極豊仲良し俱楽部

日日是好日
(にちにちこれこうじつ)

【故郷へ錦を飾る】

2018年04月27日 05時45分31秒 | Weblog
                                       W:8.7 0407:100.8 

 平成30年 4月27日(金) 4時45分起床。
 
 【故郷へ錦を飾る】
 (こきょうへにしきをかざる)

故郷へ錦を飾るとは、故郷を離れていた者が、立身出世して華やかに帰郷することのたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

「錦」とは種々の色糸や金銀糸を用いて模様を織り出した絹織物のことで、総じて豪華な織物をいう。
功成り名を遂げた者が、それで身を着飾り故郷に帰る意味から。
「故郷に錦を飾る」とも。また、単に「錦を飾る」とも。

---------------------------------------------

 4月27日 ○○○○○婦人警官記念日

1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。

GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
---------------------------------------------

最近の婦警さんといえば、被疑者のヤク〇に惚れて付き合って警察内部情報流した、ってのが
あったな。御両人のツラ見てみたいわ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日も安全第一で行きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【口から出れば世間】

2018年04月26日 05時38分24秒 | Weblog
4時45分起床。                                       W:8.0 0407:100.8 

  4月26日(木)
 
 【口から出れば世間】
 (くちからでればせけん)

いったん口出したことは、いつの間にか世間に広まるから、口は慎めということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

政治家、官僚のみなさんにお贈りしよう。

---------------------------------------------

 4月26日 ○○○○よい風呂の日

「よい(4)ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。
---------------------------------------------

私はカラスの行水である。長湯、温泉にどっぷり長時間浸かる、なんてのはできない。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日も安全第一で行きましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【壁に耳あり障子に目あり】

2018年04月25日 05時23分33秒 | Weblog
5時00分起床。   朝から雨だよ。                          W:8.9 0407:100.8 

  4月25日(水)
 
 【壁に耳あり障子に目あり】
 (かべにみみありしょうじにめあり)

壁に耳あり障子に目ありとは、隠し事はとかく漏れやすいものだから、注意せよという戒め。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

・・・。

---------------------------------------------

 4月25日 ○○○歩道橋の日

1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。
---------------------------------------------

最近は次々に撤去されてるよな。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

雨だ~。かったるいなー、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勇将の下に弱卒無し】

2018年04月24日 06時29分03秒 | Weblog
5時00分起床。   今日はお休み。                          W:9.1 0407:100.8 

  4月24日(火)
 
 【勇将の下に弱卒無し】
 (りんきおうへん)

勇将の下に弱卒なしとは、上に立つ者が優れていれば、その下につく者も優れているということ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

最近は上も下もバカばかり・・・。

---------------------------------------------

 4月24日 ○○植物学の日

文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。

94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

---------------------------------------------

昨日、高島平の道端でスズランを見たよ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

天気、悪くなりそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【臨機応変】

2018年04月23日 05時18分42秒 | Weblog
5時20分起床。                             W:9.1 0407:100.8 

  4月23日(月)
 
 【臨機応変】
 (りんきおうへん)

その時その場に応じて、適切な手段をとること。また、そのさま。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

最近はこれができないヤツがいっぱいおるのよ・・・。

---------------------------------------------

 4月23日 ○サンジョルディの日

元々はスペイン・カタロニア地方の習慣で、この日、守護聖人サン・ジョルディを祭り、女性は男性に本を、男性は女性に赤いバラを贈る。この日は「ドン・キホーテ」の作者セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」とされている。

日本では日本書店組合連合会、日本カタロニア友好親善協会等が1986年から実施している。
---------------------------------------------

う~ん、知らなかったなぁ。でも日本じゃ相手に本を贈るってのは流行らないよな。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

朝の情報番組、テレ朝の“グッドモーニング”。4月からテーマ曲がユーミンに代わったんだが
歌い始めが何と言ってんだかわからない。
ワシの耳には「てっぷこ~ん、××××××××はじまるぅ~、てっぷこ~ん」としか聞こえない。
ああっ、気になるぅ~。


昨日は季節外れの暑さだったが今日は平年並みにもどるらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【弘法筆を選ばず】

2018年04月20日 05時35分56秒 | Weblog
5時06分起床。                             W:9.1 0407:100.8 

  4月20日(金)
 
 【弘法筆を選ばず】
 (こうぼうふでをえらばず)

弘法筆を選ばずとは、本当の名人は、道具の善し悪しなど問題にしないというたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

そうかなあ、どの道の名人もこだわりのツールを使っているものだ。
ワシもピンセットはコレじゃないと、ってのがあるよ。

---------------------------------------------

 4月20日 ○○○○○郵政記念日

逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950年に「郵政記念日」と改称、1959年に「逓信記念日」に戻されたが、2001年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。

1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。

東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。
---------------------------------------------

ゆうパック、大幅な値上げをしやがったくせに仕事のできない社員大杉。
せめて土曜日くらい特定郵便局の営業しろよ。本局のゆうゆう窓口は長蛇の列。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日から熱くなる、と依田さんが言っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今日考えて明日語れ】

2018年04月19日 06時02分33秒 | Weblog
5時30分起床。 ちょっと寒い。                           W:0.2 0407:100.8 

  4月19日(木)
 
 【今日考えて明日語れ】
 (きょうかんがえてあすかたれ)

発言はよくよく考えてからにせよ、という戒め。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

昨日の朝、この言葉が欲しかった。

---------------------------------------------

 4月19日 ○○○○地図の日(最初の一歩の日)

寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

---------------------------------------------

偉大な仕事をした一人。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ツツジの季節になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【待てば海路の日和あり】

2018年04月18日 05時54分13秒 | Weblog
5時33分起床。  雨だよ・・・。                          W:0.8 0407:100.8 

  4月18日(水)
 
 【待てば海路の日和あり】
 (まてばかいろのひよりあり )

待てば海路の日和ありとは、今は状況が悪くとも、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやってくるということのたとえ。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日の雨もちょっとの辛抱か。

---------------------------------------------

 4月18日 ○○○よい歯の日

日本歯科医師会(日歯)が1993年に制定。

四(よ)一(い)八(は)で「よい歯」の語呂合せ。
---------------------------------------------
詰め物取れた・・・。



∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日は傘の出番。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【老いたる馬は道を忘れず】

2018年04月17日 05時56分40秒 | Weblog
5時20分起床。  今朝もちょっと寒い。                          W:0.8 0407:100.8 

  4月17日(火)
 
 【老いたる馬は道を忘れず】
 (おいたるうまはみちをわすれず )

老いたる馬は道を忘れずとは、経験豊かな人は、判断が適切であることのたとえ。 。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

馬に道をまかす/蟹の甲より年の功/亀の甲より年の功

---------------------------------------------

 4月17日 ○○恐竜の日

1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。
---------------------------------------------

上野の国立科学博物館。やたら恐竜だらけ。昔は大人の博物館だったが、今じゃガキどもの
テーマパークと化している。ギャーギャーピーピー、煩くてたまらんわ。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今日は傘の出番?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【故きを温ねて新しきを知る】

2018年04月16日 05時34分29秒 | Weblog
5時30分起床。  ちょっとひんやりの朝。                          W:0.8 0407:100.8 

  4月16日(月)
 
 【故きを温ねて新しきを知る】
 (ふるきをたずねてあたらしきをしる)

昔のことを研究し、そこから新しい知識や道理を発見すること。「温故知新」ともいう。

故事・ことわざ辞典オンラインgoo国語辞書より
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

温ねて:たずねて。  日本語は難しいのう。

---------------------------------------------

 4月16日 ○女子マラソンの日

1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。
---------------------------------------------

一般公道を全力で走るバカ共は何とかしてほしい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

奥歯の詰め物が取れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする