
このところ秋らしい日が続いて、わが家の菊も咲いた。
お仏壇へ
台所へ
カマキリ(枯れ蟷螂)も菊の上に!
月末に、熊本県球磨人吉へ、妹と旅行をすることになった。
コロナで延び延びになり、待ちに待った聖地巡礼旅だ。
【夏目友人帳】は2007年9月から『LaLa』で連載中の、【緑川ゆき】先生による日本の漫画。
(Hulu)でシーズン1~6まで常時見れるので、繰り返し視ている。
「心がやさぐれた時はアニメ【夏目友人帳】を見ると落ち着く」と何かのコメント欄でみかけた。
私もそうだ。
「心がほっとするというか、優しくなるというか」そんな作品なのだ。
ちなみに(やさぐれる)とは、①家出する。宿なしの状態でふらふらとする。②『「ぐれる」と混同したものか』ふくれる。また、無気力で投げやりになる。※goo辞書
※YouTube/アニメソングコレクション2000より
茜さす/Aimer (フルバージョン) - アニメ『夏目友人帳』エンディングソング - アニメ名場面付き
去年1月に買った私のニャンコ先生!
遠方から熊本の田舎に来ていただけるのは
とてもうれしい事です。
人吉球磨に
「夏目友人帳」のどういう聖地があるのでしょうか。
全く存じあげないことなので、
詳しい場所とかも教えていただけると
有難いのですが・・・
コメントありがとうございます。(^_^)
「夏目友人帳」は熊本県出身の漫画家、緑川ゆき先生によって雑誌『LaLa』に現在も連載されています。
2008年からこれまでに6期にわたってアニメ化されている人気作品です。
何度か映画化もされました。
・・・小さいうちから妖怪を見ることができた少年(夏目貴志)が祖母の残した妖怪の名前の書いてある「友人帳」を継ぎ、ニャンコ先生(実は斑という妖怪)を用心棒にして、
人や妖怪たちとの出会いや別れを繰り返すうちに友人達との絆も深まり、帰る家(養親の藤原夫婦の家)も見つける・・・
というような内容のアニメです。
ちょっと説明が下手ですが、(>_<)
熊本県の【球磨地方/主に人吉】を舞台として描かれています。
ゆえその背景(風景)も魅力的なところです。
人吉市内にある「人吉駅」「田町菅原天満宮」、相良村にある「雨宮神社」
そして令和2年(2020年)7月の豪雨で氾濫した、球磨川上流の「市房ダム」や、人吉市内にかかる「西瀬橋「」や「天狗橋」などが主な【聖地】となっています。
夏目の聖地も豪雨で大きな打撃を受けました。
YouTubeなどで復興に向けて頑張っておられる地元の皆さんを見ると、涙ぐんでしまうほどです。
(・_・。)グスン
前々から姉妹で「行きたいね!」と話していたけれど、
コロナに災害・・・そんななか、私たちの高齢化は進んで行く一方
なので意を決したわけです。(´•̥ ω •̥` )
聖地球磨人吉の美しい風景を目に焼き付けてきたいです。
旅行の後に日記としてブログに残したいと思っていますので、
読んで頂ければ嬉しいです。(*^^*)
お気をつけておいでください。
良い御旅にならんことを!