takakura-science

takakura-science blog

7.6 顕微鏡観察を行って その7

2013年07月07日 | 日記
  私は、4種類のプランクトンのうち、ゾウリムシとアメーバを観察しました。

 アメーバはあまり動かず、とてものんびりと動いていました。

 一方、ゾウリムシはとても素早く、顕微鏡の視野の中央に移動させるのに必死でした。

 この「のんびり屋」のアメーバと素早く動くゾウリムシを一緒にしておくと、

 アメーバがゾウリムシを全部食べてしまうそうです。

 アメーバがどのようにしてゾウリムシを補食するのかが気になってしまいました。

 今回は2種類の微生物は観察できませんでしたが、次回にじっくりと観察したいと

 思います。                       高1 男子

7.6 顕微鏡観察を行って その6

2013年07月07日 | 日記
  今日は4種類の微生物を観察しました。

 特に印象的な2種類について感想を述べたいと思います。

 2種類とも初めて観察したものです。

  ブレファリスマ(赤ゾウリムシ)は、私の苦手とするナメクジのような形

 をしているので、思ったより気持ち悪い感じがしました。

 繊毛運動や収縮胞などは観察してみたいのですが、なかなかそういう行動には

 移せませんでした。

  プレオドリナは、反対にずっと見ていてもきれいで、生き物なのに宝石の

 ような感じがしました。

                          高1 女子

7.6 顕微鏡観察を行って その5

2013年07月07日 | 日記
  今日は4種類のプランクトンを観察しました。

 プレオドリナとゾウリムシは、同じシャーレの中にたくさん入っていて、

 肉眼でも観察することができました。赤い米粒のような形をしているのが

 プレオドリナで、白くて小さくてよく動いているのがゾウリムシです。

 顕微鏡観察を行う場合も、肉眼で見ながらスポイトで吸い込むと、うまく

 観察できると思いました。

 アメーバは白い「モヤモヤ」の部分に必ず何匹かすんでいて、

 透明な水の部分にはいないので、白い「モヤモヤ」したゴミのようなもの

 をスポイトで吸い取るとうまく観察できました。

 この白いゴミのようなものは、米粒の表面についた水カビです。

 アメーバはこの水カビを食べて増殖していくそうです。

 調べてみると、豆乳などでも食べるそうです。

  プレオドリナは、ボルボックスによく似ていて、小型のボルボックスかと

 勘違いしそうになりました。よく似ていても名前が違ったりするので、

 微生物の世界も奥が深いと思いました。

 今度はボルボックスを観察できるそうなので、プレオドリナと比較してみたいと

 思います。              高1 男子

7.6 顕微鏡観察を行って その4

2013年07月07日 | 日記
  今日、観察したプランクトンは、すべて初めて観察したものばかりで、

 楽しかったです。

 ゾウリムシは、小さくて動きも速くて観察しにくかったのですが、

 内田先生がゴミのように見える部分で観察すると、回転しながら

 くっついたり離れたりすると聞いたので、実際に試してみると、

 動きの速いゾウリムシも簡単に観察することができました。

  一番感動したのは、植物プランクトンであるプレオドリナです。

 植物プランクトンでありながら、クルクルと回転している様子を見ると

 とてもきれいで、とても愛らしく感じました。

 次回の実験も楽しみです。       高1 女子

 

7.6 顕微鏡観察を行って その3

2013年07月07日 | 日記
  アメーバやゾウリムシ、植物プランクトン等を顕微鏡で観察しました。

 教科書や生物図表の写真を見るのとは違って、それぞれの微生物が

 もっと「生きている」という感じがしたし、微生物の特徴がよくわかったので

 面白い実験だと思いました。

 特にアメーバは仮足運動が観察できましたし、体内にある核も観察できたので、

 また観察してみたいという気持ちになりました。

  私は、理科部に入部して間もないため、器具の使い方などがわかっていない

 ことも多いのですが、卒業するまでにいろいろと習得して、今日の先輩や先生のように

 優しく教えてあげられる存在になりたいと思います。

                          高1 女子