goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

11.23 フウラン

2011年11月23日 | 日記
11月23日(水)

  学校ではサギソウが植えられています。

 サギソウもそろそろ「芋」が出来ている頃なので、テストが終わったら

 植え替えをしてあげようと思っています。

 日本のランも理科部では育てています。


 今日紹介するのは、大きな古い木にくっついて育つランの仲間です。

 名前はフウランです。

 7月から8月にとてもいいにおいの花が咲きます。

 9月になると花は枯れてしまいます。

 その頃になると、水やりも少なくしていきます。

 12月になると急に気温が下がるため、フウランも成長が止まります。

 また、冬の乾燥と寒さに耐えるために葉がしわしわになります。

 これは、病気ではありません。

 水もほとんど必要なくなります。

 また、名前のように風通しのよい場所を好みます。

 だから、私たち理科部では、一番簡単な「ぶら下げる」方法で育てています。

 こうすると、自然に雨にも当たりますし、風にもあたるからです。

 一見ほったらかしのように見えますが、順調に育っています。

 

 これがフウランです。

 江戸時代からいろんな品種のフウランが育てられています。

 ただいま四種類のフウランを育てています。

 

 これもフウランです。

 葉の形が少し違うのが分かります。



 葉が小型の種類です。



 これが一般的なフウランです。

 

 このようにぶら下げています。

 現在は、内田先生の家にぶら下げています。

 来年になったら植え替えをして学校で管理する予定です。

最新の画像もっと見る