goo blog サービス終了のお知らせ 

正しい道を司る

八ヶ岳・小淵沢の地で『真理』を探究する

夏の思い出「海難救助され犬」

2019年09月05日 | それゆけ まめ太郎!
懐かしいな…
まめ太郎といっぱい遊んだ夏。



泳ぎも得意?だったかな。


14年前だけどね。

今年の夏も乗り切ったね、
まめ太郎。


やることを、
やりきったならば
後はお任せ。
だから 大丈夫!

あなたにとって
明日も素敵な一日に
なりますように。

そなえよ つねに
ありがとうございました。

キュウリの採種

2019年09月04日 | 農的なこと
自家採取2年目の上高地キュウリ。


収穫し一週間追熟させた後
果肉を縦割りにして種をかき出す。



種・わた・汁も一緒に袋へ入れ
一晩発酵させる。



翌日水洗い。
水の中に沈んだ種だけを取り出す。



その後天日干しを経て完成です。



で、
自家採取を毎年続けることで
その土地・農法(無農薬・無肥料)
に適う作物が良く出来るようになる
不思議…いゃ必然なのか。
(去年とほぼ同じ文章ですが…)

そんなこんなのキュウリの採種。


やることを、
やりきったならば
後はお任せ。
だから 大丈夫!

あなたにとって
明日も素敵な一日に
なりますように。

そなえよ つねに
ありがとうございました。

ど根性レタス・その7

2019年09月03日 | Gnomeさんの畑(農的なこと)
厳寒期の1月。
野良レタスが育っていることに
気が付いた氷点下の朝。


9月現在の野良レタスは…

“びゅびゅーん”と伸び
先端には…




花が咲いております。

こりゃますます
面白くなってきたぞ。


やることを、
やりきったならば
後はお任せ。
だから 大丈夫!

あなたにとって
明日も素敵な一日に
なりますように。

そなえよ つねに
ありがとうございました。

改札抜けたら5秒で中華! / 文化飯店支店 富士急大月線・谷村町駅舎内

2019年09月02日 | おいしいもの探訪
そうなんです、中華屋さんが!
俗に云う、駅ナカなのです。
ここは富士急大月線・谷村町駅。

たにむら…
いゃ「やむらまちえき」です。

とあるアイドルグループがMVを
撮影した俗に云う聖地らしいが…

この駅舎が…いゃなんでも…


そんな素敵な駅舎内の一角に
おいしい中華があるとの情報。
「文化飯店支店」


我々は駅ナカからではなく
メインエントランスから突撃。

(おそろおそろ…)


まぁ、結論から申し上げますと

「うまい!」
まぁ、「超うまい!」とは
言わないまでも、
それはそれで美味しい
中華でした。

特にこの唐揚げ定食。



玉ねぎとニンニクの旨味溢れる
甘辛ダレが熱々柔らかジューシーな
唐揚と夢の競演!

油淋鶏(ユーリンチー)のような…

いゃ、「唐揚げ定食」なのです!


そして中華といえば「炒飯」。

やっぱり中華の旨味はラードだね。
うましうまし!

お昼過ぎにもかかわらずほぼ満席。
ご主人は体調が思わしくないそうで
奥様が腕を振るっておりました。


食後、辛そうなご主人との会話で
「ペースメーカーが合わなくて…」

そ、そんな話を聞きつつも…
満腹中枢を刺激した我々は
ご主人にエールを送りつつ
お店を後に。

にゃんとも満足。



やることを、
やりきったならば
後はお任せ。
だから 大丈夫!

あなたにとって
明日も素敵な一日に
なりますように。

そなえよ つねに
ありがとうございました。

驚きの細密美「根付」の世界

2019年09月01日 | 不思議だ発見だ
9月15日(日)まで都留市にて
『根付』展が開かれており
遊び心と細密美とは何ぞや!?
期待に胸を膨らませ
「ミュージアム都留」へGO!


先ず「根付」とは…

根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠、小型の革製鞄(お金、食べ物、筆記用具、薬、煙草など小間物を入れた)などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。江戸時代から近代にかけての古根付と、昭和、平成の現代根付に大別される。
製作国の日本以上に、日本国外では骨董的蒐集品として高く評価されている。日本では郷誠之助と高円宮憲仁親王とが蒐集家として著名である。2人が遺した膨大な蒐集品は、いずれも東京国立博物館に寄贈され、その名を冠したコレクションとして所蔵されている。
(Wikipedia)



まぁ、小っちゃい小っちゃい。


それはもう細密!緻密!
工芸美術。凄いのなんの!

縁起図や魔除けになる図や
伝説やことわざなどを題材に表現
制作されている「古根付」。

江戸の時代に…
なんと表現豊かな装身具!

また昭和、平成の「現代根付」は
正しくカワイイと笑いの競演!

「妖怪の塗り壁?」←題名忘れ
瓦が付いた土壁に妖怪の塗り壁が張り付いて犬を驚かしている様。
(パンフレットより)

うぅ、なんとも気もカワイイ…

(パンフレットより)

「ミュージアム都留」の観覧料は
一般300円なので気軽に鑑賞
することができますね。

で、
源氏物語を題材にした【藤壺
おススメですぞ!


やることを、
やりきったならば
後はお任せ。
だから 大丈夫!

あなたにとって
明日も素敵な一日に
なりますように。

そなえよ つねに
ありがとうございました。