タニシトビの嘴はタニシの身を取り出しやすくするため湾曲していました。このときはカニを食べていました。タニシトビは湿地を中心にパンタナールでは多数見られました。当地のタニシはとても大きく、食べ物が豊富そうでした。雌雄同色。
◆ タニシトビ タカ目タカ科 110cm Snail Kite 18.1S3
大きなカニをつかんで

腹部を噛んで

つまみ出して

食べました

カニを持って

カニの鋏が見えます

大きなカニを

足で抱えて

食べてます

足をとって

解体かな

鋭く湾曲した嘴

そろそろ塒入り

湾曲した嘴

■ パンタナール プチ情報
ホテルの周りには、セアカカマドドリが作った「かまど」がそこここにあり、初めて見ることが叶いました。次は作っているところを観察したいです。
雨季の12月から2月、軟らかくなった土と草を混ぜて、ペアで2、3週間かけて作るそうで、壁の厚さは4cmもあり、2年位は風雨に耐えられるそうです。もちろんこれは巣で、中が螺旋状になっています。他の鳥が再利用することもあるそうです。

かまどは巣です

◆ タニシトビ タカ目タカ科 110cm Snail Kite 18.1S3
大きなカニをつかんで

腹部を噛んで

つまみ出して

食べました

カニを持って

カニの鋏が見えます

大きなカニを

足で抱えて

食べてます

足をとって

解体かな

鋭く湾曲した嘴

そろそろ塒入り

湾曲した嘴

■ パンタナール プチ情報
ホテルの周りには、セアカカマドドリが作った「かまど」がそこここにあり、初めて見ることが叶いました。次は作っているところを観察したいです。
雨季の12月から2月、軟らかくなった土と草を混ぜて、ペアで2、3週間かけて作るそうで、壁の厚さは4cmもあり、2年位は風雨に耐えられるそうです。もちろんこれは巣で、中が螺旋状になっています。他の鳥が再利用することもあるそうです。

かまどは巣です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます