goo blog サービス終了のお知らせ 

新型インフルエンザ・ウォッチング日記~渡航医学のブログ~

照会・お便りetcはこちらへどうぞ
opinion@zav.att.ne.jp(関西福祉大学 勝田吉彰研究室)

チクングニヤ熱発生の原因は水不足(インド)

2015-09-03 13:29:58 | チクングニヤ熱

「チクングニヤ熱の原因は水不足」なる見出しを見て頭に???マークが浮かんだ管理人は日本の常識頭だと痛感したお話。

  • インドGouripet, Avadi の657家庭調査。公共の水道を利用している家庭でチクングニヤ発生が多かった。
  • この地域での水道は3日から10日に1回しかなく(water in this area is supplied every three to 10 days,)家庭では水を貯蔵していた。それが幼生(ボウフラ)発生に。
  • 肌の露出の多いケースで罹患が多かった。

まあ、地元の研究者にとって当初想定どおりのデータがでた研究という感じでありましょうが、われわれ外国人にとっては、う〜んと唸る現実です。水道が3〜10日に1回しか出ない。電気が1日4時間しかこない(20時間停電)スーダンで在勤経験の管理人も、これは頭がまわりませんでした。とはいえ、アフリカの寒村でも、水を汲みにゆくため毎日往復6時間の道のりを水がめ頭に乗っけて歩く現実を聞いたこともありますので、驚くことでもないのかもしれません。

ソースはTimes of India
http://timesofindia.indiatimes.com/city/chennai/Chikungunya-spread-water-scarcity-linked/articleshow/48752317.cms

Chikungunya spread, water scarcity linked

Ekatha Ann John,TNN | Sep 1, 2015, 07.23 AM IST

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤアップデート(コロンビア・ホンジュラス)

2015-09-02 07:38:35 | チクングニヤ熱

カリブ⇒中南米のチクングニヤ最新数字@PAHO⇒CIDRAP。

  • 170万越え。1707090例。前回報告から27864例増。
  • 最多はコロンビア。今年に入って320891例。(対前回比2280例増)
  • 増加目立つのがホンジュラス。71840例。ここ最近7週間で22673例増
  • その他エクアドル、ベネズエラが目立ったところ。

ソースはPAHO⇒CIDRAP
http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2015/08/news-scan-aug-31-2015


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チクングニヤ・パニック」の大見出し、インド現地紙

2015-08-26 09:10:26 | チクングニヤ熱

インド紙報道で「チクングニヤパニック」なる大見出しが躍っています。

  • 場所はインド、Gudipadar village in Patrapur block of Ganjam district 。Odisha-Andhra Pradesh border
  • 現地では100人異常が発熱し、パニック発生している。一部は近隣州のSompeta and Visakhapatnam の病院に入院。
  • 感染者発生により、当局は現地に医療チーム派遣。治療薬供与、藪への殺虫剤散布など対策実施。

インドにチクングニヤ熱が発生すること自体は想定内ではあるものの、新聞に「チクングニヤパニック」なる造語を大見出し飾らせる破壊力があるのも事実です。村人がいきなり100人発熱しだしたらそりゃあそうですが。チクングニヤの心理的破壊力といえば、カリブ諸国の複数の国々で「国家非常事態宣言」を大統領が宣言しているシーンが報道されたのも昨年の今頃でした。その拡大スピードとあわせ、この心理的破壊力の側面での懸念されるところです。

ソースはIndian express
http://www.newindianexpress.com/states/odisha/Chikungunya-Panic-in-Ganjam/2015/08/25/article2992348.ece

Chikungunya Panic in Ganjam

Published: 25th August 2015 06:49 AM

Last Updated: 25th August 2015 06:49 AM


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンもチクングニヤ熱は地味に進行中

2015-08-17 21:50:47 | チクングニヤ熱

昨年来、チクングニヤ熱の話題といえばカリブから中南米におりてくる話がほとんど、まれに太平洋の話題がちょっと混ざってきて・・・という感じですが、珍しくフィリピンの発信。

  • フィリピンのBayunganとEsperanza。チクングニヤ熱感染者が78例。うち15例が要入院。
  • 多くは10~40歳の女性。
  • 今年5月頃から増加。保健当局は「コントロール下にある」と表明。

カリブ中南米のような”ゼロから150万”のドラスチックさは無いものの、アジアでも地味に発生続いているというお話です。
地味に日本に入ってきて国内感染なら一挙に大騒動になりましょうから、心の準備だけはしておきましょう。

ソースはTempo
http://www.tempo.com.ph/2015/08/17/chikungunya-hits-agusan-sur-town/

Chikungunya hits Agusan Sur town


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤのスペイン国内例

2015-08-12 09:20:15 | チクングニヤ熱

カリブから南米とスペイン語圏で大流行中のチクングニヤ熱、人の流れにのって旧宗主国へリベンジ上陸?した模様。

  • スペイン、バレンシアのGandiaへ。
  • 発症は7月7日、フランスの地中海沿いLanguedoc-Roussillon に滞在中。その後スペインに戻って11日から6日間入院。31日にチクングニヤ確定。
  • フランス・スペイン両当局は、疫学調査を実施。ヒトスジシマカはスペイン・フランス両国に存在する。
  • スペインは2014年以来10例の輸入例報告、そのほとんどはスペイン語圏流行域。フランスは2010年に国内感染例、昨年5〜7月で126例輸入例報告。

流行地への旅行歴はないけれど、スペインとフランスの行き来があって、どちらも輸入例はそれなりに経験されている場所。どちらにも媒介蚊がいて、どちらもチクングニヤ流行地の旧植民地と人の行き来が多い。両国当局の調査結果が待たれるところです。

感染がフランス側だったとしたら、「フランスからスペインへの輸入例」というのだろうか、いわないのだろうか、ちょっときになりました。

http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2015/08/chikungunya-case-spanish-man-americas-outbreak-grows

Chikungunya case in Spanish man, Americas outbreak grows


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤ熱で視力障害になってしまった一例

2015-08-11 08:12:37 | チクングニヤ熱

チクングニヤ熱感染者が最初に受診する科は? 感染症科とは限らず、整形や内科も浮かびますが「眼科」「神経内科」という発想は少ないかも。しかし現実にそういう事が起こりうるという報告。

  • 69歳女性。西インド諸島に旅行歴(注:西インド諸島はインド近辺ではなく、カリブ海の島嶼国です。チクングニヤ流行域に一致)
  • チクングニヤ熱合併症として急性片側性視神経炎発症。
  • 初診は眼科。痛みをともなわない右眼の視力低下とインフル様症状が主訴。
  • 乳頭欠損(RAPD)と腫脹。チクングニヤ陽性。
  • ステロイド投与がおこなわれたが検査結果待ちで遅延。
  • 視野欠損、視神経萎縮が残った。

チクングニヤ感染者が眼科を初診し、後遺症も残るというお話。眼科の先生方にとっても要注意な話です。

ソースはNCBI←BMJ
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/?term=Abhijit+Mohite+2015

BMJ Case Rep. 2015 Jul 28;2015. pii: bcr2015210081. doi: 10.1136/bcr-2015-210081.

Chikungunya fever presenting with acute optic neuropathy.

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤ熱の爆発的増加パターンは・・・

2015-07-23 08:58:26 | チクングニヤ熱

カリブ・中南米のチクングニヤ熱、PAHO報告CIDRAPダイジェスト。

  • この1週間で29256例増えて160万例目前(1594049例)。
  • 目立つのはホンジュラス。この6週間報告が無かったのに、20,618 例の新発生により 49,167に。
  • 相変わらず激増中なのがコロンビア5456例増で295743例と30万目前。

ここ1か月以上発生の無かった場所に、突如2万例発生して倍になってしまう・・・蚊媒介の怖さですね。蚊の動きは誰も制限できません。人間ならば、たとえばエボラで隔離施設脱走する感染者がでたらニュースになり、韓国MERSでも黙って香港から中国に入ったら世界的報道になりました。それだけ希少価値のある報道ネタ。しかし蚊の動きは、(エボラで最終手段だった)銃の力でももちろん制御できず。。。というわけで、このような事態を迎えます。

ソースはCIDRAP
http://www.cidrap.umn.edu/news-perspective/2015/07/news-scan-jul-21-2015

PAHO reports 29,000 new chikungunya cases
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界あちこちの国内報道が「おらが国のチクングニヤ」で悲鳴あげている

2015-07-16 08:28:48 | チクングニヤ熱

世界あっちでもこっちでも、ローカル報道が「おらが国のチクングニヤ熱」で悲鳴をあげています。

チクングニヤ熱、媒介蚊がいる限り、ものすごいスピードで拡大してゆきます。PAHO報告の数字はいつしか156万例という数字になっています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チクングニヤ熱後遺症でリウマチ治療が必要になる5%

2015-07-08 09:25:00 | チクングニヤ熱

チクングニヤ熱、その特徴の関節症状はピンからキリまであって、ピンの方は慢性リウマチの診断基準を満たしてしまい、現に抗リウマチ薬の投与が必要になってしまうというレター@nejm

  • チクングニヤ熱の関節症状が3カ月以上遷延したケース。
  • その95%は、筋骨格系所見だけで、NSAID長期投与等でフォロー可能。
  • 残りの5%が困難。慢性リウマチ炎症の診断基準にあてはまる状態になり(meet the criteria for chronic inflammatory rheumatism)、メソトレキセートのような抗リウマチ薬が必要になる。
  • このような、チクングニヤ熱感染後症候群は2つにくっきり分かれ、その病理について知見が待たれる。

チクングニヤ熱の関節症状で著しくQOL低下してしまうことがあり、なかでも5%はマジ厄介なことになってしまう上、その機序が未解明です。
今夏の国内感染発生可能性も一部で取りざたされるチクングニヤ熱の怖い側面。

ソースはnezm
http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMc1505501?af=R&rss=currentIssue

Chikungunya Virus Infections

N Engl J Med 2015; 373:93-95July 2, 2015


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国にチクングニヤ熱が続々入りローカル報道

2015-06-29 09:28:23 | チクングニヤ熱

米国にちょくちょく侵入しているチクングニヤ熱、地元当局が神経をとがらせ、ローカル報道に載るということがちょこちょこと。

カルフォルニア州Fresco郡で第一例(輸入例、渡航先非公表)

ダラス郡で対策強化。

ローカル紙が「うちにもチクングニヤが来た」「こっちにも来た」とポコポコあちこちで報道がでる展開・・・というのは日本でも十分考えうる展開でもあります。

 

 

http://www.nbcdfw.com/news/local/Dallas-County-Steps-Up-Efforts-Against-Chikungunya-309699741.html

Dallas County Steps Up Efforts Against Chikungunya

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする