goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

6.1 山崎川リーダー養成プロジェクト 2日目 片付け

2013年06月03日 | 日記
6月1日(土)

 生物調査も終わり、片付けを全員で手伝いました。

 私たちは学校に戻り、持ち帰った生き物を水槽の中に入れました。

 

 持ち帰った生き物が入っているクーラーボックスです。

 エアーポンプで空気を送っていたので、中の魚は元気でした。

 

 山崎川の生物の入っている水槽です。

 それぞれの生き物が自由に動いています。

 私たちは「山崎川水槽」と名前を付けました。

 

 水槽の中のオイカワです。

 

 水槽の中のスミウキゴリです。

 今日は、とりあえず全部入れたところで全員解散しました。

 

6.1 山崎川リーダー養成プロジェクト 2日目 高蔵のカメ?

2013年06月03日 | 日記
6月1日(土)

 個体識別のないクサガメが2匹見つかりました。

 名古屋経済大学高蔵中学校高校理科部が協力したということで、

 理科部で名前を付けて良いということになりました。

 そこで、みんなで相談した結果、

 「タカクラカメコ」と「タカクラザキヤマ」に決定しました。

 次回、また出会えたら、名前を呼んであげたいと思います。

6.1 山崎川リーダー養成プロジェクト 2日目 カメの放流

2013年06月03日 | 日記
6月1日(土)

 捕まえたカメは個体識別を行った上で逃がします。

 

 クサガメを逃がしました。

 

 イシガメを逃がしているところです。

 

 イシガメの泳いでいる様子です。

 

 スッポンは、かまれるとやっかいなので、スッポンの持ち方を教えてもらっています。

 

 スッポンは後ろ足の付け根に指を入れて持つと危なくないそうです。

 

 スッポンの口です。
 
 歯はありませんが、かみついたらなかなか離してくれません。

 

 顔のアップです。

 

 スッポンを逃がしました。

 首を長くして、素早く泳いでいきました。

 

 スッポンの泳ぐ様子です。

 これですべてのカメを逃がしました。

 次に来たときも出会えるといいですね。

6.1 山崎川リーダー養成プロジェクト 2日目 ミドリガメ

2013年06月03日 | 日記
6月1日(土)

 ミシシッピアカミミガメの赤ちゃんを2匹見つけました。

 ペットショップで「ミドリガメ」として売っているものです。

 

 ミドリガメです。

 

 2匹目のミドリガメです。この2匹の区別は上から見ただけではわかりません。

 

 

 しかし、2匹のミドリガメをお腹側から写真を撮ると、2匹ともお腹の模様が

 違うので区別をするとこができます。

 この中の1匹は、理科部で飼育記録をつけていくことになりました。