takakura-science

takakura-science blog

11.23 ハカラメ? 

2011年11月23日 | 日記
11月23日(水)

 ハカラメって聞いたことありますか。

 葉から芽が出てくるので「葉から芽」といいます。

 原産地はセイロン島です。

 日本では八丈島に自生しています。

 

 正式な名前はセイロンベンケイソウです。

 夏場に葉が地面に落ちると、そこからたくさんの芽が出てきます。

 学校には、コダカラベンケイソウもありますが、このセイロンベンケイソウ

 の仲間です。 

11.23 フウラン

2011年11月23日 | 日記
11月23日(水)

  学校ではサギソウが植えられています。

 サギソウもそろそろ「芋」が出来ている頃なので、テストが終わったら

 植え替えをしてあげようと思っています。

 日本のランも理科部では育てています。


 今日紹介するのは、大きな古い木にくっついて育つランの仲間です。

 名前はフウランです。

 7月から8月にとてもいいにおいの花が咲きます。

 9月になると花は枯れてしまいます。

 その頃になると、水やりも少なくしていきます。

 12月になると急に気温が下がるため、フウランも成長が止まります。

 また、冬の乾燥と寒さに耐えるために葉がしわしわになります。

 これは、病気ではありません。

 水もほとんど必要なくなります。

 また、名前のように風通しのよい場所を好みます。

 だから、私たち理科部では、一番簡単な「ぶら下げる」方法で育てています。

 こうすると、自然に雨にも当たりますし、風にもあたるからです。

 一見ほったらかしのように見えますが、順調に育っています。

 

 これがフウランです。

 江戸時代からいろんな品種のフウランが育てられています。

 ただいま四種類のフウランを育てています。

 

 これもフウランです。

 葉の形が少し違うのが分かります。



 葉が小型の種類です。



 これが一般的なフウランです。

 

 このようにぶら下げています。

 現在は、内田先生の家にぶら下げています。

 来年になったら植え替えをして学校で管理する予定です。

11.23 ツバメは元気です

2011年11月23日 | 日記
11月23日(水)

 寒くなってきたので、理科部で保護したツバメは内田先生の家に引き取られました。

 毎日ドッグフードを食べさせたミルワームを2箱は食べるそうです。

 さらに、放し飼いなので、毎日フンの掃除が大変だそうです。

 先生が学校に行っている間は奥様が世話をしてくれるそうですが、

 とにかく掃除を何回やっても家中が汚れてしまうそうです。

 しかし、プレート(オートヒーター)の上に乗っているツバメを見ると心がいやされるそうです。

 

 もう一羽のお気に入りの場所です。

 三羽仲良く止まっていることもあります。

 学校でも観察していてわかった事なのですが、ツバメも可愛い声でさえずるのです。

 しかも、一羽ごとに声もさえずり方も違います。

 来年、温かくなったら二羽は逃がす予定です。

 ツバだけは左足の指がないので最後まで育てる予定です。

11.23 カイガラムシがさらに

2011年11月23日 | 日記
11月23日(水)

 内田先生は、職員室で育てられない植物や弱った植物を家で育てている

 そうです。

 学校で枯れかけていたコチョウランも内田先生の家で元気にしてから学校に

 戻ってきます。

 

 内田先生の家のコチョウランです。

 このコチョウランもカイガラムシにやられました。

 学校で被害にあったコチョウランと同じ場所に置いてあったので、学校の

 カイガラムシがこのコチョウランに移ったと考えられます。

 このままにしておくと、養分を吸われてコチョウランが枯れてしまうため、

 ていねいにティッシュペーパーでふきとりました。

 元気になることを祈っています。