goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

韓広場(ハンマダン)のランチ/タッコギドッパ

2011-12-20 23:21:06 | 美味しいもの

 

博多区住吉宮前通りの途中にある韓国料理の店「韓広場(ハンマダン)」の

ワンコインランチの「タッコギドッパ」です。

タッコギは「鶏肉」、ドッパは「どんぶり」という意味です。

ご飯の上に乗っかってるのは鶏肉ミンチと野菜を辛赤みそで炒めたもの。

非常に辛い、でも、おいしい。

先日、ハングル教室のクラスのみんなで(先生を交えて4人)忘年会を

兼ねた昼食会でいただきました。

一応、注文を韓国語でしてみたりして実地勉強も少しだけ。

タッコギドッパ、おかず3種、ワカメスープ、コーヒーがついて500円。

なんと安上がりな忘年会でしょう。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西公園の「鵜来見亭(うぐみてい)」へ

2011-12-13 23:23:57 | 美味しいもの

 

先週末、グルーポンで購入した西公園の鵜来見亭(うぐみてい)

運来鍋(うぐなべ)をいただきに女友達3人と忘年会を兼ねて行って

来ました。

鵜来見亭は現在三代目という老舗料亭で西公園の展望台近くにあり

博多湾を見下ろす眺めのいいお店です。

随分前にも行った事がありましたが、団体だったこと、また夜だったと

いうこともあってか記憶が少々あいまいで、料理も見晴らしの良さも

あまり覚えていませんでした。

ただ、西公園は桜の名所で、鵜来見亭で食事をしながら花見もいいなと

時々思うのですが未だに実現はしてはおりません。

2階奥の角部屋に通されました。
2方がガラス張りの明るい部屋で外の風景を見ながらの食事は
とても気分がいい。
木々の間から博多湾が見えます。

創業当時から親しまれているという名物の「運来鍋(うぐなべ)」。

「運が来る」とはなかなかいいネーミングです。

見ての通り、蟹、海老、鯛などの海鮮に鶏肉、そして底からは白菜やゴボウ、
大根の千切りなどの野菜類が宝を掘り起こすように出て来て、とにかく
すごいボリュームでした。
後半にはつみれが入り、締めは雑炊かうどんということで私達は雑炊に。

運来鍋に合わせてお酒を熱燗でいただきました。
月桂冠の辛口と大川の酒、清力があり、一応両方とも飲んでみましたが
やはり九州の味には九州のお酒がぴったりでした。

鍋も酒もうまかった~~!

さ~て、運は来たかな~~!

デザートのアイスは黒ゴマ、きなこ、柚子の3種類から。
私は柚子味にしました。

お世話をしてくれた元気のいい真紀子さんは三代目オーナーの弟嫁。
明るくシャキシャキした気持ちのいい応対にこちらも楽しく過すことが
できました。ありがとう。

 

手前の二つある島の小さな方が鵜来島(うぐしま)だとか。
確かめなかったけど、きっとお店の名前の由来でしょう。 

奥の長い島は金印が出た志賀島(しかのしま)です。

ランチもなかなか充実してます。
鯛の半身を使うという鯛茶漬けのランチ。
今度はランチを食べに行こうかな?

「鵜来見亭(うぐみてい) 」

  福岡市中央区西公園13-4
  電話:092-751-2308
 
  ランチ   11:00~17:00
  ディナー  1:00~21:00

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趙之家のスーラー(酸辣)担々麺

2011-12-02 11:40:16 | 美味しいもの

 

スーラー担々麺です。

実は2年前のこの時期にいただいてブログでも一度紹介しましたが

久し振りにいただいたのでアップしてみました。

何度も食べたくなる、「私のお気に入り」ということでご容赦ください。

 

辛い担々麺にも関わらず、酸味があるので若干辛味が緩和されて

スープもおいしくて好きな担々麺です。

辛味が無いスーラー湯麺もいただいたことがありますが、担々麺を食べ

つけるとちょっと物足りない気もしました。

麺は細めん、豆腐が入っているのもユニーク、とろみがあるので熱々で、

体も温まり寒いこの季節にはちょうど良いのではないでしょうか?

ソラリアB2F「趙之家」にて。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかご(零余子)飯

2011-11-30 08:15:40 | 美味しいもの

 

秋の味覚「むかご」は「零余子」と書きます。

私の子供の頃は「パンゴ」と言ってました。

何故「パンゴ」かは聞いた事も無く、よくわかりません。

「むかご」を私はず~っと山芋の実だと思っていましたが、葉腋にできる

肉芽(珠芽ともいうらしい)というものだそうです。

先日、筑前町、安の里の案山子まつりで売っていたのを、懐かしくて買って

来てたので炊き込んで「むかご飯」にしました。

塩加減が強すぎたかなと思いましたが、塩梅よく炊き上がり「むかご」も

ホクホクして、素朴で自然味あふれる「むかご飯」ができました。

おいしかった~!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純米吟醸「鍋島」の新酒が届く

2011-11-23 23:43:49 | 美味しいもの

 

先日、思いがけなく佐賀県鹿島の富久千代酒造さんから新酒が届きました。

純米吟醸「鍋島」。

今年、富久千代酒造さんの「鍋島」大吟醸がIWC(インターナショナルワイン

チャレンジ)の大吟醸部門でチャンピオン・SAkEを受賞、先月あったその

受賞祝賀会に参加したお礼にということでした。

ありがたく、早速いただいてみました。

まずはそのまま常温で。

コクと甘味(うまみ)があって飲み後すっきり、いい味してました。

少し燗をつけてもおいしいんではないかと、引き続きぬる目の燗でいただいて

みました。

少しまろやかになって、これもイケました。

ただ、燗をつけ過ぎると折角の甘味(うまみ)が薄れました。

 

おいしいお酒は、幸せな気持ちにしてくれますね。

寒くなりだしたこの時季、ぬる燗などいかがでしょう?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小城(佐賀県)のB級グルメ「マジェンバ」

2011-11-09 09:12:58 | 美味しいもの

 

小城のB級グルメ「マジェンバ」というものを初めていただきました。

天山から有明海まで豊かな自然に恵まれた佐賀県小城市の食材を

使って、地域の名物料理を作ろうということで生まれた「マジェンバ」。

韓国料理のビビンバにちょっと似てるけど、ご飯ではなくうどん麺(?)を

使用、現在18店舗が参加、夫々に工夫した「マジェンバ」を新メニュー

として出しているようです。

私が連れて行ってもらったのは「寿屋別館」でした。

野菜、卵、肉やらチャーシューやら、まあそれはそれは具沢山でした。

ただ、麺の上のトッピングの具は夫々にはおいしいんですが、イマイチ

調和が取れてない気もして、味が悪いわけじゃないけれど、どう表現

して良いものやら・・・・。

麺はおいしかったけど、肉類がかち合って少々胃に重かった。

これを機に、他の店の「マジェンバ」も是非いただいてみたいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国ビールで乾杯!

2011-11-01 01:57:51 | 美味しいもの

博多から釜山まで高速艇ビートルで2時間半ゆられ、釜山へ到着直後の

昼食(石焼ビビンバ)は、やはりビールが欲しくなりまして、旅友(と言っても

今回が初)のK女史と二人で1本だけ空けました。

日本のビールもありましたが、「郷に入れば郷に従え」と言います。

ここはやはり韓国ビールを飲むべきでしょう。


船酔いする事もなく無事に到着したことに、カンパ~~イ!

 

さて、昼食後は市内観光をして、この日の夕食はカルビでした。

バスにゆられ、歩き回り、団体行動に疲れた後はやはりビールです。

もちろん韓国ビールですがお昼とは銘柄が違ってました。

お疲れさま~で、カンパ~~イ!

    

そして、2日目の花火見物の日、会場へはイベントが始まる2時間前に

入場し、夕食のお弁当とは別に近くのコンビニでお菓子やらつまみやら

そして、韓国焼酎(チョヌンデー)とビールを購入し再び入場。

ところが、焼酎は少し飲めたけど途中から降り出した雨のおかげで

お酒なんてとんでもない状況になり、結局、ビールだけはホテルに

持ち帰って部屋で飲む事となりました。

雨が降る中の花火見物、感動とご苦労さまに、カンパ~~イ!でした。

 

飲んだビールは、どれも軽くて飲みやすく辛い料理によくあってました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ホットク」にハマるの巻

2011-10-31 01:14:43 | 美味しいもの

30日夕方、無事に釜山世界花火祭り見物から帰ってまいりました。

釜山の報告は追々アップしていくとして、NHK福岡の「きん☆すた」でも

取り上げた「ホットク(蜜入りお焼き?)」、釜山に行ったら絶対食べたいと

思っていたら、まあ、到着早々に市内観光中の南浦洞のPIFF広場で

その機会に出くわしまして、先を行くガイドさんに立ち止まってもらって

いただきました。

ツアーで一緒の他の人たちもそれを機会にホットクに限らずトッポギなど

いろいろ食べてました。

揚げたて熱々の餅(?)と中に詰めた蜜の甘さとナッツ(松の実など?)が

絶妙で、フーフーしながらいただくホットクは・・・・・うまかったな~~!

 

ホットク 1個900W(70円位かな?)

一緒に行ったK女史も非常に気に入ったみたいで、その後も、

もう一度食べたい、食べたいと念仏のように言ってましたね~。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツビールで乾杯!/福岡オクトーバーフェストにて

2011-10-26 22:54:51 | 美味しいもの

今年もオクトーバーフェストが冷泉公園で開催されています。

私達は早々に21日のオープンの日に雨が降る中、本場ドイツビールを

味わいに行ってきました。 

どしゃ降りの雨にも関わらず客足は上々、7時ごろになるとテントの中は 

ほぼ満席でした。(雨で外で飲めないというのもあったけど・・・)

今年はメリーゴーランドもやってきて、お祭り気分を盛り立ててました。

私の1杯目はエルディンガー・ヴァイスデュンケル。
口当たりがやわらかくて味もマイルド、とてもうまい!
500ml 1300円。
但し、ビール代と別にグラス代として1000円支払う(グラスを
返却すると戻る)システム。


奥にあるのはフランクフルトソーセージ(ジャーマンポテト付き)、
でかい、うまい!
手前はサワークラウト(独:ザワークラウト)、キャベツの漬物とか。
ちょっと酸味があって、どうも人によって好みがあるようで、
私は好きだったのでほとんど一人で平らげました。

味だけでなくグラスの形も楽しい。

 

いろんなビールを飲みくらべ。
私の2杯目はパウラナー・ヴァイスビア。
1杯目のエルディンガーに比べて、ちょっと苦味とクセがある。

友人が飲んでた富士桜高原のピルス、少し味見をさせてもらった。
少し酸味があったような気がする。
私は2杯で打ち止め。

友人は更に飲んでた。
そのせいかトイレにも何度も行ってました。

お馴染みのアルピス楽団の演奏にダンスが始まります。

「乾杯の歌」が始まると手拍子に椅子に立ち上がるグループも
出てきました。
お行儀が悪いわけでなくて、これがオクトーバーフェストでの
ビールの飲み方らしい。
とにかく陽気なビールの祭典です。

アインス、ツヴァイ、ドライ(1・2・3)
ズッファ プロ~スト!(飲み干せ、乾杯!)

つい口ずさんでしまうほど歌が耳について離れない。

どしゃ降りで、ちょっと歩いただけでズボンの裾は濡れるし靴も
びちゃびちゃ。
それでも飲む人は飲みます。

ソーセージやポテトなどドイツならではのおいしそうなメニューが
よりどりみどり。


ポップコーン売場のオリバーさん。
ここのポップコーンがなかなかおいしい。
赤はイチゴ、緑色はブルーベリー味だそうです。 

ハンブルグから北に入ったバーグという町からやってきた
メリーゴーランドは作られて100年以上も経っているそうです。
大人でもひと時メルヘンチックな気分にしてくれます。

回る回る、メリーゴーランドと一緒に酔いも回る?


天気が良ければ外で飲むのも楽しそうだったけど、あいにくの雨。
テーブルが寂しく雨に濡れていました。

本当はもう一回ぐらい行きたいところなんだけど、今週は大忙しで
明日から30日まで旅続きだしねえ。残念。

 

因みに、「福岡オクトーバーフェスト2011」は30日(日)までです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚と女子会

2011-10-20 22:37:44 | 美味しいもの

2カ月に一回のペースで開催のおばんざいの店「むろや」(薬院)で行われる

女子会、年齢の幅は少々広いですが毎回、旬の味覚を味わいながらの

おいしく楽しい女子会です。

少しづつですがお馴染みの顔が増えて和気藹々度も増してきました。

さて、秋の味覚たっぷりのこの日のメニューをざっとご紹介しておきましょう。

鯵の南蛮漬けと渋皮付き栗の素揚げ。

こういう調理の仕方で栗をいただいたのは初めてでしたが、渋皮ごと

食べれてとてもおいしかった。

ギンナンとおから 

秋刀魚の唐揚げのおろし合えです。
(大皿盛りで出てきたときを撮り損ねた)

蟹のグラタン

鶏肉のピリ辛揚げと春巻き(中身なんだったっけ?) 

ご飯物は必須。

デザートはカボチャのプリン。

 

この日の女子会は主催者のアイデアで、自分の運勢を過去から未来まで

見てみようと、六星占術等三通りの占いが全員分用意されてました。

その占いの一つによれば、今年の私は「陰影」の年だそうで(もう終り

かけてるけど)、流れに任せて新しい事ははじめないほうが良いとか。

確かに今年は仕事の面でも、これまでに比べて少々低迷気味だけど、

ひょっとして当ってる?

女子会のほうは結婚運の話などで、まだまだ盛り上がっていましたが

私は、翌日もまた酒蔵の蔵開きに行く予定でしたので少し早めに退席、

ビールと日本酒を飲んで少々ほろ酔いで駅へと向かいました。

半分ほど欠けてはいましたが、澄み切った夜空には月が煌々と

輝いて気持ちのいい夜でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「鍋島」IWCチャンピオンSAKE受賞祝賀会へ

2011-10-12 21:45:56 | 美味しいもの

10月5日、「鍋島」IWCチャンピオンSAKE受賞を祝う会に行ってきました。

 

めでたい席に行くのは、なかなか緊張します。

出席者はどういう人たちだろうか、着ていく服はどうしたものかなどと

頭を悩ませました。

今回の会場はホテルニューオータニ佐賀、着物を着ていく事も考えましたが、

佐賀まで行くことを考えるとちょっと億劫になり結局洋服にしました。

 

さてさて、私、祝賀会に出席はしたものの、今回受賞のIWCの事さえ

よく知りませんでした。

IWC(インターナショナル・ワイン・チャレンジ)とは、世界最大規模、

最高権威に評価されるワイン・コンペティションンだそうです。

このIWCに「SAKE部門」(日本酒部門)が2007年に設けられ、今年も

5部門(純米酒、純米吟醸・純米大吟醸酒、本醸造酒、吟醸・大吟醸酒、

古酒)、206蔵469銘柄が出品されたとか。

各カテゴリーの中からトロフィー受賞酒を選出、その中から更に日本酒部門

最高の「チャンピオンSAKE」が選ばれるんだそうで、審査の結果が

今年のチャンピオン・SAKEに富久千代酒造(佐賀県鹿島市)の「鍋島 大吟醸」

が選ばれたのだとか。

Congratulatio~~~n!

チャンピオン・SAKEを受賞した「鍋島 大吟醸」です。

「鍋島 大吟醸」で乾杯。

甘味もあって、飲み後もすっきりして美味でした。

出席者も佐賀県の古川知事はじめそうそうたるメンバーだったようです。

(名簿があったわけでなく、誰が誰と、あまりわからなかったけど・・・)

着物姿の女性も多くいました。(着物で来なかった事をちょっと後悔)

SAGA利き酒熟「佐蔵会」(福岡)の卒業生のメンバーも私を入れて何人

かが参加。

料理は誰かが持ってきてくれるのでテーブルの番をするようにじっと

待って、飲んで食べるだけの私でした。

鍋島だけでなく佐賀県の他の蔵元の酒も卓上に上がりました。

会場内ではロンドンで行われた授賞式の模様がスクリーンで紹介。

富久千代酒造の飯森社長は紋付袴姿。お隣は奥様です。 

飯森社長ご夫妻と佐蔵会のメンバーで記念撮影。

 

お酒のおかげで出会えた人たちと、なかなか普段は味わえない楽しい

祝賀会でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天吹・秋の大試飲会へ

2011-10-07 22:09:02 | 美味しいもの

 

佐賀県北茂安、天吹・秋の大試飲会へ、自前の肴の持ち込みOKという事で

手作りの酒の肴をぶらさげて友人と行ってきました。

この試飲会は通常の蔵開きとは別に、有料(会費1000円)で蔵開きの

最終日の午後に貸切で行われます。

この日はあいにく曇り空だったけど、空の下で飲むお酒は格別のうまさ。 

 

夫々席を陣取って持ち寄った肴を広げ試飲会がスタート。

私達も、私と友人で持ち寄った肴を拡げます。

同じテーブルになった佐賀から来た女性3人組はチーズやナッツ

スモークサーモンなどちょっとオシャレなつまみが並び、お互いに

勧めあって和気藹々とおいしくお酒をいただきました。

これがこの会のいいところ。

参加者全員が頂いた試飲用お猪口は蛇の目ならぬニコニコマーク。

飲んでても、ついニコニコしてしまう楽しいお猪口でした。

玄関先の角打ちコーナーでは社長自らスパークリング酒でお出迎え。

中庭の白萩の花も出迎えてくれました。

ブースの一つには、超辛口やひまわり酵母のお酒などが並びます。

雷神蔵の中は陶器やクラフト工芸などの作品が並ぶギャラリーに。

勿論、試飲コーナーもあります。

入ってすぐの大吟醸コーナー4種類(?)は全て制覇。(飲みすぎ?)

燗酒コーナー。

私はやっぱり山廃仕込みの燗付きが一番好き。

蔵の一番奥には熟成酒のコーナー。

3年とか5年寝かせたというお酒が並びます。

近頃は日本酒も数年寝かせた熟成酒というタイプが出てきました。

室温を5度に保って寝かせたという熟成酒、なかなかいい味を出した

ものもありました。

 

最近は酒蔵も春だけでなく秋の蔵開きが盛んです。

この後も酒蔵詣でが続く、「お酒の秋」の私です。

 

ああ、忙しい!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時季(とき)のくらのビネガーランチ

2011-10-01 22:20:48 | 美味しいもの

 

350年の歴史を持つ庄分酢(本社大川市)の杷木の朝倉工場敷地内にある、

ビネガーレストラン「時季(とき)のくら」に行ってきました。

今回で2回目で、8月末に行った1回目はメイちゃんに郵送されてきた

(私も来てたけど忘れてた)お酢引換券を商品に替えただけで、

レストランは雰囲気を味わっただけでした。

そこで今回は料理を味わってみたくてレストランへ。

杷木のかなり奥にあるのですが、人気があるようでこの日も私達の前に4組ほど

待ってる人達がいました。

私達は、いくつかあるランチメニューの中で、ビネガーランチ(2300円)を

いただきました。

食前酒ならぬ食前酢がなかなか新鮮。

この日の食前酢はアップル酢でした。

ゆったりした店内。外の緑が優しい気分にしてくれます。

前菜、海鮮サラダ、全て酢が使われていました。

夫々、使われたお酢の説明があったけど、どれが何の酢かはほとんど

覚えていなくて、ただ、筑前煮に甘酢(多分)が使われていたのには

ビックリ。いい味でした。 

素材は地元朝倉の野菜や果物が使われているようです。

ワインビネガーで煮込んだという牛の頬肉。

いまいち味が馴染んでなくて、わたし的にはちょっと苦手だった。

添えられたピクルス、ポテトなどをまぶしてなんとか食べきりました。

日本的に寿司3種に吸い物。

この時点でおなかいっぱい。

デザートは別腹といいます。

ロールケーキにシャーベット(アップル酢かな?)とコーヒー。

メイちゃん曰く、シャーベットがとけてケーキに染み込んでいたので、

できれば別に盛って欲しかったと・・・。

店内一番奥の部屋。

反対側にはお客さんがいたけど、ちょっと失礼してパチリ。

天井も高く、ゆったりとした雰囲気。まるで書斎のよう。

周りの自然をうまく取りみ、シックな店内が落ち着きます。

レストラン入口付近の紅葉がすでに色づきはじめていました。

 

ビネガーレストラン「時季のくら」

  朝倉市杷木林田1258-1
    庄分酢 朝倉工場
  TEL 0946-62-3770

11月6日は庄分酢朝倉工場蔵開き「時季のくら祭り」が開催されるようです。

 

ドライブがてら立寄ってみてはいかがですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陶翠苑の炙り鯖鮨

2011-09-20 18:43:56 | 美味しいもの

 

グルーポンで購入したカフェ&ギャラリー「陶翠苑」の炙り鯖鮨を食べに

行ってきました。

「陶翠苑」は志摩シーサイドカンツリークラブの近くにあります。

私達はドライブの終盤に組み込んでたため雷山を回り、予定より若干

遅れがちだった上に、反対側から行ったため、彦山の山道を延々と進み

少々不安になりながらも予約の時間を1時間ほど過ぎてどうにかお店に

たどり着く事ができました。

さて、なんとかたどり着いた陶翠苑の「炙り鯖鮨」、生臭さがなく、ゴマを

まぶしたご飯もいい具合で美味でした。

難を言えば、ちょっとご飯の部分が崩れやすかったかな?


1階はギャラリー、2階がカフェで窓からは遠くに二見ケ浦が見えます。
ここから二見ケ浦までは車で10分程度で行きました。
着くのが遅かったか(4時過ぎてた)、ギャラリーは締っていて
見ずじまいで帰ってきました。


鯖鮨の後は抹茶と羊羹。
羊羹は小城のほうのもので甘さは比較的抑え目でおいしかった。


玄関のコーナーを彩る竹製のオブジェ。


陶翠苑入口 


入口近くには白い槿(むくげ)の花が咲いていました。

 

カフェ&ギャラリー「陶翠苑」
福岡県糸島市野北973-4
 TEL092-327-3455  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富有柿のふりかけ「ふり柿たろう」

2011-09-05 00:42:42 | 美味しいもの

先日、朝倉方面に遊びに行った時に面白いものを見つけました。

高校生が考案したという「ふり柿たろう」という名のふりかけです。

朝倉は柿の産地です。

説明書によると、福岡県立朝倉光陽高校の生徒さんたちが、地域の特産品の

「富有柿」を使って考案したふりかけだそうで、どんな味なのか食べてみたくて

買ってきてみました。300円でした。

とにかく単純にネーミングが面白い。

パッケージのデザインも生徒さんの手によるものだそうで、素朴でいいと思う。

実はまだご飯にふりかけては頂いてないのですが、ちょっと試食してみたところ

ゴマが多すぎてせっかくの柿の味が隠れてしまっているような気がするのですが、

いかがでしょう?

追記:ご飯と一緒に食べてみたところ、ゴマの風味に交じってかすかに甘さが。

    あれが柿なのかなあ?

 

さて、この「ふり柿たろう」が 置いてあったところが「かっぱの巣」という

うどん・そばの店。

「三連水車の里あさくら」の近くにありました。

うどん・そばは550円(肉うどん・そばは650円)で、天ぷらやら

あげやらいろいろとトッピングは自由で、店名もさることながら

ちょっと風変わりなお店でした。お味はそれなりに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする