takakura-science

takakura-science blog

11.2 ガラス玉(トンボ玉)づくり その3

2011年11月02日 | 日記
11月2日(水)

 今日は、前回作ったガラス玉を鉄の棒から取り出すことにしました。

 

 10月31日(月)に作ったガラス玉です。

 通称、トンボ玉といいます。

 

 遊んでいるのではありません。

 ガラス玉が鉄の棒にしっかり付いていて、なかなか取れないのです。

 

 ここでも困っています。

 

 少し動いてきたようです。

 

 女の子にはなかなか難しいようです。

 

 時間だけが過ぎてしまいます。
 
 

 みんな必死にやっているのですがなかなかとれません。

 

 ようやく取れた1つです。

 なかなかの出来映えです。

 他の人はほとんどがうまく行きませんでした。

 原因は、剥離剤の付け方が少なかったからです。

 みんなで相談して、もう一度はじめから作ることにしました。

 

 二回目なので慣れた手つきです。

 

 彼は、かなりの腕前です。

 

 ガスバーナーの付け方を、実際に火をつけて、1年生に手順の確認をさせています。

 

 中学1年生は、ガラス細工に慣れていないので、内田先生がついて指導をしてくれました。

 

 剥離剤(粘土)を鉄の棒に塗ってドライヤーで乾かしています。

 今回は何回も塗ります。

 

 時間短縮のため、何人も同時に乾かします。

 

 準備の出来た人から一人一つずつ作っていきます。

 

 ガラスを巻くのに失敗すると、はじめからやり直しをします。

 

 女の子は、お互い協力して作り上げます。

 

 高校生の男子は、自分のガラス玉を作り、後輩の指導にあたります。

 

 ガラスを溶かして、鉄の棒に巻いている様子です。

 

 いろんな色のガラス棒があるので、自分の好きな色のガラス棒を使います。

 

 火を扱っているので、真剣に取り組みます。

 

 中学1年生も上手になってきました。

 

 それぞれが自分の作業に没頭します。

 やはり、気に入ったものを作りたいからです。

 

 何度も挑戦する中学1年生。

 

 ある程度、ガラスを巻くと、後は加熱して丸い形にします。

 

 鉄の棒を回さないと、下のガラスが垂れてきます。

 

 鉄の棒を回しながら、形を整えます。

 

 ほぼ完成です。

 

 4回目の挑戦です。

 根気強さは、成長するためには一番大切な事だと内田先生は言ってくれました。

 

 また、剥離剤を鉄の棒につけて、乾かしています。

 

 ガラス玉を作り上げた先輩が後輩を手伝います。

 これが、理科部の伝統です。

 理科部では、困った人がいたら、自然と手伝い、助ける雰囲気があります。

 

 何度も失敗した中学生も、このように上手くできるようになりました。

 

 先輩が手伝ってもなかなか上手く行かない時には、内田先生が手伝いします。

 

 2個めのガラス玉が完成しました。

 

 出来上がったガラス玉です。

 今日は、綺麗なガラス玉(トンボ玉)が全員1つ以上完成しました。

 全員が上手くできるまで繰り返すのが理科部のやり方です。

 最後の挨拶をした後、内田先生が高山帯のクワガタムシを3種類見せてくれました。

 それぞれのクワガタムシの飼育は難しいのですが、上手くエサが手に入ったら、

 学校でみんなで飼育することになりました。

 ガラス玉の方は、金曜日には、完成するはずです。

 鉄の棒から取り外したいと、今から期待しています。

11.2 ダルマキキョウ

2011年11月02日 | 日記
11月2日(水)

 職員室のダルマキキョウの花も枯れてしまいました。

 花の後に、株のためには花ごと摘んでしまうほうが、実に栄養をとられないため、良いと考えられますが、

 どんな種子ができるのか、興味があったので、そのままにしておきました。

 すると、キキョウの花の子房が膨らんで、実ができました。

 

 これがダルマキキョウです。

 雑草と寄せ植えしてあります。

 自然な状態に近づけるためです。

 

 写真の中央にあるのが実です。

 1ヶ月もすると、種子ができるはずです。

11.2オンシジウム

2011年11月02日 | 日記
11月2日(水)

 職員室のオンシジウムの花のつぼみが膨らみました。

 もうそろそろ咲きそうです。

 

 職員室の内田先生の机の上に置いてあります。

 

 花芽がはっきりしないので、白い壁の前で写真を撮りました。

 今年の3月は枯れかけていた株です。

 そう考えると、毎日世話をする事の大切さを感じます。

 

 膨らんだつぼみです。

 あと2週間ぐらいで満開になりそうです。