goo blog サービス終了のお知らせ 

新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

ネッタイシマカの生息域が急拡大、思わぬところで年中棲息化

2016-11-26 09:46:06 | ジカ熱/ジカウイルス感染症/Zika

ネッタイシマカの生息域があちらでもこちらでもどんどんと版図拡大しているという気になる報告。

  • ネッタイシマカの版図拡大。交配を繰り返しながら、かつては蚊が見られなかった場所・時期にかかわらず一年12カ月いつでも見られるようになってきている。新たな領域はsouthern California, Washington DC, the holiday island Madeira and along the Black Sea。
  • そしてこうした拡大は、蚊媒介疾患の脅威にさらされる人口をますます増やしている。たとえばアイルランドでは2015年来、15例の報告を見ている。
  • 交配によって農村部から都市部へと広がり、ジカのリスクを増やしている。
  • ネッタイシマカには大きく分けてAaaとAafの2種類がある。前者Aaaは現在すでに広く分布しデングやジカの媒介をしている。大してAafの方はアフリカ サブサハラの密林のみに棲息し動物のみ吸血していた。しかし最近、密林以外の都市、セネガルのダカールやカメルーンのヤウンデなど首都でも見られるようになり、密林の木だけでなく古タイヤにも産卵しヒトへの媒介が見られるようになってきている。

どんどん拡大する媒介蚊の生息域。日本国内でもヒトスジシマカ生息域が青森県までべったり色がついてしまい話題になったのも記憶に新しいところです。北の国アイルランドでもこうして一般紙が啓発にいそしんでいるわけで、「去年大丈夫だったから今度も大丈夫だろう」がまったく通用しない世界・・・ということは一般世間にインプットしておくべきことですね。

ソースはirishtime
http://www.irishtimes.com/news/science/zika-carrying-mosquito-spreading-into-new-territories-1.2881077

Zika-carrying mosquito spreading into new territories

Mosquito now cross-breeding and is hatching for 12 months of the year

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジカウイルス感染症のPHEIC終... | トップ | 11月26日(土)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

ジカ熱/ジカウイルス感染症/Zika」カテゴリの最新記事