goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.29 自然保護協会 自然調べ 2日目 その8

2013年07月29日 | 日記
7月26日(金)

 

 山下橋付近の小学生グループと合流しました。

 私たちの捕獲した生物に小学生が集まってきました。

 

 参加した小学生や一般の人たちでいっぱいになりました。

 

 自然をこよなく愛するアウトドア派タレント・鉄崎幹人さんが子供たちに魚の説明をしています。

 

 小学生たちが捕獲した魚たちです。

 オイカワ、モツゴ、メダカ、カダヤシ、マハゼ、ゴクラクハゼ、スミウキゴリです。

 そのほかにアメリカザリガニ、ウシガエル、スジエビ、ミナミヌマエビ、ミシシッピアカミミガメ、

 クサガメ、イシガメが捕獲できました。
 
 鉄崎幹人さんが質問をして、小学生が答えていました。

 参加した小学生のレベルは高く、メダカが絶滅危惧種だと知っている子も多く、

 感心しました。

 

 ミナミヌマエビのメスです。

 

 撮影している様子です。

 今日、捕獲した生物を画用紙にマジックで書いてあります。

 

 最後はカメの研究家である矢部先生と鉄崎さんのトークでまとめられました。

 この日の様子は、スターキャットの8月2日(火)の11時30分から、「鉄ぶら」という番組で

 放送される予定です。

 

 

7.29 自然保護協会 自然調べ 2日目 その7 捕獲した生物

2013年07月29日 | 日記
7月26日(金)

 

 捕獲した生物は衣装ケースの中に入れます。

 

 たくさんの生物が定置網に入りました。

 入った生物は以下のとおりです。

 カダヤシ(27)、テナガエビ(23)、ウシガエルのオタマジャクシ(3)、ドジョウ(2)、

 ニホンウナギ(1)、モツゴ(1)、スズキ(1)

 昨日の増水にも関わらず、たくさんの生物を捕獲することができました。

7.29 自然保護協会 自然調べ 2日目 その6 定置網の上げ方

2013年07月29日 | 日記
7月26日(金)

 定置網の上げ方を紹介します。

 

 持ち場を決め、移動します。

 

 移動しているところです。

 

 下流から生き物を追い込む担当の人たちは、川の生き物を刺激

 しないように、川岸をゆっくりと移動します。

 

 下流で川幅いっぱいになって並びます。

 

 定置網を持っている人もそれぞれの位置につきました。

 

 下流からゆっくりと上流に向けて生き物を追っていきます。

 

 手網を持って、川底をガサガサするように動きます。

 

 どんどん追い込みます。

 

 最後は、周りから人が定置網の方に集まるように動きます。

 

 定置網を取りこみ、岸に上げようとするところです。

 

 定置網を川岸に上げたところです。