goo blog サービス終了のお知らせ 

たかく良美のブログ

神奈川県大和市議会議員のたかく良美です。いろいろな情報を発信していきます。よろしくお願いいたします。

2011年成人式

2011年01月10日 | 出来事
 2011年の成人式がスポーツセンターで行われ、新成人に「おめでとう。」と声をかけた。


党市議団は毎年、新成人に祝福のエールを送る取り組みをしている。今年は民青の青年が将来への希望と現在の満足度についてのアンケートに取り組んでいた。


 私の娘も20歳で式に参加するはずなのだが、ついに式場前で会うことは出来づに会場に入った。しかし体育館の2階から娘を探すことは一層困難であった。
成人式に参加しいつも感じることは、式に参加した成人は何を期待し、この式場に来たのか、おそらく同級生などとの再会、が目的であり、お祝いの言葉を聞くことには無い。市長や主催者のあいさつを聞くことには関心が無く、少し残念な気持ちにもなる。ミスマッチングなのだろうか。


駅伝&どんど焼き

2011年01月09日 | 出来事

 1月9日は、市の駅伝大会が行われているスポーツセンターまで自転車で向かい、スタンドで観戦、今年は参加申し込みの先着順で参加チームが締め切られようで、参加できなかったチームも有ったとの事、公道を走るため辻辻に要員が配置され安全対策がなされ、体育振興会のメンバーが活躍していた。
 10時からは地元自治会の「どんど焼き」の準備、泉の森近くの方の庭からモウソウ竹を切り出しスポーツ広場に「神域」を作る。正月飾りの処理は「どんど焼き」が欠かせない。残った青竹でお酒を感する筒をつくり、感酒と甘酒をいただく。3連休のせいか子どもの参加が少ないように感じた。

 午後3時過ぎに泉の森にジョギングにでかけたら、明日、泉の森で行われる「どんど土焼」の準備が出来ていた。


新年駅頭あいさつ

2011年01月06日 | 出来事

 新年最初の早朝駅頭宣伝に鶴間駅西口に立った。いつもより30分早い6時30分から「あいさつ」をはじめたが、曇りのせいかまだ暗かった。


 夕方、泉の森にジョギングに行くと、昨年暮れに依頼していた、大雨で荒れていた散策道に補修がされていた。昨年くれの大雨では、浸水など様々な被害が出ており、地域のあいさつの中でも被害を訴えられた。温暖化によるものと思われるが、従来に無かった大雨がふる事が多くなっていると思う。今後の市の雨水対策も変更が必要になるのではと思う。


12月28日、仕事おさめ

2010年12月28日 | 出来事

 私もNTT時代は、12月28日が「仕事おさめ」職場の掃除をして軽くご苦労さんかい、その後はそれぞれに、、、そして新年という時代があった。 

 最近はせちがない、私も市役所本庁以外の北部浄化センターなどに1月2日付けの赤旗日曜版の配布、グリーンアップセンターでは、先日の大雨で壊れた泉の森の散策道の補修を依頼した。 午後からは、気にしていた宣伝カーのパンクタイヤの交換をした。この宣伝カー、12月19日の定例デモに使おうとしたらパンクをしていて、窪議員と2人で取り替えようとしたが、ホイールのボルトが硬くて断念して、そのままになっていた。修理工場からボルトレンチを借り、再度挑戦したがやはりダメ、で修理工場から来てもらい交換、ところが換えたタイヤは空気が抜けていて使えない、結局2本のタイヤを修理工場に持ち帰り修理してもらう。タイヤは、パンクではなく、ホイールが古くなってるために空気が漏れたとのこと。中古車は当たり外れがあると聞くが、この車はハズレか。このタイヤ交換に午後の半日をつかってしまう。

  夜は自治会の夜回り、自治会役員、子ども会の子ども達と拍子木で「火の用心カチカチ」と自治会内をまわり、一日が終わった。


政治への怒り

2010年12月21日 | 出来事

 12月21日、南林間駅西口で、党議員団が取り組んでいる市民要求アンケートハガキの配布をしたが、30代くらいの青年が話しかけてきて、「自分は派遣で所得も少ないし、ボーナスも無い、議員さんたちも同じ条件でやって欲しい」と怒りをぶつけてきた。私は、それをしても問題は解決しない、大企業に溜め込まれた利益で派遣労働を正規雇用に改めることが必要と返したが、青年の怒りと主張は変わらなかった。

 名古屋の川村市長や、鹿児島の阿久根市長がマスコミで取り上げられ、パフォーマンス的改革を支持される方が以外に多い。今、議員団が取り組んでいるアンケートハガキの返信にも議員の報酬と定数を削減せよ。の意見が多く見られる


定例デモ360回

2010年12月20日 | 出来事

 厚木基地への自衛隊対潜哨戒機P3-C配備に反対し、1981年1月から実施されてきた、毎月第3日曜日の「爆音なくせ、基地返せ、」のデモ行進が12月19日の日曜日、360回を向え、30周年記念のパレード、と懇親会が行われた。

 私がこのデモに参加するようになったのは16年前、元市議の鈴木利男さんから市議の議席と一緒に受け継ぐ事となってからだ。

 午後の記念懇談会では一貫してデモに取り組んできた平和委員会の蒲谷さんが撮った写真で30年を振り返った。また、中国や北朝鮮の同行など緊迫した状況をどう見るのかについても学ぶことが出来た。


横浜演説会へ

2010年12月13日 | 出来事
12月9日(木)横浜文化体育館で、志位委員長を迎え来春の統一地方選挙に向けた演説会が行われ、予定候補者が紹介された。

西鶴間コミセンまつり

2010年12月06日 | 出来事

 12月5日、秋晴れのような晴天の中で「西鶴間コミセンまつり」が行われ、私は隣の公園で、子ども会の役員さんと一緒に焼きそば作りに活躍した。

 会館の中ではサークルの発表が行われ、隣の公園では子ども会の模擬店、青少年指導員によるゲームが行われる。晴天のおかげか12時前に「焼きそば」は売れ切れ、焼き鳥、豚汁なども完売となった。午後3時すぎには後片付けも終わり、反省、ご苦労さん会となった。

 12月議会ではコミセンの指定管理を、地域の管理運営委員会に指定することが決められる

 

 


記録的な大雨

2010年12月06日 | 出来事
 12月3日、かって体験したことが無い大雨が大和市を襲った。

 寝ている時から、大雨の音が聞こえていたが、当日は5時ごろから赤旗新聞の配達を始めたが雷に加、7時ごろからは更に激しくなった。配達をバイクから車に変えたが、中央林間駅前交差点では、対向車が来ると波も来て、車に当たる。市役所近くの国道246バイパス交差点では地盤が低いくなったところで軽量車両が動けなくなっていてる。私は水が深くなっているところを避け、手前で信号待ちをしていると後ろの車が追い越してくる。私の車もエンジンが止まってしまうのではとの不安、信号が変わって交差点を脱出出来た。その後も鶴間駅の踏み切りで散々待たされ、通過すると長だの渋滞が待っている(おそらく大和斎場の近くが低く冠水しているのだろう)途中で迂回し西鶴小に出ると、校庭から歩道に滝のように水が出ていた。

 後に伺ったところ、土地の低い住宅では、玄関まで浸水された住宅もあった。午後に泉の森に行ったが、散策道路も大雨のために削られ被害が出ていた。


大和市議会から社民党会派がなくなる。

2010年11月02日 | 出来事

 11月2日、大和市役所の議員控え室の社民党の看板が無所属に替えられていた。共産党団控え室の隣は、これまで社民党・無所属で荻窪議員と大波議員が使っていたが、荻窪議員が社民党から無所属に11月1日付けで変わったとのこと。 

 来年の統一地方選挙に向け、市内では県議選、市長、市議選のポスターが張り出され、予定候補者の動きが目立ってきている。私も前回借りた借家を事務所として借りました。