7月5日(金)
今日は微生物の顕微鏡観察を行いました。

ゾウリムシです。倍率は150倍です。
動きが速いため、高倍率では観察が難しいといわれています。
理科部では、今後ゾウリムシの動きをとめて観察する予定です。

ごみのような部分に近寄っているのがゾウリムシです。

ブレファリスマです。倍率は150倍です。
別名赤ゾウリムシと呼ばれています。
名前の通り、からだが赤くて大きく、ゾウリムシよりも動きがゆっくりなため、
顕微鏡観察に適しています。

ブレファリスマです。
泳ぎだすと、ゾウリムシと同じ形になります。

ブレファリスマです。400倍です。

ブレファリスマです。(顕微鏡 倍率600倍 )
先端の部分を写真で撮りました。
からだの中の小器官がなかなか観察できなかったのですが、次回は観察方法を考えていきたいです。
今日は微生物の顕微鏡観察を行いました。

ゾウリムシです。倍率は150倍です。
動きが速いため、高倍率では観察が難しいといわれています。
理科部では、今後ゾウリムシの動きをとめて観察する予定です。

ごみのような部分に近寄っているのがゾウリムシです。

ブレファリスマです。倍率は150倍です。
別名赤ゾウリムシと呼ばれています。
名前の通り、からだが赤くて大きく、ゾウリムシよりも動きがゆっくりなため、
顕微鏡観察に適しています。

ブレファリスマです。
泳ぎだすと、ゾウリムシと同じ形になります。

ブレファリスマです。400倍です。

ブレファリスマです。(顕微鏡 倍率600倍 )
先端の部分を写真で撮りました。
からだの中の小器官がなかなか観察できなかったのですが、次回は観察方法を考えていきたいです。