goo blog サービス終了のお知らせ 

新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

もうひとつの国家非常事態宣言(チクングニヤ@ジャマイカ)

2014-10-19 20:59:08 | チクングニヤ熱

「感染症流行」を理由として国家が非常事態宣言を出す。
いまEVDがらみでよく報じられていますが、本来、稀有なことです。その稀有なことがラテンな国でも起こっています。

チクングニヤ熱でジャマイカ共和国が国家非常事態宣言

  • ジャマイカ首相が"national emergency" 宣言。
  • 蚊(ネッタイシマカ・ヒトスジシマカ)によって媒介。発熱と強い関節痛。数日から年単位で続くことも。
  • 2013年末にサンマルタンをはじめにカリブ諸国で流行、ジャマイカでは特に強く流行。現在80万人の疑い例がカリブ海諸国にあり、ドミニカ共和国で多い。
  • 国会議員・市長・郡長に協力を求め、媒介蚊の発生地対策を実施、緊急対応チームを組織。
  • 我々は国として非常事態にあると強調したい。"I want to stress that we are in a national emergency,"

東南アジアで激増していたデングが日本に入ってくるのは、ビジネスの流れが中国から”チャイナ・プラス・ワン”と呼ばれる東南アジアにシフトしている現状も考えると、ある程度、誰もが頭の片隅には思っていたことでした。ラテンな国々との人の流れはそれほどではないわけですが、2010年には新たに四類感染症に指定され、こちらも”想定内”の扱いになっています。ジャマイカの国家非常事態宣言、頭の中(片隅よりもうちょっと真ん中寄り)に置いておきましょう。

ソースはplenglish
http://www.plenglish.com/index.php?option=com_content&task=view&id=3183901&Itemid=1
Jamaica Declares National Emergency Over Chikungunya Virus

【追記】
上記ソースがリンク切れになりましたので、別ソースを貼っておきます
http://www.telesurtv.net/english/news/Jamaica-Declares-State-of-Emergency-over-Chikungunya-Virus-20141019-0016.html

http://www.caribjournal.com/2014/10/14/jamaica-in-national-emergency-due-to-chikungunya-virus-outbreak/

(魚拓)
http://megalodon.jp/2014-1112-0912-30/www.caribjournal.com/2014/10/14/jamaica-in-national-emergency-due-to-chikungunya-virus-outbreak/

http://ultimatewellness.net.au/chikungunya-national-emergency-declared-in-jamaica/

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤ熱も炎上中なう

2014-09-17 08:27:46 | チクングニヤ熱

エボラ・デングと並んで、チクングニヤ熱も目立った増加をしています。舞台はカリブ諸国。

  • Pan American Health Organization (PAHO). レポート。
  • 先週末より55,190例増加(うち37,628 例はドミニカ共和国分)。これは前週の増加数1,088 例に比べて大幅増。合計で714,744 例。
  • その他発生国はEl Salvador, Panama, Guadeloupe, French Guiana, Martinique, Puerto Rico, Venezuela, and several islands 。
  • 1週間の死亡例も前週37例から113例へ急増。

カリブ諸国と我が国の人の往来は多くないですが、注意は必要でしょう。媒介蚊はデング熱と共通です。

ソースはCIDRAP(この中の 「Sep 12 PAHO update」クリックで一覧表が見れます)
http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2014/09/news-scan-sep-15-2014

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のトレンドはチクングニヤ熱か?

2014-09-10 09:18:49 | チクングニヤ熱

エボラもデングもまだ下火になっていない状況下でなんですが、次、来年のトレンドはチクングニヤ熱である! と米国発コメント。

  • サウスカロライナ大医師コメント。チャールストンでも数人の感染者が治療されている。
    チクングニヤという名前はマンガ的な響きがあるが、笑いごとではない。来年春にはトレンドに米国南西部でトレンドになってくることを予想。
  • CDCによれば、全米でこれまで800例の診断例があるがうち11例がサウスカロライナである。昨夏からカリブ海諸島で問題になり、今年には爆発的にカリブ・中南米・そして米国に拡大している。蚊によって媒介。
  • フロリダ州では6例、渡航歴のない地域感染が確認されているが、これからは同じことが南西部で起こるであろう。

サウスカロライナのローカル報道ですが、チクングニヤ熱がじわじわ入ってくる米国の緊張感がでています。媒介蚊はヒトスジシマカやネッタイシマカ。デング熱と同じ。デング媒介蚊がいるところ可能性ありで、我々も頭の片隅(よりは中心より)に置いておく必要があるでしょう。 

ソースはABC
http://www.abcnews4.com/story/26464891/chikungunya-could-pose-widespread-us-threat-next-year-musc-doc-says

Chikungunya could pose widespread US threat next year, MUSC doc says

Posted: Sep 07, 2014 2:27 AM

<noscript></noscript>

Updated: Sep 07, 2014 2:27 AM

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする