takakura-science

takakura-science blog

11.23 カイガラムシを撮影する

2011年11月22日 | 日記
11月23日(火)

 今日もカイガラムシを発見しました。

 コチョウランや私たちにとっては『にくいカイガラムシ』です。

 しかし、カイガラムシだって立派な昆虫の仲間です。

 相手の生態を知ることも大切だと思います。

 

 双眼実態顕微鏡の接眼レンズにデジタルカメラをくっつけて写真を撮ってみました。

 意外ときれいに撮ることができました。

 

 拡大してみました。

 すると、目が2つ上の方にあることが分かりました。

 やはり昆虫の仲間であると思われます。

 

 カイガラムシを裏返してみました。

 お腹の方には足はなく、口(ふん)らしいものも見あたりませんでした。

 しかし、コチョウランの葉にくっついて樹液を吸っていたのには違いありません。

 

 他の個体でも写真を撮りました。

 しかし、足や口は観察できませんでした。

 これからも、害虫と言われる虫も観察していきたいと思っています。

11.23 オンシジウムの花

2011年11月22日 | 日記
11月23日(火)

 オンシジウムの花も5分咲きまできました。

 

 3つある株から1本しか出ませんでしたが、きれいに咲きかけています。

 

 拡大したものです。

 

 オンシジウムの花のアップです。

 つぼみは小さいのに意外と花は大きいのだと驚きます。

 満開になったら、また報告します。

11.23 デンドロビウムの引っ越し

2011年11月22日 | 日記
11月23日(火)

 今日は、デンドロビウムの引っ越しを行いました。

 2週間ほど外に出しておいたので、もうそろそろ暖かい場所に移動することになりました。

 

 職員室の暖かい場所に引っ越し完了です。

 これでデンドロビウムに花芽がつくと思います。

 花芽ができたら、また報告します。

11.23 カイガラムシの後

2011年11月22日 | 日記
11月23日(火)

 カイガラムシに師管の液体を吸い尽くされていたコチョウランが、少しずつ復活してきています。

 今日は、カイガラムシの被害にあったコチョウランの葉のその後の様子を紹介したいと思います。

 

 カイガラムシの被害にあったコチョウランの葉です。

 よく見ると、白いものがついています。

 

 拡大してみました。

 透明な粒です。これはコチョウランの葉に含まれる糖分です。

 カイガラムシはこの糖分を吸っていたと考えられます。

 

 別の場所にも透明な粒がついていました。

 よく見ると、葉の至る所から液体が流れ出ています。

 カイガラムシは相当な量の養分吸っていたと思うと、コチョウランがかわいそうになりました。

 とにかく、こまめにカイガラムシを観察して、駆除したいと思います。