goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

7.5 微生物観察 その1 ゾウリムシ・ブレファリスマ

2013年07月07日 | 日記
7月5日(金)

 今日は微生物の顕微鏡観察を行いました。

 

 ゾウリムシです。倍率は150倍です。
 
 動きが速いため、高倍率では観察が難しいといわれています。

 理科部では、今後ゾウリムシの動きをとめて観察する予定です。

 

 ごみのような部分に近寄っているのがゾウリムシです。

 

 ブレファリスマです。倍率は150倍です。

 別名赤ゾウリムシと呼ばれています。

 名前の通り、からだが赤くて大きく、ゾウリムシよりも動きがゆっくりなため、

 顕微鏡観察に適しています。

 

 ブレファリスマです。

 泳ぎだすと、ゾウリムシと同じ形になります。

 

 ブレファリスマです。400倍です。

 

 ブレファリスマです。(顕微鏡 倍率600倍 )

 先端の部分を写真で撮りました。
 
 からだの中の小器官がなかなか観察できなかったのですが、次回は観察方法を考えていきたいです。

 

 

7.5 山崎川リーダー養成プロジェクトに参加して その9

2013年07月07日 | 日記
  私は、山崎川で貝やカメ、魚のほかに、いろいろな生き物を見つけることが
 
 できました。

 魚はいろんな魚を捕まえましたが、大きなコイを小さなタモで捕まえた人がいて、

 衝撃的でした。コイは大きいので、タモからはみ出て暴れていたので大迫力です。

 また、カメの仕掛けにミシシッピアカミミガメの卵が入っていたことです。

 卵は割れていて、孵化してしまったか、中身を食べられたのかは不明ですが、

 水の中でもびっくりして卵を産むことがあるとは知りませんでした。

 また、川岸で草の生えているところを探っているときのこをたくさん見つけました。

 確認するとシメジでした。こんなところで食べられるきのこを発見できるとは

 思いませんでした。

 山崎川の透明度が1メートルくらいあったのにもびっくりしました。

 都会の川ではきれいな方だと感じました。

                              中3 男子

7.5 山崎川リーダー養成プロジェクトに参加して その8

2013年07月07日 | 日記
  5月31日と6月1日の2日間で、理科部の活動として山崎川の生物調査に

 参加しました。初めて見た山崎川は、都会を流れているとは思えないほど

 きれいで、橋の上からもコイやカメが優雅に泳いでいるのがよく見えました。

  1日目は山崎川の魚を調べたり、カメの仕掛けを取り付けたりしました。

 私は、定期試験の直後ということでとても疲れましたが、小魚を捕獲できました。

 先輩方は慣れているのか、テナガエビやザリガニやいろんな魚を採っていて、

 さすがだと思いました。

 カメをおびき寄せるエサは、カツオの頭を使っていて、初めての経験でした。

  2日目の活動は、カメの観察を行いました。

 カメの計測だけでなく、雄雌の区別など、初めての経験は私にとって貴重

 なものでした。

  このように、川の中で自由に魚を採ったり観察したりする経験はなかなか

 できないことなので、2日間で一番楽しかったことです。

 今後の生物調査では、もっといろんな生物を捕獲していきたいと思います。

                        中1 男子