goo blog サービス終了のお知らせ 

ただのおじさんの「フルス フルス フルス」    ………フルス(葫芦絲)は中国雲南省生まれのひょうたん笛です………

まろやかな音色のフルスに一目(耳)惚れした「ただのおじ」さんが日本でフルスを普及させようと一念発起。はてさて………。

長崎演奏旅行(穴が二つあるフルス)

2010年03月28日 | フルスの基礎
フルスは上面の全部の穴を塞いで、強く吹くと低いソの音が、ごく弱く吹くと低いミの音が出る。そして、そのときに音が出る共通の穴は裏面にある。
日本フルス普及会で推薦するフルス(写真では手前)の裏側を確認してみたら下部に全部で4つの穴があった。4つといっても下の二つは房飾りを付けるためのものだ。リードから一つ目の穴までの空気柱がふるえ、その長さが音の高さに関係があるので、飾りを付ける穴は音の高さには関係ない。従ってここで今働いているのは写真で言えば一番左の穴だけである。
一般にリードに一番近い穴がその音程を決めるわけだから元々2番目の穴(写真のボールペン先の穴)は何のためにあるのだろうかと以前から思っていたが、空気の流れをよくするためだろうと軽く考えていた。ところが松林先生から聞いたことから類推すれば1番目の穴が低いミの音に合わせた時のミとソの共用の穴で2番目の穴が本来の正しいソの穴であると考えることもできるのだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして (王俊英)
2010-03-30 23:45:55
神戸在住の王俊英と申します。 こちらのことは杭州に留学中のクマールさんに教えていただきました。 フルスを始めるわけではないのですが、興味があっていろいろとしらべていたところです。 これからもときどき立ち寄らせていただきますので、よろしくお願い申しあげます。
返信する
コメントありがとうございました (ただのおじ)
2010-04-01 20:18:17
コメントありがとうございました。
フルスに興味を持っていただいてありがたいです。
神戸はフルスを教えられる方が一番多く、
(といっても姫路を入れて3人ですが、)フルスが一番盛んなところだと思います。
いろいろと研究されて教えてください。
返信する