志賀高原 志賀石の湯ホテル周辺で
ガイドを目指す方と切磋琢磨
今年は豊富な積雪量のおかげで実りあるトレーニングができました
雪上歩行
ラッセル
雪の斜面の登下降
ロープワーク
雪崩事故対策
シェルター構築
雪まみれにになりながらも充実した3日間を過ごすことができました
おかげさまで2週間余り続いた長期出張一旦終わり
久しぶりにプラスの気温のなかでの生活に戻ることができました
感謝
志賀高原 志賀石の湯ホテル周辺で
ガイドを目指す方と切磋琢磨
今年は豊富な積雪量のおかげで実りあるトレーニングができました
雪上歩行
ラッセル
雪の斜面の登下降
ロープワーク
雪崩事故対策
シェルター構築
雪まみれにになりながらも充実した3日間を過ごすことができました
おかげさまで2週間余り続いた長期出張一旦終わり
久しぶりにプラスの気温のなかでの生活に戻ることができました
感謝
2月20日~2月24日
2月2回目の連休も今季最強の寒波予報の中、1日ではたどり着けそうにないので2日かけて北秋田市へ移動
前回(2/8~10)はタイヤが減っていたので帰路スタッグしたので”最強のスタッドレスタイヤ”に交換
今季最強とはいえ春が近いせいもあり雪も重め
寒さもいくらか前回より和らいだ感じ
樹氷もいくらかやせたようなそんな中で地元の方との研修
2日目は森吉山森のテラス様の敷地をお借りして机上も交えて里山で雪を知る、見る、観る、診る
久しぶりの雪崩事故対策研修
春を感じながらの秋田滞在となりました
感謝
6月14~16日
台湾教育部体育署の日本登山管理制度現況視察メンバー 7人の受け入れを担当
14日 日本山岳会のみなさまを交え日本の登山、ガイドシステムについて
15日
谷川岳山岳資料センター・八木原圀明氏を招き、谷川岳の説明、登山文化継承、ぐんま県境トレイルの紹介(DVD) のお話を伺い
谷川岳山岳資料センター見学
自然解説についての研修
ガイド装備について
16日
谷川岳・天神平周辺で日本の登山ガイド・ガイディングや安全管理の方法論など実践を交えての研修
4月よりメール等で事前に細かく受け入れについてで打ち合わせ、積み上げてきたことが台湾教育部体育署(7名)のみなさまにとって有意義な視察につながったと思う。
同じアジアで四季が似通っていることも関係しているのだろうか、台湾の登山意識、ガイディングの考え方などには共通点をいくつか見出すことができJMGAが長年積みあげてきた登山ガイド試験制度、日本における登山ガイドの位置付、考え方なども理解いただけたと感じた。
双方にとって有意義な3日間だったと思う。
今後も双方の国にとって安全登山、ガイド資格制度というキーワードを通じ有意義な交流が続くことを願うばかり。
初めてのネパール・ガウリシャンカール遠征(1984年JAC東海支部)の先発隊で故・斎藤安平さん(1987年冬季アンナプルナで死亡)一緒にカトマンズへ、
その時八木原さん、山田さん出会い、この度八木原さんとの再会、故・山田さんの特別展にもめぐり会え、縁を感じたこの度の受け入れとなった。
合掌
11月13~14日
相模原自然ふれあいガイド集会 2023
「全国代表者会議」コロナ禍が明けて久しぶりの再会を喜ぶ姿、
専務理事からの提言「コンプライアンス遵守について」
2年間の苦労が報われたような提言をいただき安堵していたしました。
「安全対策研修会」
進化を遂げた「安全対策研修会」という印象を受けました。
「第19回全国自然環境会議 及び 自然公園指導員研修会」パネルディスカッション・コーディネーターを務める教え子、
後輩の頼もしい姿、
環境省より功労賞を授与される所属会員、
受付では
検定、講習会など協会事業などで知り合いになった受講生、会員みなさまの頼もしく成長した姿、たくさんの人から声をかけていただきました。
湯浅道夫氏代理で受け取る愛知学院大学山岳部OB鈴木清彦氏
1971年 社団法人日本アルパインガイド協会が設立
1991年 日本山岳ガイド連盟設立 国際山岳連盟加盟
2012年 公益社団法人 日本山岳ガイド協会へ
発足時470名でスタートした組織も2,200名となりました。
この間52年間の功績をたたえ功労のあった先輩会員の表彰式も執り行われました。
受賞された19名の大先輩、その当時活躍された会員の皆様のおかげ今日があることをあらためて実感できたふれあい集会でありました。
レジェントのみなさま
13日は朝から会場準備、臨時理事会、お昼を食べながら所属会員との打ち合わせ、
夜は会員懇親会、東北のガイド連絡協議会懇親会忙しい中に感じたことは
「温故知新」
過去から学ぶことの大切さを思い出させていただいたあたたかな集会でありました。
感謝!
入梅の候
浅間山を望みながら有意義な時間を素晴らしい仲間と共有させていただきました。
後輩の頼もしくい姿を見るとそろそろ世代交代かな、、、
ここでみなさんの顔をみるのも最後かなと感じる日々です。
あらためて、素晴らしい環境のなかで実りある時間をすごさせていただきました。
感謝!
5/29~31
強雨予報が出ていたので早めに入山をと移動しましたが10:30過ぎにBTに着いたのですが、
上高地公園線・通行止の案内が、、、
さわんどBTで4時間待ちもベンチもあり、暖かいウェアー、温かいコーヒー、朝つくったおにぎり弁当、
無料充電設備と快適に過ごすことができました。
14時過ぎに上高地着いて、アルプス山荘に泊まれました、、、
前菜・スープ・手作りパン
今夜のメイン
翌日は上高地から
西穂山荘
そして、西穂高岳方面へ
台風の影響、雨、他心配要素がたくさんありましたが、予定通り終えることができました。
解放されたのが遅い時間だったので、数年ぶりに松本市市内の大浴場のある宿を探して、、、
感謝!
40数年前19歳のときには見たこの景色の感動は今でも忘れられません。
当時、辛いと思った愛知学院大学山岳部の活動(今の自分の基礎を築いていただいた)は今はいい思い出になっています。
翌日からガイド仲間と二日間花を楽しみ等高線を深読みしてきました。
上高地も賑わいを取り戻し、
アルプス山荘の外壁改修工事もおわり、
サービス向上、食事の楽しさ、
この料金で目で味で楽しませていただける夕食です。
簡単でもお品書きが添えてある朝食、おもてなしの気持ちが伝わります。
スタッフのおもてなしとマッチし存在感ある宿・ガイド協会研修施設へと生まれ変わりました。
上高地の魅力も含め
是非とも一度訪ねてください。
3/4~5
ことしも、志賀高原・石の湯のホテルで登山ガイドを目指す皆さんと一緒に滞在して
雪山登山のノウハウについて学び会う機会をいただきました。
心温まる食事に感謝です!
メニュー
エビとイカのチリソース
麻婆豆腐ライス
ガイドになるまでも大変ですが、ガイドになってからがスタート。
クルマの免許も免許取得して優良ドライバーになる方、事故を起こす人、無事故の人と、、、
前日善光寺門前で購入したおにぎりがなぜかうまいなと感じた志賀高原の日々でした。
感謝!
6/13
おかげさまで、日本山岳ガイド協会の理事二期目を務めさせていただくことになりました。
新たな委員会担当になり、同じ日に引継会議、新メンバーとの顔合わせ兼ねた会議を終えて、引継資料を整理、新たな資料作成に10日近く追われてしまいました。
リフレッシュ兼ねて、花の湯ノ丸山、
千葉県の鋸山など登りながら
何とか担当委員会のベースになる原案資料が出来上がりました。
久しぶりに夕焼けがキレイなことに気付きました。
5/26-29
上高地アルプス山荘をベースに講習会を講習会を担当させていただきました。
今年から新運営を開始したアルプス山荘、高速Wi-Fi等施設面の充実だけでなく、
『もう一度泊まりたいな!』そう思わずにいられないくらい食事が美味しいです。
観光バスも増えてきたようです。
小梨咲く上高地
5/17
コロナ禍ではありますが昨年同様都内四ツ谷駅近くの主婦会館にて総会が開かれました。
前日は、リモート会議
相変わらずですが総会を挟んだ数日
山形 ⇒ 東京 ⇒ 山形 ⇒ 富山と移動いたしました。
おかげさまなのでしょうか? 理事にも再任いたしました。
4/26~28
雨、水、泥にまみれながら、ガイド仲間と
GW直前、前線通過中の静岡市の山、沢で登山力アップ・トレーニング!
4/26夕方から翌日昼近くまで強雨で停滞しましたが予定通り、
3日間のカリキュラムを終えることが出来ました。
みなさま、お疲れさまでした!
4月12-14
妙義山エリアで、ガイドののみなさんと合宿。
みなさん、お疲れさまでした。
頑張ってください!
相変わらずノマド生活を続けてます。
ガイドの皆さんと切磋琢磨しなから、稲子湯温泉駐車場からしらびそ小屋へ
東天狗岳、
青苔荘に泊まり、
シャクナゲ尾根経由で
稲子湯温泉駐車場へ下山。
皆さまお疲れさまです、日頃の努力とご苦労が報われることを祈念しております。
ノマド生活中盤は志賀高原・石の湯ホテルに5日間滞在して登山ガイドを目指す方と雪の安全管理技術について学びあいました。
ビーコン、プローブ、シャベルの使い方
危険箇所の通過
雪山でのツエルトの使い方
皆さんと雪山で必要なノウハウについて学びあいました。
野外で活動して冷えたカラダににやさしい温泉、
胃袋を充たしてくれる心のこもった料理のおかげで5日間乗りきることが出来ました。
感謝!