インプラントでのあれこれ・・・

インプラントに対してちょっと詳しく・・・

歯科治療の一環として、インプラント

2019年06月24日 | 日記
歯科治療の一環として、インプラント治療もある程度のリスクを伴う治療です。


では、失敗はどのような問題を引き起こすかというと、人工歯根や上部体(義歯)の脱落、使用中の破損などの人工歯そのものに関わる失敗、細菌感染やアレルギー等によってあごの骨が腫れる、痛むといった身体的問題、手術して腫れが治まった後、あごの線や歯並びが変わってしまったなどの見た目の問題が起きる可能性もあります。


このような危険をできるだけ避けるために、くれぐれも実績のある歯科医を選ぶようにしましょう。


長年放っておいた虫歯があり、結局、歯を抜くことになってしまいました。


隣の歯の状態から見れば、ブリッジも可能でしたがインプラントにもできるということで、メリットとデメリットを説明されてインプラントの方が良いと考えました。


結構な費用がかかるデメリットはありますが、安定して噛むためにはインプラントの方が良いといわれました。


手術が終わってから、だんだんと自分の歯と同じように噛めたのでこれで良かったと実感しています。


様々な条件を考え合わせた上で、インプラント治療を受けることを決めたと思いますが、大切なのはどんな歯科医にかかるかです。


この治療独自の技術を身につけた歯科医であるかは当然として、手術前に行う検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで歯科医の腕次第で相当な差があると考えるべきでしょう。


インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法だと考えて欲しいのです。


良く検討した上で、歯科医を選ぶことが治療の成否を決めるのです。


歯科治療の中で、インプラントとクラウンの大きな違いは、義歯が自分の歯根に支えられているかどうかです。


虫歯などで、歯の損傷が激しくても、根のケア次第で上からすっぽりとクラウン治療が可能になります。


抜歯した場合の選択は、入れ歯もありますが、義歯の土台として人工歯根をあごの骨に埋入するインプラント治療を適用する可能性があります。


代表的なインプラント適用のケースは、失った歯だけの治療で済ませたいという場合があります。


ブリッジ治療を例に取ると、ブリッジの支柱になる両隣の歯を削ることになりますが、インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので周辺の歯には関係なく失った歯だけを再生できます。


他の歯に影響を与えずに、失った歯を再生したいと要望があるケースでは歯科医からインプラント治療をすすめられるはずです。