goo blog サービス終了のお知らせ 

たかく良美のブログ

神奈川県大和市議会議員のたかく良美です。いろいろな情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。

窪議員が35年勤続表彰を受賞

2010年11月01日 | 出来事
 11月1日、臨時議会が開かれ、ノーベル賞を受賞した根岸英一さんを大和市の名誉市民とする事が議決された。その議会に先立って共産党議員団長の窪議員が35年勤続で総務大臣表彰を受け、議場で「あいさつ」をした。 
 窪議員は1975年当時、未整備だった下水対策に活躍したこと、東京、神奈川、大阪など革新自治体の広がりと、その後の保守派の巻き返しなどの歴史を簡潔に話され、議員として選出してくれた市民と活動を支えてくれた理事者など議会関係者にお礼を述べた。 
 窪議はかって「下水の窪」として活躍した。私も当時窪議員が作ったガリ版印刷のチラシを配布したことを思い出した.

耐震工事の市庁舎

2010年10月18日 | 出来事

 10月18日(月)朝、耐震改装工事中の市庁舎の姿が現れた。(補強工事を施された姿はまるで要塞)たまたま居合わせた管財課長は、「塗装を施せば、見た目も良くなります。」と答えた。

 市庁舎の耐震化の問題では、大和市は補強工事を国の景気対策予算を活用し実施している。茅ヶ崎市は、庁舎の耐震化か新築立替かで議論があったと聞くがどうされたのだろうか。いずれにせよ、市の庁舎は災害時の司令塔の役割を担っている。


西鶴間小運動会へ

2010年09月18日 | 出来事

 9月18日、西鶴小の運動会を見に行き、校長先生に教育現場声を伺う事が出来た。

 9月から小学校に配置された専任の司書さんのこと、補正予算に計上されている電子黒板と、学校トイレの改修はどちらに優先順位があるか、パソコンのメモリーステックを自宅で盗まれた問題の背景などなど、現場に足を運んで伺わないと分からない問題がいろいろあった。


「たばこ」値上げ

2010年09月17日 | 出来事
 「たばこ」が10月から値上げになる。私はたばこを吸わないが、農家育ちで、子どものころ家業の手伝いで、葉タバコの植え付け、乾燥、出荷まで関わり生産の苦労と、専売公社に収めて得た収入の喜びを子どもなりに体験した。今日、近所のタバコ屋さんから、今は「たばこの値上げに反対する国会議員は一人もいない」との話を伺い、時代の変化を改めて感じた。大和市でもたばこ税の収入は年間15~6億円ほどあり、決して少なくはない。私が共産党に入ったころの共産党国会議員も、たばこの値上げに反対していたことを記憶している。高久さんは「たばこ」を吸わないんですか。と問われるたびによみがえる思い出だ。

「いのちの山河」日本の青空Ⅱに感動

2010年09月12日 | 出来事

 映画「いのちの山河」の上映会が保健福祉センターで行われ見てきた。

 戦後、日本国憲法の下で、岩手県沢内村が全国に先駆けて65歳以上の医療費無料化と乳幼児健診の実施で医療費の抑制と乳幼児の死亡を激減させた実話にもとづく映画、医師不足の問題や国保税を払えきれない問題は今の課題にもつながる。

 憲法の理想をかかげる村長のもとで行脚と村民対話をつらぬき、除雪、特産物の振興、健康づくりなど、住みやすい村を村民と共に創っていく感動的な話であった。行脚と対話は基本の基本だ


森永エンゼル工場増築

2010年09月01日 | 出来事

 私の駐車場は森永工場の塀を挟んだ場所に借りていたが、大家さんから売却するのでと契約解除を求められた。しばらくすると森永工場の外壁に工場を拡幅する告知が張り出された。 借りていた駐車場敷地全部が森永工場の拡幅のための用地になったということであった。

 アイスクリームを作っている、この工場では多くの地下水が使われ、排水は処理され泉の森の水源にもなっていると伺う。この森永工場を地方に移転する計画もあると聞いていたが、工場を拡幅するのであれば、当面移転することは無いと言うことである。「森永」と聞くとかってのグリコ森永事件を思い出す、このときは救済のためのチョコレートの詰め合わせを買った記憶がある。この大和工場では敷地をつかった夏祭りの開催をはじめ、地域のお祭りへ、スポーツ大会へのアイスクリーム差し入れがあり、子どもたちはもとより、多くの方に喜ばれている。工場増築での近隣市民の説明会は9月下旬に予定されているとの事であった。


駅頭朝立ち

2010年08月31日 | 出来事

 8月31日の駅頭宣伝、鶴間駅に着くと、東口には三枝議員の上り旗が見える、西口で準備をしていると市の職員が来てチラシ配布を始めた。大木市長の街頭報告とバッテングしたようだ。 

 2人りの市職員は一生懸命にあいさつし、チラシ配布に頑張る、私も「おはようございます。」と声をかけながら、共産党市議団の6月議会報告の市民新聞を配るが、明らかに受け取りで負けている。幸いに大木市長は来ないので8時20分前からは、ハンドマイクで音だしをし終了した。連日の猛暑と熱帯夜での睡眠不足だが、来年4月の選挙にむけ頑張り時に来ている。


「ゆとりの森」へ

2010年08月30日 | 出来事

 29日の日曜日、 所用で市南部に行ったついでに「ゆとりの森」を見てきた。

 連日の暑さに加え、ゆとりの森には日陰が無い、「ふわふわ」には幼児と父母が楽しんでいたが、さすがに人は少ない。 係りの方から話を聞いたところ、飛行機の排ガスのせいか油汚れが酷く、3日に1回程度で洗剤で「ふわふわ」を洗っているとの事、また、犬の糞の始末が悪いので、芝生への犬の連れ込みは禁止しているとの事、綾瀬市側のサッカーグラウンドには人工芝がはりめぐされ、少年達が試合をしていた。

 (月曜日に、担当の課長に伺うと、人口芝も設置と維持管理に費用がかさむとの事、ゆとりの森は大和市と綾瀬市での一体的な管理が理想だが、しばらくは両市とも整備工事がつづくために市境の道路は必要とのであった) 9月議会には防災倉庫を備えた管理棟建設と駐車場整備が議案になっている。

  


共産党神奈川地方議員研修

2010年08月24日 | 出来事

 8月24日は熱海で開かれた、共産党神奈川県地方議員研修会に参加した。要求選挙の例として実家の那須塩原市での有料ごみ袋の値下げを求めた運動が紹介され驚いた。さらに、来年の相模原市議選の候補者に民青時代に知りあった、久保田さんが相模原市緑区の候補者になったことに驚き、お互いに来年の選挙で頑張りあうことを誓い合った。 

 昨日23日は、大和市の市長、市議会、市民の代表で作っている基地対策協議会の政府への要請行動で1日、総務省、防衛省、外務省に民主党の幹事長室を橘衆議院議員の紹介で大木市長らと共に回ったが、座間市では民主党市会議員がその受付窓口になっているとの話を聴き驚いた。民主党の窓口一本化はおかしいと思う。


丸木美術館と第五福竜丸を見学

2010年08月22日 | 出来事

 8月22日、市の平和事業ピースリングバスツアーで丸木美術館と第五福竜丸を見学した。 ピースリングバスツアーは親子で参加が基本で取り組まれていて、実行委員の私は遠慮していたが、参加者に余裕があるとのコトと、丸木美術館はまだ見た事が無かったので参加をした。

 原爆の図は、圧倒的な迫力で怒り、おぞましさ、そしてかすかな希望など被爆の実態を生々しく伝えている。当初は広島での展示を目指したが出来ず、個人で美術館を建設したとの事、そのほかに南京大虐殺の図、水俣の図、アウシュビッシの図も展示されている。

 第五福竜丸は何度も見た事があるが、今回は学芸員の説明があり、改めて知った事も多かった。幸いに交通渋滞も無くスムーズに進行したが、猛暑の中での見学で中々きつかった。