極豊仲良し俱楽部

日日是好日
(にちにちこれこうじつ)

【捨てる神あれば拾う神あり】

2018年01月31日 04時59分08秒 | Weblog
1月も終わり。
郵便局、レンタカーの手配完了。


1月31日(水) 

【捨てる神あれば拾う神あり】
(すてるかみあればひろうかみあり)

捨てる神あれば拾う神ありとは、見捨てられることがあっても、一方で助けてくれる人もいる。たとえ不運なことや困ったことがあっても、悲観することはないというたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ありがたいことわざです。

---------------------------------------------

○1月31日 ○○○愛妻家の日

日本愛妻家協会が制定。

1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

---------------------------------------------
私の日ですね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
---------------------------------------------
やることが多すぎて頭が回らない。 すべてが突然すぎる。
週末は気の重い旅になる。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人を謀れば人に謀らる 】

2018年01月30日 05時41分49秒 | Weblog
本当に何やってんだよ!!。怒り心頭の朝。

1月30日(火) 

【人を謀れば人に謀らる 】
(ひとをはかればひとにはからる)

ひとをはかればひとにはからる他人をひっかけて やろうと悪だくみをする者は、自分もいつかは、他人にひっかけられて大損する。また、 ひどい目にあうということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
因果応酬ってやつだな。

---------------------------------------------

○1月30日 ○○3分間電話の日

1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。

それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
---------------------------------------------
電電公社。携帯もインターネットも無かった時代。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
---------------------------------------------
週末に急遽弘前に行くことになる。
もちろん観光ではない。 残念である。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【人の噂も七十五日】

2018年01月29日 06時01分04秒 | Weblog
八日連続のマイナス気温の朝。

1月29日(月) 

【人の噂も七十五日】
(ひとのうわさもしちじゅうごにち)

人の噂も七十五日とは、世間で人があれこれ噂をしていても、それは長く続くものではなく、やがて自然に忘れ去られてしまうものだということ。。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

忘れちゃイカンことも多いよなぁ。
---------------------------------------------

○1月29日 ○昭和基地開設記念日

1957(昭和32)年のこの日、日本の南極観測隊が南極・オングル島への上陸に成功し、昭和基地を開設した。

この年から翌年にかけては「国際地球観測年」で、南極大陸には日本を始め12か国による観測網が敷かれた。

---------------------------------------------
二代目砕氷艦ふじの1/350キットがほしい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
上西小百合氏が破局、50代婚約者が価値観に違和感
04:58

前衆院議員の上西小百合氏(34)がかねて交際・婚約していた50代の男性と昨年末までに破局していたことが28日、分かった。上西氏は、日刊スポーツの取材に事実関係をおおむね認めている。
---------------------------------------------
どうでもイイかな。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【白羽の矢が立つ】

2018年01月28日 10時21分04秒 | Weblog
1月28日(日) 

【白羽の矢が立つ】
(しらはのやがたつ )

白羽の矢が立つとは、多くの中から犠牲者として選び出されることのたとえ。転じて、多くの人の中から特に選び出されることのたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月28日 ○○○○○○○コピーライターの日

1956(昭和31)年のこの日、「万国著作権条約」が公布された。

この条約で、著作物にCopyright(著作権)の頭文字Cを丸で囲んだ記号を附記することが定められたことから、「コピーライト」を「コピーライター」にひっかけて。

「万国著作権条約」は日本ではこの年の4月28日に発効した。


---------------------------------------------

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

---------------------------------------------


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魚の目に水見えず】

2018年01月27日 09時47分48秒 | Weblog


1月27日(土) 

【魚の目に水見えず】
(うおのめにみずみえず)

自分の身近なものの価値には気がつきにくいことのたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月27日 ○○○○○○国旗制定記念日

1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。

それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。

当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。

これを記念して国旗協会が制定。

---------------------------------------------
国旗、国歌に対し敬意を表さない人間は国民に非らず。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
ブルーインパルス飛行「申請なく違法の疑い」小牧基地周辺の住民が告発状提出
1/26(金) 23:44配信

航空自衛隊の飛行チーム「ブルーインパルス」が愛知県の小牧基地で行った展示飛行が、航空法違反の疑いがあるとして、住民団体が告発状を名古屋地検に提出しました。
告発状を提出したのは小牧基地周辺の住民など388人です。告発状によりますと、去年3月に行われたブルーインパルスによる展示飛行は、国土交通省への申請が必要なアクロバット飛行だったにも関わらず、申請がなく航空法違反だと主張しています。これに対し小牧基地は「航空祭で披露したのは、アクロバット飛行ではない」としたうえで「告発状を見ていないので詳しいコメントは差し控える」としています。
---------------------------------------------
あ~あ、また困ったちゃんたちが湧いてきましたね。
マスコミもどんな団体で日頃どんな活動をしている人たちかを公表して欲しいよね。
こんなことより、アクロが始まると無線交信にジャミングかけて妨害するとんでもない
奴らがいることも報道してほしいわな。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【玉磨かざれば光なし】

2018年01月26日 05時54分42秒 | Weblog


1月26日(金) 

【玉磨かざれば光なし】
(たまみがかざればひかりなし)

玉磨かざれば光なしとは、すぐれた才能や素質を持つ人物でも、努力して自分を磨かなければ、その才能や素質を活かせないというたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月26日 ○○○○○帝銀事件の日

1948年のこの日、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で行員16人を毒殺して現金などを奪った「帝銀事件」が起こった。同年に容疑者が逮捕され、後に死刑が確定したが、審理に不審な点が多く、冤罪事件とみられている。

この日、東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走した。

当初は青酸化合物の扱いに熟知した旧陸軍細菌部隊関係者を中心に捜査されていたが、その年の8月に画家・平沢貞通を北海道小樽で逮捕、1955(昭和30)年8月に死刑が確定した。しかし、審理に不審な点が多く、冤罪であるとしてその後何度も再審請求が出された。平沢貞通は刑を執行されないまま1987(昭和62)年に獄中で病死したが、現在でも支援者が名誉回復の為の再審請求を続けている。

この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれた。

---------------------------------------------
真相は永遠の闇か・・・。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
部下に覆いかぶさり背中に噴石直撃…死亡陸曹長
1/25(木) 20:06配信

今回の噴火で死亡した陸上自衛隊第12旅団第12ヘリコプター隊の伊沢隆行陸曹長(49)(死亡後、3等陸尉に特別昇任)が、部下の隊員をかばい、噴石の直撃を受けていたことが25日、関係者への取材でわかった。

 一方、陸自と群馬県は同日、「遺族の了承を得られた」として伊沢さんの氏名を公表した。

 陸自や関係者によると、伊沢さんは23日午前9時50分頃、他の隊員7人と共に山頂から滑降を始めた。約10分後、スキー場北側の本白根山から轟音(ごうおん)が響き、噴石が降ってきた。すぐに隊員らはコース脇の雑木林に避難したが、林の中にも噴石が降り注ぎ、隊員らは次々と倒れていった。伊沢さんは、近くにいた部下を守るように覆いかぶさった。その背中を噴石が直撃したという。

 噴石がやんだ午前10時10分頃、隊員の一人が携帯電話で救助を要請。救助が到着するまでの間、伊沢さんのおかげで軽傷で済んだ部下らが、動けない隊員たちに声をかけ続け、伊沢さんは「肺が痛い」と話していたという。伊沢さんは麓に運ばれて救急車に乗せられたが、車内で心肺停止となり、午後0時半頃、搬送先の病院で死亡が確認された。
---------------------------------------------
私たちは、また優秀な隊員を一人失ってしまった。
国は御遺族に対し物心両面のケアを切にお願いしたい。
ご冥福お祈りします。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【武士に二言はない】

2018年01月25日 07時48分40秒 | Weblog
低温注意報が発令。
こんな中でもランニングしてるバカ。すっ転んで他人を巻き込むなよ。

1月25日(木) 

【武士に二言はない】
(ぶしににごんはない)

武士に二言はないとは、武士は信義と面目を重んじるものだから、一度口にしたことばを取り消したり、約束を破るようなことはしないということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月25日 ○○○○日本最低気温の日

1902年のこの日、北海道旭川市で、日本の最低気温の公式記録・-41.0℃を記録した。

1978(昭和53)年2月17日に幌加内町母子里の北大演習林でこれより0.2℃低い-41.2℃を記録したが、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、旭川の記録が公式の日本最低気温となっている。

---------------------------------------------
東京の寒さは本当にこたえるよ。通勤通学は注意のことよ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
炎の中から高齢夫婦救出「体が勝手に反応」 兵庫の20歳男性に警察庁長官感謝状
1/24(水) 18:44配信

民家火災を発見し炎の中から80代夫婦を救出したとして、兵庫県尼崎市の会社員六車信哉さん(20)が警察庁長官の感謝状を受けた。24日に兵庫県警の西川直哉本部長から同感謝状を受け取った六車さんは「怖かったが体が勝手に反応した。絶対に見捨てるわけにいかないと思った」と振り返った。

 火災は昨年12月3日午後3時すぎ、尼崎市大島1で発生。木造2階を全焼し、隣接2軒も延焼した。

 その日は勤務先の鉄工所が休日で、妹たちの送迎をしていた六車さんの目に炎が飛び込んできた。車を止め、現場に走ると消防隊員はまだ到着していなかった。「中に人がおるっ」。周囲の人から話を聞き、勝手口の扉を開け室内に飛び込むと、既に煙が充満し、炎も上がっていた。腰が抜けたように座り込んでいた女性を見つけ、抱きかかえて外に飛び出した。

 しかし、安堵したのもつかの間、女性から「まだ中におじいちゃんもおる」。一瞬、ためらいもよぎったが「自分が行くしかない」と決心し「目の前のことに集中した」という。燃えさかる民家に再び入ると、布団や落ちてきた荷物の間で倒れていた夫を見つけ、夢中で運び出した。2人を救い出すまで約3分。約5分後に消防車が到着した。

 その後は冷静だった。延焼の危険が迫る隣家などに「危ないから出てきてください」と声を掛けて回り、全員の無事を確認した。のどの熱傷の疑いがあり病院に搬送されたが、幸い無傷だった。

 後日、夫婦の娘からお礼の連絡を受けた六車さんは「2人の命が無事だったのがなにより」と話した。尼崎双星高校で過ごした3年間はラグビー部に所属。厳しい練習に打ち込んできたこともあり「ガッツが生きたのかな」と照れ笑いを浮かべた。

 西川本部長から「身をていして救助する場面は警察官でも多くはない。本当にありがとうございました」と言葉を掛けられた六車さんは「感謝状は一生の宝物にしたい。同じような場面があれば率先して動きたい」と誓った。

 人命救助による警察庁長官感謝状は過去10年、全国で43件。昨年は六車さんを含む計3件で、兵庫県内ではここ10年で初めてという。(竹本拓也
---------------------------------------------
こうゆう人たちにこそ国民栄誉賞を与えよ。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【正直の頭に神宿る】

2018年01月24日 06時36分59秒 | Weblog


1月24日(水) 

【正直の頭に神宿る】
(しょうじきのこうべにかみやどる)

正直の頭に神宿るとは、正直な人には、必ず神のご加護があるということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月24日 ○○○郵便制度施行記念日

1871(明治4)年のこの日、「郵便規則」が制定された。同年3月1日から、東京・京都・大阪間で郵便業務が開始された。

それまでは飛脚便に頼っていたが、前島密の建議により郵便制度が定められ、まず東京・京都・大阪間で営業が開始された。

---------------------------------------------


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


---------------------------------------------


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【袖振り合うも多生の縁】

2018年01月23日 08時45分45秒 | Weblog
男「お、俺は君のなんだったんだぁ!」
女「大切な、、、」
男「大切な?」
女「保険!」

見るたびに胸糞の悪くなる生命保険のCM。
これ、男と女の立場が逆だったらあっという間に放送禁止だわな。



1月23日(火) 

【袖振り合うも多生の縁】
(そでふりあうもたしょうのえん)

袖振り合うも多生の縁とは、知らない人とたまたま道で袖が触れ合うようなちょっとしたことも、前世からの深い因縁であるということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月23日 ○○八甲田山の日

1902年のこの日、八甲田山へ雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難した。

冬の八甲田山は本来は冬の重装備が必要だったが、指導部の無謀さから兵士は軽装のまま行軍を開始したため、猛吹雪の中で道を失い寒さと飢えと疲労の為に遭難して行った。25日になって199名の死亡が確認された。
---------------------------------------------
この八甲田の樹氷に落書きした支那人は逮捕強制労働10年の刑に処せよ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
首都高山手トンネルで立ち往生10時間
1/23(火) 9:13配信

22日から降り続いた雪の影響で、首都高速中央環状線の山手トンネルでは、同日夜から激しい渋滞が続き、約10時間にわたり車が立ち往生した。
 首都高速道路会社によると、西新宿ジャンクションで同日午後7時半ごろ、山手トンネルから4号新宿線に進もうとしたトレーラーが積雪のために坂を上れなくなり立ち往生。この影響で外回りの山手トンネルでは一時約10キロにわたり立ち往生する車の列が続いた。
---------------------------------------------
雪を甘く見てる奴が多すぎる。こういうバカが年々増えている。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【光あるものは光あるものを友とす】

2018年01月22日 08時13分33秒 | Weblog
咳が止まらぬ。不摂生を恥じる。



1月22日(月) 

【光あるものは光あるものを友とす】
(ひかりあるものはひかりあるものをともとす)

火は乾燥した物に もえつきやすく、
水はしめっているほうに流れやすい。
同じ性質のもの同士は自然と寄り集まるということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○1月22日 ○飛行船の日

1916年のこの日、初の国産飛行船である陸軍の「雄飛号」が、所沢~大阪で実験飛行を行った。
---------------------------------------------


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
---------------------------------------------
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする