takakura-science

takakura-science blog

11.17 カイガラムシ

2011年11月17日 | 日記
11月17日(木)

 カイガラムシのきれいな写真が撮れました。

 カイガラムシとは、カメムシ目ヨコバイ亜目腹吻群カイガラムシ上科に分類される昆虫の仲間です。

 つまり、大きく言うとカメムシの仲間です。

 口(ふんという)は、植物に刺すような口になっていて、植物の葉の師管の溶液を吸って生きています。

 カイガラムシにはいろんな種類がありますが、今回大発生したカイガラムシはヒラタカタカイガラムシ

 と思われます。

 オモト、カトレア、カンキツ類、キミガヨラン、シンピジューム、ソテツ、デイゴ、トベラ、バナナ、

 バラ、ヤブニッケイなど極めていろんな植物につく昆虫です。

 卵嚢を作らず産卵された卵はすぐに孵化します。

 雄は見られず、雌だけで発生します。

 テントウムシやヤドリコバチの仲間が天敵で、自然ではこの天敵がカイガラムシの大発生を抑えています。

 しかし、職員室の中は天敵が侵入することも少ないために大発生したのだと思います。

 成虫は体長3~4mm。日本では主に温室害虫の仲間だと言われています。

 

 コチョウランの葉の左上に茶色い楕円の物体が付いています。

 これがカイガラムシです。

 

 拡大するとこのようになります。

 カイガラムシの左下を見ると、葉から蜜が出ているのがわかります。
 
 これは、カイガラムシをふきっとた後から出てきました。

 つまり、カイガラムシが葉の師管の中の糖分を主食にしている証拠です。

 

 マクロモードで写真を撮りました。

 脚のような模様が分かるでしょうか。

 これで虫の仲間だと言うから驚きです。


11.17 コチョウラン

2011年11月17日 | 日記
11月17日(木)

 今日は、増えたコチョウランの紹介をします。

 

 これは、中村区の花屋さんで最近いただいたものです。

 枯れかけていたのですが、5鉢のうち4鉢は復活しそうです。

 

 職員室のコチョウランの1つです。

 カイガラムシがたくさんついてしまったので、雑巾で丁寧にふきとりました。

 

 一部カイガラムシがついていたので、写真を撮りました。

 

 カイガラムシを取り除いてから一週間がたちました。

 葉も大分元気になりました。

 

 拡大すると、こんな感じです。

 このように、植物の世話をするということは、毎日観察しなければならないということです。

 しかし、毎日観察し、世話をしていると、7割以上の植物が元気を取り戻してくれます。

 理科部は、これからも毎日の水やりを欠かさないようにしたいと思っています。

 

 このコチョウランも去年枯れかけていたものが、今年復活して花が咲きました。

 来年は、もっとたくさんの花を咲かせてあげたいと思います。

11.16 水槽掃除 その3

2011年11月17日 | 日記
11月16日(木)

 今日も水槽の中をチェックしました。

 水替えから2日経ったせいか、水が透明になっていました。

 

 魚も元気に泳いでいます。
 
 

 もう1つの90センチメートル水槽もこのようにきれいになりました。

 

 ろ過装置はこのようにセットしてあります。

 最近気づいたことですが、魚がエサをほとんど食べなくなりました。

 いつものようにエサをあげていると、食べ残しが水槽の底にたまるようになったからです。

 実は、このことも今回の水替えをする理由の1つでもあったのです。

 エサは、今までの4分の1位にすることになりました。

 もう1つ気になることがあります。

 それは、カネヒラのメスが産卵管を出していることです。

 本来ならば、産卵をさせてあげたいのですが、タナゴの仲間は淡水二枚貝の中に卵を産みます。

 その淡水二枚貝が住んでいる川にはタナゴも住んでいる場合が多いのです。

 そのために、淡水二枚貝を捕ってくる必要があります。

 なかなか良い場所がないため、かわいそうですがエサをやるだけになっています。

 また、変化があれば報告します。

11.15 べっこう飴づくり

2011年11月17日 | 日記
11月15日(水)

 今日はぺっこう飴作りをすることになりました。

 ただ、普通のべっこう飴を作るのではおもしろくないので、少し工夫をすることになりました。

 【材料】

 ザラメ、Lアスコルビン酸(ビタミンC)、クエン酸、水、鍋、加熱器具、アルミニウム製受け皿、つまようじ、オタマ

 【方法】

 1 オタマを使って作る方法

  ・オタマの表面にアルミニウムはくをまく。

  ・オタマの上にザラメと水を入れて加熱する。

  ・布巾の上で冷やす。

 2 アルミニウム製受け皿で作る方法

  ・お鍋にザラメと水とクエン酸とLアスコルビン酸を適量入れる。

・鍋を加熱する。

  ・アルミニウム製受け皿に爪楊枝を刺す。

  ・水飴状になったら、受け皿に流し込む。

 

 オタマの表面をアルミニウムはくで巻き、その上にザラメと水を入れてガスバーナーで加熱しました。

 

 このように水飴状になります。

 

 完全に水が蒸発した状態です。

 残念ながら、今回は砂糖菓子のようになりました。

 加熱が不十分だったようです。

 

 二度目の挑戦です。

 

 沸騰し始めました。

 

 ぬれた布巾の上で冷やしています。

 

 これを冷やすとべっこう飴になります。

 

 アルミニウム製受け皿の上に流し込みました。

 冷えたらべっこう飴の完成です。

 

 こんな感じになりました。
 
 食べてみると、甘さが強いのですが、美味しかったです。

 

 次は、なべて作ってみます。

 材料は、ザラメ、水、Lアスコルビン酸(ビタミンC)、クエン酸です。

 写真は、加熱しているところです。

 

 できた水飴状態になったものをアルミニウム製受け皿の中に流し込みます。

 

 冷やしています。

 

 完成したべっこう飴です。

 なかなか美味しいものでした。

 普通に作るよりも、少し酸っぱくて美味しく感じました。

 追伸

 砂糖を加熱して行う実験は、とにかく片づけと掃除が大変です。

 実験台についてしまった水飴は、こびりついてしまいます。

 鍋の中に、こびりついた飴を洗うためには、実験後すぐ水につけておかなければなりません。

 この掃除が大変なのです。

 今日の部活に参加した人数は9人です。大きな実験室を掃除するのは大変でした。