日報告いたします、
取り急ぎ、画像をUPしました。

Dc1028104

Dc1028105

Dc1028106

Dc1028110

Dc1028112

Dc1028118

Dc1028119

Dc1028121

Dc1028122

Dc1028124

Dc1028126

Dc1028131

Dc1028137

Dc1028135


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北百名山 霊山

2010年10月29日 | 東北の山

10月26日
本格的な冬に入る前に、佐渡の山へ下見をと予定していたら今季一番の冬型となってしまい中止。天気の良い山へと方向転換。冬型なので太平洋側の山へと、登ったことのない福島と宮城県境にある霊山へ出かかけてみた。紅葉は来週辺りが見頃でしょう。

Dc102884

Dc102891

Dc102885

Dc102892

Dc102893

Dc1028101

Dc1028103

霊山(りょうぜん)は、福島県伊達市(旧霊山町)と相馬市との境にそびえる標高825メートルの山。国の名勝日本百景、およびうつくしま百名山に指定されている。また、南北朝時代の重要な城跡遺構として国の史跡にも指定されている。この山は平安時代初期に円仁によって開かれ、天台宗の拠点として栄え、最盛期は3600坊いたといわれる。

霊山城:南北朝時代延元2年(1337年)、北畠顕家が霊山城を築き義良親王(後の後村上天皇)を奉じて陸奥国国府を置くなど、奥羽地方における南朝方の一大拠点として機能した。しかし、北朝方が優勢になるにつれ、霊山の南朝軍も追い詰められていき、正平2年(1347年)、ついに落城した。以後、霊山が歴史の表舞台に現れることはなかった。域内の日枝社観音堂は往時をしのぶ遺構とされる。

なお、山頂部分(国司舘跡)には現在も当時のものと思われる礎石が残されている。(ウィキペデイアフリー百科事典より)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の八ヶ岳 

2010年10月28日 | 登山 山歩き

10月22日~24日
旅行社から頂いた仕事で、本沢温泉から硫黄岳、天狗岳、唐澤鉱泉を歩いてきました。
22日は、新宿を朝のあずさ号に乗り途中で昼食、午後3時半には本沢温泉に到着です。

Dc102801

Dc102810

天気予報では、前線が南下して夕方には晴れるとのこと、

山の天気なので、予報通りに・・・。気温は3度やはりす涼しいです。

Dc102816

Dc102813

23日、朝から快晴です、硫黄岳が目の前に現れてきました。

Dc102824

Dc102837

放射冷却で、朝はかなり冷え込み体を温めながらのんびりと夏沢峠まで歩きました。

Dc102847

峠の小屋の軒先にはツララが、

Dc102841

小屋にはモモンガが顔を出していました。

Dc102838

硫黄岳からの展望です。

Dc102843_2

Dc102844

Dc102845

Dc102846_2

現在、立替工事中の根石山荘でカレーライスの昼食をいただき、天狗岳を目指しました。

Dc102853

Dc102865

Dc102857

Dc102863

ここから、一気に標高を下げ、

Dc102867

唐澤鉱泉まで単調なくだりが続きます。

Dc102868

23日 唐澤鉱泉から新宿までバスと列車で移動です。バス時間を待つ間、唐澤鉱泉の源泉や

Dc102872

Dc102871

敷地裏にあるヒカリゴケを見てきましたが、残念、この時期は光っていませんでした。

Dc102869

八ヶ岳=冬山のイメージをお持ちの方もいらっしゃいますが、

Dc102876

秋の八ヶ岳もたまにはいかがでしょうか!


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八ヶ岳へ

2010年10月22日 | ブログ

10月22日 朝7時40分に新宿駅南口に集合です。今日から、八ヶ岳に出かけて来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の真昼岳・和賀岳へ

2010年10月19日 | 東北の山

10月16日~17日
久しぶりに山形の皆さんと東北の山を歩いてきました。
16日は、真昼岳です。

Dc1018113

Dc1018125

Dc1018130

宿は、劇団“わらび座”が経営する奥羽山荘です。

Dc1018149


17日
今日がメインの和賀岳です。出発を躊躇するような、朝から雨です。不思議なことに、登りはじめると雨脚も弱まり、全員無事に頂上へ。

Dc1018157

Dc1018159

Dc1018160

Dc1018163

Dc1018169

楽しい秋晴れも、頂上まででした。この後1時間後には土砂降りの雨となりました。

Dc1018171


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の北アルプス・乗鞍岳、焼岳

2010年10月19日 | 登山 山歩き

10月11日~15日
11日
相変わらず、忙しい日々が続いています。12日からの乗鞍岳、焼岳の仕事の為、11日朝10時ころから飛騨高山へ移動、三連休最終日各地で渋滞が発生何とか回避しながら夜7時に市内へ到着、あつかましくも飛騨山岳ガイド協会の重鎮宅に泊めていただきました。
12日
高山ラーメンが美味しい教えていただき、駅前で高山ラーメンを食べ、ゲストの方々と合流。

Dc101818

自動車道日本最高地乗鞍岳・畳平へ向かいました。本日は、昨年、熊が侵入した畳平・銀嶺荘に宿泊です。

Dc101802

Dc101805


13日
朝食前に、乗鞍岳を往復。

Dc101825

Dc101834

Dc101836

高山駅で他のメンバーと合流、今度は平湯から上高地へと向かいました。

Dc101850

Dc101857

Dc101862

Dc101866

明神池まで散策、糸屋さんこと“西糸屋”に宿泊です。

Dc101873


14日
今日は、上高地から焼岳、中尾温泉へ下山です。

Dc101877

Dc101884

Dc101891

Dc101899

Dc1018104

Dc1018105

Dc1018108


15日
朴葉味噌の朝食をいただき、一路山形へと帰ってきました。

Dc1018109


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の磐梯・吾妻エリアを歩く!

2010年10月10日 | 東北の山

10月6日~9日
このエリアは、東北地方の南部に位置し、奥羽山脈の一角を占める磐梯山、吾妻連峰、安達太良連峰は、火山で形成された山脈で、標高が1500mから2000mクラスの中級山岳エリアです。

Dc1010123

今年、活動が活発化した一切経山の水蒸気の様子。
今回は、裏磐梯エリアにある山の好きなご夫妻の経営する「ペンションパレット」をベースに秋の磐梯・吾妻エリアを歩いてきました、美味しい食事のお陰で4日間山に登っても疲れることもなく楽しむことができました。

Dc101027

紅葉の見頃にめぐりあうことができ、ブナ、ダケカンバ、ミズナラなどの黄、ナナカマド、ウルシ、ドウダンツツジ、クロマメノキなどの深紅、オオシラビソ、コメツガ、ゴヨウマツなどの深緑、ササの淡緑、草紅葉が見事なコントラストを見せていました、まさに織り成すという言葉が相応しい抽象画のような風景が広がっていました。

Dc101063

余計な、コメントは不要と思います、秋の山を楽しんでください。
10月6日 安達太良山

Dc101006

Dc101010

Dc101011

Dc101015

Dc101020

Dc101022

Dc101023

Dc101024

10月7日 磐梯山

Dc101029

Dc101036

Dc101044

Dc101048

Dc101052

Dc101054

Dc101059

Dc101060

Dc101070

Dc101069


Dc101072

Dc101073

10月8日 西吾妻(天元台~グランデコ)

Dc101086

Dc101089

Dc101098

Dc1010101

Dc1010103

Dc1010104

Dc1010106

Dc1010107

Dc1010108

Dc1010117

Dc1010119

Dc1010120

10月9日 吾妻スカイライン・浄土平鎌沼周辺

Dc1010132_2

Dc1010161

Dc1010130_2

Dc1010137_2

Dc1010143_2

Dc1010145

Dc1010149

Dc1010150

Dc1010167

Dc1010177

9日は、雪が近くまで降りてきそうな冷たい雨の日でしたが、美しい紅葉が広がりホッとする一日でした。

東北の山へお出かけの際は、防寒対策、気象の急変、日没時間にお気をつけてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王マイスター講座 ~生きている蔵王火山~

2010年10月03日 | 日記・エッセイ・コラム

10月2日
前回の一般公開講座の実践編です。

Sh3b0119

蔵王の火山活動の様子を地元山形大学の先生に解説いただきながら熊野岳まで歩いてきました。

Sh3b0110

私の役割は、参加者の安全確保と簡単な登山教室の予定でした。事前打ち合わせが充分でなかったこと、極限られた時間内で地質の話しと登山の話しの両立には当然無理があり、用意していた話の半分も話せずタイムアウトア、ちょっと残念でした。
でも、お陰様で大変貴重な機会に出会うことができました。

Sh3b0112

蔵王が100万年も以前から火山活動を繰り返し、記録の残っている過去1000年だけでも100年に一度の割合で噴火を繰り返していたこと、最後の活動が1897年とまだ生きている火山なのだということを教えていただきました。

Sh3b0109

そろそろ次の100年を迎えているのですが、先生の話では、お釜の水温、噴気孔の温度に変化がないとのことしばらくは火山活動はないようです。

Sh3b0116

山形盆地は周囲を火山の山に囲まれている世界でも稀な地形であること、熊野岳周辺に残る1897年噴火の生々しい痕跡など今まで知らないことばかりを教えていただきました。あらためて、眺めるとたおやかな蔵王とは違って荒々しい蔵王本来の姿がみえるような思いがしました。

Sh3b01150001

地質の話も興味深かったのですが、100年の間に40数センチも土壌が堆積するスピードの速さにも驚かされました。南蔵王で深刻な登山道荒廃を食い止めるヒントがあるかなと興味が湧いてしまいました、次回の植物の話にはぜひ参加してみたいなと思いながら、さわやかな紅葉と秋晴れの蔵王を楽しんできました。

Sh3b0117


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涸沢ハイキング

2010年10月03日 | 登山 山歩き

9月27日~29日
のんびり過ごしてくださいという、メッセージと一緒に今回の仕事をいただいた。

Dc0930110

最初は??と思ったが、たまにはこのような仕事も良いもんだ。

Dc0930118

紅葉にはまだ早かった、昨年は今頃が見頃だったのだが紅葉のタイミングは難しい。

Dc0930119

パノラマコースを散策したり、

Dc0930128

Dc0930136

朝焼けに染まる穂高の山並みがとてもきれいだった。

Dc0930138

上高地から横尾までの間に、北海道や大阪のガイド仲間、単独で縦走を終えた山形の知人といろいろな方とお会いできたのもうれしかった。ついでに、本谷出会いでは猿とも出えた。

Dc0930148

冬を控え最後の賑わいの、徳沢の紅葉も、あと一週間後だろう。

Dc0930151

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月山朝日ガイド協会主催事業 月山縦走

2010年10月01日 | 東北の山

9月25日~26日
わたくしが所属している、もう一つのガイド団体月山朝日ガイド協会の主催事業“月山八方七口を登る”プラン。

Dc093041

通称月山越えと呼ばれている、月山を登るコースの中でも月山・姥沢口~肘折温泉までの30数キロのコースを1泊2日で歩いてきました。

Dc093051

25日は台風の影響でかなりの強風が吹き、しばらく風待ちをしてからのスタートとなりました。

Dc093078_2

今年は、例年より10日前後紅葉が遅れている様子,紅葉かと見間違うブナの葉の色づきは、最近大発生している、“ウエツキブナハムシ”の被害です。

Dc093072

それでも、翌日はキノコがブナの林には顔をだし、ブナハリダケ、ナメコと遭遇、このときばかりは、みなさん無言になり袋いっぱいにキノコを詰めていました。

Dc093089

Dc093096

オニシオガマが咲いていたり、キノコが出ていたりと温暖化の影響なのでしょうか、山が変わってきています。

Dc093094


このコースは春のスキーツアーで滑ったこともあります、歩いても、滑っても長いコースでした。

Dc093098


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王マイスター講座

2010年10月01日 | 日記・エッセイ・コラム

9月24日
久しぶりに、分単位であわただしく動き回った。
午前中は、諸般の事情から年内に引っ越すことになり、その転居先住宅の契約に、その帰りには、車検切れを機会に買い替えを予定していた31万キロ走行ので車が、最後の悲鳴を挙げとうとうオートマが故障、急いで代車を借り、午後からは明日からの月山縦走の打ち合わせ、これも“ご縁”なのでしょうか夜から、我が愚息、覇気のない“草食系男子”が通っている山形の四年制大学の事業「蔵王マイスター」という一般公開講座で登山のリスクについての話しを頼まれ、2時間も似合わぬ話をと本当に忙しい一日でした。

http://www.kagaku-scita.jp/pdf/zao.pdf

http://www.kagaku-scita.jp/index.html

Dc093055



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親友の初彼岸

2010年10月01日 | 日記・エッセイ・コラム

9月23日
高校からの山仲間で親友のUが昨年49歳で逝去、昏睡状態のUにはかろうじて面会できたが、彼の葬儀もガイドと重なり参列することができなかった。

Dc093004

Uとは違う高校に通っていたが、わたくしの同じクラスにいた彼の幼馴染Oの紹介で山へ一緒に通うようになった。Uの一周忌には線香を、新盆には・・・と思いつつ、とうとう秋の彼岸になってしまった。高校山岳部からずっと付き合っている親友Sも同じ思いだったようだ。S、Oの三人が相談するでもなく、彼岸のこの日に一緒に手を合わせられるのも、偶然なのだろうか、亡くなったUの引き合わせなのだろうか。
わたくしは、義父の一周忌の帰りに立ち寄った善光寺で線香を買い、彼の仏壇に、Oは花を、Sは菓子を供えることができた。
また来年も3人で、近況を語り合うのが楽しみになった。

Dc093019


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義父の一周忌

2010年10月01日 | 日記・エッセイ・コラム

9月18日~20日
昨年、逝去された義父の一周忌法要の為岐阜へ出かけてました。

Dc093011

亡くなる一年ほど前から、玄関に飾られた曲がったハーケンの意味も伺うことも、小屋に仕舞われていた年代物のシャルレのピッケル、

Dc093012

無二の山仲間でもある、梶田民雄氏と国産ピッケル・カジタックス誕生に義父がどのようなヒントを教えたのか、もう伺うこともできません。

生涯越えることのできない、登山家でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする