夜明け前午前5時

徹夜明けの思いつきレベルな発想を、推敲なしでお届け

ウェブ進化論

2006-06-27 01:57:43 | 本:ビジネス

新書買うのって、何年ぶりだろう。
たぶん大学の一般教養以来だから・・・、10年以上前か。

ウェブ進化論」。
新書ブームにものってガンガン売れてるようです。

全体を通した感想を言えば、新書というスタンスをわきまえて、
わかりやすく書いてあると思います。
グーグルの特殊性や新しいビジネスモデルとしてのWeb2.0の
イメージをざっとつかむにはすごくいい。
総じて、「好感触」って感じ。


でもね、「革命」とか「知の世界の秩序再編」とか言われちゃうと
「んー、それは明らかにちょっと言いすぎ」と思うわけです。


具体的に、非常に気になる課題点を2つ挙げておきます。


まず、あとがきが非常にずるい、この人。

内容は全体を通じて楽観主義を貫き通してるんだけど、
あとがきで『本を書くにあたって、オプティミズムを意識した』
をしつこいぐらいに強調してる。

この本を批判することは、ほとんどの場合、楽観主義を
批判することになります。
このとき、「批判すること→旧概念(Web1.0)や既存技術を
擁護・支持する人」へ繋がるように仕組んであるわけです。

こういう構造を作っておくと、この本を肯定する人は、肯定的な
発言をする一方、この本に批判的な人は物を言いづらくなる。


もう一点。
メディア史で考えてみると、今のウェブはそんなに大きな
位置づけにはならないはず。
過去の大転換として、「印刷」「電信・電話」「新聞」「ラジオ」「TV」
があるけど、これら過去の転換点に対して、グーグルの狙う世界や
ブログ環境は大転換ってほどじゃない。

TVは結果としてものすごく影響を与えるメディアになったけど、
そのTVでさえも、マクルーハンが60年代に興奮して書いた
TVに関するメディア論は、今読むとSFの世界に近い。

例えば、衛星通信で全世界に情報を同時配信可能になっても、
残念ながら「世界が1つの村のようなもの」になったりは
しなかったわけです、結局のところは。

要は、メディアの成長において、「実現可能性」と「実際に進んで
いく方向」は全くの別物ということです。


最新の画像もっと見る