7月6日(金)
アメーバ、ブレファリスマ、ゾウリムシ、プレオドリナを顕微鏡で観察しました。
私はすべての微生物を観察できたので、中学生で顕微鏡の使い方に苦労している
部員を助ける役目に回りました。少しコツを教えると、顕微鏡の扱いがうまくなります。
何事も経験を重ねることが大切なのだと思いました。
ブレファリスマ(赤ゾウリムシ)は赤色のナメクジのような感じがしました。
少し気持ち悪い感じがしました。
アメーバは、思ったようにスライムのような感じでした。
アメーバの細胞の中身(原形質)が動いているのがよく見えて(原形質流動という)、
仮足を伸ばしながら動いている様子が観察できたのは初めてだったので、とても
感動しました。教科書に載っている内容が確認できただけなのに、感動は大きかったです。
来週も顕微鏡観察を行うので、今日の活動に参加できなかった部員の手伝いをしたいと
思います。 高1 男子
アメーバ、ブレファリスマ、ゾウリムシ、プレオドリナを顕微鏡で観察しました。
私はすべての微生物を観察できたので、中学生で顕微鏡の使い方に苦労している
部員を助ける役目に回りました。少しコツを教えると、顕微鏡の扱いがうまくなります。
何事も経験を重ねることが大切なのだと思いました。
ブレファリスマ(赤ゾウリムシ)は赤色のナメクジのような感じがしました。
少し気持ち悪い感じがしました。
アメーバは、思ったようにスライムのような感じでした。
アメーバの細胞の中身(原形質)が動いているのがよく見えて(原形質流動という)、
仮足を伸ばしながら動いている様子が観察できたのは初めてだったので、とても
感動しました。教科書に載っている内容が確認できただけなのに、感動は大きかったです。
来週も顕微鏡観察を行うので、今日の活動に参加できなかった部員の手伝いをしたいと
思います。 高1 男子