極豊仲良し俱楽部

日日是好日
(にちにちこれこうじつ)

大激作展-③【空母ホーネットに着艦】

2008年09月28日 08時52分15秒 | 模型・ミニチュア
我が無名会のテーマは創会25周年ということで、安直に“B-25ミッチェル”。
私のミッチェルも当然他の会員と同じテーブルに並べていたのですが、
迷才会会員にして世界的に著名なイラストレーターでもある佐竹さんから
お呼びがかかった。
ご挨拶がてら迷才会のブースを訪ねると、
「雷電さんのミッチェルはドゥーリットル隊の所属機なので、よろしかったらホーネットに乗せて記念撮影されてはいかがですか?。」とのお言葉!。

迷才会・不朽の名作にして永遠の伝説【空母ホーネット】

空母ホーネット


なんという僥倖か。お言葉に甘え、撮影したのがこの写真。

カウリングはカッティングエッヂ、タイヤはトゥルーディティール、シートは
パブラの各レジンパーツを使いました。特にカウルは効果大。

乗艦を許可していただいた迷才会小室会長、佐竹様、ありがとうございました。

追・・・
ドゥーリットル隊全機の行動調書を日本語で読める史料の著者を間違えてお伝えしてしまった。正しくは、防衛研究所の柴田武彦氏と特攻関連本を多数出してる原勝洋氏でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大激作展-②【F-4ファントム】

2008年09月27日 11時32分07秒 | 模型・ミニチュア
今回の大激作展は記念すべき30回。各クラブ合同の統一テーマはF-4ファントムⅡだ。

無名会・ヤナカオヤヂさんのF-4F

テイルの虎縞がおしゃれだ。

同じくヤナカオヤヂさんのドイツ空軍機

テイルの識別塗装は仮想敵機役か?。

ホラブロ・Y萩さんの【F-4J・REDDEVILL】

しっとりと落ち着いた作品。彼の個人テーマ“レッドデビルズストーリー”は一見の価値がありました。

ホラブロ・関谷さんの作品。【showtime100・ミグキラー】


同じく関谷さん



まさに関谷ワールド!!。私の最も敬愛するモデラーの一人だ!!。
彼の作品を見るだけでも激作展に足を運ぶ価値はある。と断言できる。

その他の会員による見事な作品群も多数展示されていました。

ベトナム迷彩が決まっている。タミヤ1/32


エアクラフトグレーの州空軍機


空自・EJ改。洋上迷彩が決まっています。


空自創設50周年記念塗装機。難しい塗装を見事に再現しています。


尾翼だけを“ポップアート調”に展示する会員も、ってコラ~っ

次回は全体を展示してくださいねっ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大激作展

2008年09月23日 18時57分07秒 | 模型・ミニチュア
第30回大激作展にお越しいただきありがとうございました!!。


統一テーマのF-4ファントムですが・・・。
(展示会3日前の状態)間に合うのかっ!!。


展示会当日の朝10時に完成
当然、完全徹夜。約28時間、ぶっ通しのモデリング。


エコノミー症候群で死ぬかと思った・・・
思考回路は停止して、お眼眼はまっ赤っか。
でも、やっぱりファントムはカッコいいねぇ~。

航空自衛隊・第7航空団305飛行隊(百里基地)
昭和61年(1986年)航空総隊戦技競技会参加機を再現。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

F-4製作中

2008年09月15日 18時15分16秒 | 模型・ミニチュア
大激作展用のファントムをジタバタしながら製作中。
この3連休でなんとかなるかと思ったが、やりだすといろいろ手を加えてしまい
遅々として進みません。


シートをレジン製に取替えてみました。


高さを調整してみたんだけど、こんなもんかな?。
SPOOKさん、どうよ。

まだちょっと低すぎかな?。


編隊灯のベースにプラペーパーで段差を付けてみたり、バルカン砲の銃身をこさえ
たりしました。ホントは本塗りが終わってなきゃいけないんだけどね
なにせ眼がねぇ~・・・

大激作展ご案内
http://www.t1010.jp/html/event/2008/09.html

アクセス
http://www.t1010.jp/html/guide/access.htm

私は21日(日)11:00~12:00受付当番


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

与論島みやげ

2008年09月13日 09時25分52秒 | Weblog
池Dから与論みやげをいただく。

おにのソース


がっちゃんに似た鬼がかわいい。

見た目はタバスコそのもの・・・。
島の人々にはポピュラーな材料なんだろうか?。
たとえば飲食店に入ると、醤油やソースなんかと一緒にテーブルの上に置いてあんの?。
どんな料理に合うんだろう?。ま、普通にピザかミートソースで試してみます。

与論煎餅

こりゃ旨いね。香ばしいし原料の味もしっかり出てます。黒糖の甘味もちょうどいい感じ。

適度な薄さで食感もナイス

刻印は輿論島なのか巌流島かワカランが、そこがまた素朴さを醸し出している。
狙ってやってるとしたらヨロンの人もけっこうシタタカ。

今回は辛いのと甘いのと気を遣っていただき感謝。
毎年ありがとう

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省会という名の・・・。

2008年09月12日 22時01分45秒 | Weblog
反省会という名のを“あがた”で開催。

ツリ、ココロ、ニシさん。


極豊聯合会幹部のみなさん。

顔は・・・ムリ。

池D君へのおみやげ。道の駅“どうし”で買った「馬鹿野郎カレー」

馬肉と鹿の肉を使ったカレー。ちょっとベタ過ぎか?。
食べたらレポよろしくね!。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨降り止まず・・・。

2008年09月07日 13時39分03秒 | Weblog
25日も雨の状況は変わらない。
でも睡眠を充分にとったオヤジ達は元気そのもの。
兼kは朝の5時から温泉に入ってた。

急ぐ旅ではない、ゆっくり走り無事に帰宅すればよいのだ。
宿を9時にチェックアウト。朝飯は山中湖畔のガストでいただく。
私は目玉焼&ソーセージにライスで514円。兼kは和風ハンバーグ定食619円。
ドリンクバーはもちろんスープも飲み放題でこの値段。安いなぁ~
でも、注文を取ったり、配膳をしたりするウエイターさんは店長らしき男性が一人・・・。
厳しいよねぇ。同情しちゃうよホントに。

オナカも一杯になったし、また気合を入れて走り出します。
雨に霞む山中湖を左手に見て国道413・道志道を北上。

10時05分、道の駅“どうし”に到着。トイレ休憩&池Dへのオミヤゲ物色。


巨大な“夕顔”。東京ではあまり見かけないが煮物や味噌汁に合うらしい。


神奈川県に入り国道413を左折、県道76を少し走ると道志ダムがある。


山の中に突然現れた人口建造物に足を止める。昭和30年竣工。我々とほぼ同世代。


相模湖、大垂水峠を越え“高尾山・清滝駅”到着。(11時50分)


この天気で“リフト”は運行中止。ケーブルカーで高尾山駅まで行くことに。


十一丁目茶屋付近からの眺め。ちょっと幻想的。


この雨の中、薬王院を経る1号路で山頂を目指す。
カッパ着用のため蒸し熱いが、山頂でカキ氷が待っている。と思い頑張った!。

しかし・・・。悪天候のため茶店群は全て閉店。

失意のうちに下山・・・。唯一の楽しみである“とろろそば”を食べに表参道の
橋詰亭に向かうも、ここも臨時休業!!。
参道で唯一営業していた店に入ったけど、何か違うんだよねぇ~。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「状況終了」・雨の中“白糸の滝”へ

2008年09月07日 11時00分54秒 | バイクツーリング
航空支援攻撃、空挺降下キャンセル。ずぶ濡れの観戦、という最悪のコンディションの“総火演”
だったが、対人狙撃銃の射撃展示など開催者の工夫も随所に感じ取れ、それはそれで結構楽しめた
20年度だった。
一番印象に残ったのは標的の遥か手前に着弾させた90式戦車。
実戦だったらそこには友軍が布陣していたかも知れず、同士討ちというアクシデントが戦場には
往々にして発生するという事実も知った。
我々はあくまでも攻撃部隊(友軍)の後方に位置し観察しているが、実際の戦闘では同じことが
相手からも返ってくるという事実。その恐怖はこの場所で体感したものにしか分からない。
だから私は平和を欲す。備えていて欲しい。と、いつも思っている。
それを確認するための“総火演”なのだ。

74式戦車の発砲(防衛省ホームページより)

12時前に演習は「状況終了」。今夜の宿「忍野のビジネスホテル」のチェックイン(16時)にはだいぶ
時間がある。国道138を経由して山中湖へ抜ける、というのも飽きたし多分渋滞が酷いだろう。
ここはひとつ、富士山の南側を走行し白糸の滝へ向かい西湖、河口湖をへて忍野に
向かおう。ということで意見の一致をみる。

畑岡演習場から県道157・155で滝ヶ原駐屯地に抜け、さらに県道23・152・180の
富士山スカイラインを走行。県道72号で白糸の滝にいたるルートだ。

途中、水ヶ塚パーキングエリアで小休止した以外、順調に走破し、13時45分には
滝の入口駐車場に到着。
(雨で管理人不在。無料で駐輪)

完全装備で滝の見学


雨の滝もオツなもんです。


空いててイイかも。


美しい風景に時を忘れる。


お土産屋の店先にあった魔除飴。形が・・・


お土産は“桃”を買って宅配に。そして今夜のツマミに“富士宮焼きそばを”購入。

本栖湖、鳴沢村、富士吉田と順調に走行し、コンビニでアルコール類を仕入れる。
宿には定刻に到着。いつもの深い湯船に浸かり疲れを癒す。
兼k氏と酒盛り開始。初めての雨の総火演や明日の予定話で盛り上がる。
昨夜からの疲れでいつの間にか眠りに落ち、気が付いたら朝だった!。
(またも)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の総火演②

2008年09月06日 22時23分20秒 | 飛行機
見えない爆撃機から目標に投弾。見事命中!!。

実際は、この天気でF-2支援戦闘機の模擬航空攻撃はキャンセル。

雨はますます激しさを増し・・・。

写真やビデオはほとんど撮れない状態・・・。

ヘリはやってきたけど、目標が見えずTOW(対戦車ミサイル。)は発射できず・・・。


20mm機銃のみ発射。


小雨を見計らって動画を撮ろうとビデオをバッグからだすと、“結露”でアウト!。

ヘリボン開始。


リペリングで隊員さん降下!。


ブラックホーク離脱。


チヌークも続く。


雨の中、頑張って飛んでくれました。


肝心の90式、74式の画像は無し・・・。
前段演習が終わるとかなりの観客が退散。ここ10年で最悪のコンディションだった。

ただ、今回の総火演で異例だったのが階段通路に人を入れなかったこと。
こんな注意書きが数箇所に表示され、通路下に張り付いている自衛官が注意の後、
違反者を排斥していた。しかし隊員間にも微妙な温度差というか周知不徹底、または遠慮があって、自分の警備席を後から図々しくやってきたオヤジに明け渡してしまうような行為も見受けられた。中には隊員に食って掛かる輩もいたが、ここは毅然とした態度で対応していただきたいね。


ゴミも大量に出ることだし、ここは一つ有料化してみてはいかがだろう?。
だいたい、あの面積に対して観覧者が多すぎるのも会場を殺伐とさせる一因だ。
何も一般公開を日曜日にすることもない。
ここは、有料化・全席指定・平日開催。
それも複数日ってのを強く希望したいね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする