goo blog サービス終了のお知らせ 

ちくしの日記

懲りない女のドタバタ日記。他、いろいろ感じたことをたらたらと。

八女・菊屋の「茶の実もなか」

2013-03-14 15:12:09 | 美味しいもの

 

先週末に八女ぼんぼりまつりに行った時に「菊屋」というお菓子屋さんで

買いました。

さすがお茶どころ「八女」です。

お茶の実の形をした最中(もなか)がありました。

一口サイズの小ぶりでかわいらしい形に惹かれて買いました。

抹茶あんと柚子あんの2種類。

柚子の香りが口中に広がりさっぱりした感じの柚子あんタイプでしたが、

どちかと言えば私は抹茶あんの方が好みでした。

 

因みに、八女ぼんぼりまつり(~3月17日迄)の期間中販売の桃の実入り

「ひな大福」がおすすめだそうです。

店内の片隅にお茶が用意してあったので、町歩きの休憩を兼ねて

その場で「ひな大福」をいただき、その写真を撮るのを忘れました。

 

3月17日(日)まで開催中の「八女ぼんぼりまつり」については、この後

 アップします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海鮮ど~~~ん!

2013-02-19 23:12:51 | 美味しいもの

 

先週のハングル教室は私の都合で曜日を変えてもらい、場所も博多教室

になった。

それも5時からとあって終わりが6時半になり、もう一人の生徒さんと

博多駅も近いし夕食をして帰りましょうということになった。

行ったのは博多1番街。

いろいろな店を一通り見て、悩んだ挙句、彼女がボリュームの海鮮丼に

惹かれて決定。

博多美食厨房あじとの海鮮丼 1680円也。

魚が新鮮でした。

ご飯が少ないかなと思ったけど、乗っかってる海鮮のボリュームがすごくて

お腹いっぱいになりました。

ただ、お酒が飲みたくなってしまったけど・・・・ガマンガマン!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み比べやらかっぽ酒やら城島酒蔵開き

2013-02-17 09:04:34 | 美味しいもの

                            城島の酒飲みくらべのBコーナーは純米酒系。

 

酒蔵開きの季節、私のブログは一時お酒の話題が続きますがご勘弁。

 

東の灘、西の城島と言われた福岡は筑後の酒どころ城島の酒蔵開きが

2月11日にあり、今年も友人達と行って来ました。

昨年が大変な混み様で、さて今年はどの様に回遊しようかと頭を悩ませ

ながら行きましたら、シャトルバスの発着所や、飲みくらべコーナー等を分散

させたりと若干改良がされていて思ったよりスムーズに進み、余りイラつき

感もなく飲み回ることができました。

私たちは三潴駅から出ていたメイン会場行きのシャトルバスに乗り込み

会場のバス乗り場に到着。

バスを降りると飲み比べAコーナー(普通酒)のテントが待っていました。

城島地区9蔵の選りすぐりの酒がズラリと並びます。にごり酒も多かった。

早速、ここで比翼鶴、萬年亀の2銘柄いただきました。

メイン会場(城島町民の森)はこの人だかり。

私はまず、懇意にしている比翼鶴酒造(蔵を解放してない)の

ブースを訪ねました。

朝しぼり、超辛口、純米酒などを試飲させてもらいましたが、私は

純米が好みでした。ということで早々と購入。

飲みくらべコーナーはこのお猪口で6杯まで飲めます。(500円)

3人で手分けしていろんな銘柄をいただいて、味、色、香りと

味わいの違いを楽しみました。

人気は吟醸酒系のブース。

watashi 的には吟醸系はたいして好みではないですが、意外にも

杜の蔵の独楽蔵「沁(しん)」はしっかりした味で、この日飲んだ中で

とても印象に残ったお酒でした。、

 

飲み比べを終えた私たちは、メイン会場に一番近い花の露酒造へ移動。

途中の米屋さんの店先には国旗が掲げてありました。

この日は建国記念日で祝日、家庭での国旗掲揚も珍しくなりました。

日本の瓦屋根が美しい。

花の露酒造の庭も人ばっかり。

他は諦めて樽酒、かっぽ酒が飲める角打ちコーナーへ。

青竹に入れて炭火で温められるかっぽ酒。

注ぐときにカッポカッポと音がするからその名がついたとか聞きましたが

さて、真意のほどは。でも確かにカポカポっと音がします。

この日は人が多くて賑やかで音を楽しむなんて余裕は全くなし。

かっぽ酒は男女ともに人気があります。

1杯200円。コップ持つ手にお酒に対する愛情が感じられるような。

最後の一滴まで・・・

私たちも買った地鶏焼を肴にかっぽ酒を飲んでしばらくくつろぎました。

                     

一休みしたあとは城島の中でも一番南にある筑紫の誉酒造へ。

数年前は筑後川沿いをのんびりと歩いて移動しましたが、時間と

体力を考えてシャトルバスで移動。

筑紫の誉の樽酒もいただきました。

味は忘れた!(ちょっと甘めだったかな?)

蔵の前ではおじさんバンドの演奏があってました。

最近、青春時代を思い出してか中高年のおじさんバンドが増えました。

母屋に入ると立派なひな壇に迎えられました。

座敷では抹茶もいただけましたが、今年は寄らずに通過。

釜から湯気が。

この時期、まさに酒造りの真っ最中ということですね。

筑紫の誉酒造は筑後川にしか生息しないという魚「エツ」料理の

店としても有名です。

塀の向こうの座敷を5月から7月までの季節限定で一般に開放、

エツ料理をいただける料理店「えつの豊」がオープンします。

初夏の中庭を眺めて筑紫の誉のお酒をたしなみながらエツ料理を

味わう、なかなか粋ですよ。

 

お酒は筑紫の誉を最後にして、私たちは鰻のセイロ蒸しをいただくべく

再びシャトルバスに乗って富松うなぎ屋へと向かいました。

 

毎年建国記念日の日に行われる城島酒蔵開きも年々来場者が増えてきて、

2月の福岡の一大イベントになりつつありますが(もうなってる?)、以前の

のんびりとした素朴感が少し懐かしい。

そう言えば「元気鍋」も食べないままに終わったなあ。

 

さ、購入した比翼鶴の純米酒でも楽しむといたしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵巡りの後は富松うなぎのセイロ蒸し

2013-02-15 22:54:35 | 美味しいもの

 

2月11日、城島酒蔵開きに行ってきました。

今年もすごい賑わいでした。

さて、蔵開きでお酒を飲み回り、飲み疲れ歩き疲れたあとのこの日の

締めくくりは富松うなぎのセイロ蒸しでした。

 

うな重、うな丼などいろいろありますが私はなんといってもセイロ蒸し。

疲れも吹っ飛びます。

しかし、考えることは一緒のようで富松うなぎは大変な人気で、店先は

順番待ちの人で溢れかえっていました。

私達も8組ほど待ちましたが、2階もあり部屋数も多いようで、また

店員さんたちの働きっぷりがさばけてて、たいして待つこともなく

テーブルにつくことができました。

出来上がるまで、出された鰻の骨せんべいをポリポリ。

ビールが飲みたくなって瓶ビールを注文、軽く喉を潤しました。

歴史を感じる玄関口の大きな松の木。

順番待ちの人、タクシーを待つ人達で外も賑やか。

私たちも駅までタクシーを使いましたが、タクシーの無線が次々に

富松うなぎへの配車があり、タクシーも大繁盛。

 

とにかく、鰻のセイロ蒸しはうまかった~!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥よしの「さが美酒物語」/天山酒造

2013-02-08 11:42:38 | 美味しいもの

 

佐賀市内にある和風料理の店「鳥よし」で1月末にあった佐賀のお酒を味わう

「さが美酒物語」、今年最初のお酒は小城の酒蔵「天山酒造」でした。

 

それにしても、この日は忙しかった~~。

朝からある新年会で、スタッフでもあったため受付やらいろいろやって2時まで。

夜の日本酒のために、中華料理だったので紹興酒ですませた。

その後、メイちゃんと待ち合わせて西日本スポーツ大賞贈呈式で摂津投手に

うるうる。夕方まで博多駅の夜は美味しい料理とお酒なので軽く食事をと

思いつつピエトロのピザを食べてしまった。

 

佐賀へは博多駅から特急で40分。

さて、この日飲んだお酒は5銘柄。

  ①岩の蔵 純米大吟醸

  ②岩の蔵 純米吟醸

  ③純米吟醸赤ラベル

     2012年のIWCno純米大吟醸・純米吟醸の部で金賞受賞酒。

     watashi的にはあまり好みじゃなかった。

  ④岩の蔵 純米

  ⑤超辛口天山

岩の蔵 純米大吟醸

少し温度が上がった時の方がうま味が出ておいしかった気がする。

冷蔵庫から出して直ぐのお酒は大体10度くらいですが、

このお酒の場合、温度は15度ぐらいがいいんじゃないかな?

玉ねぎのそぼろ煮?

玉ねぎに味がしみ込んでとても美味。酒にも合いました。

岩の蔵 純米(北部九州限定)

岩の蔵シリーズの定番酒らしい。

1年ほど寝かせたようなことを言ってあった」。

コクがあってうまい!

魚のあんかけ。

このあたりでピザが効いて、全て食べきれなかった。(鳥よしさんごめんなさい)

超辛口 天山は燗付きで。

watashi的にはこれが一番おいしくて好きでした。

地元では人気の酒らしいけど実感。

私のこの日の一番。

 

22時過ぎの快速電車にゴトゴトゆられて同じく筑紫野市在住の

酒友だちと帰りましたが、酔ってないようで酔ってたんだなあ。

他愛無いことだけど、佐賀駅のミスドでコーヒーを買った際に

ポイントカードを失くしたみたいで見つからない。

記憶もあいまいだ。ク~~~ッ!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月の日本酒探求会は新酒で

2013-01-31 19:35:32 | 美味しいもの

2013年初の日本酒探求会は1月19日新酒で始まりました。

時間が経って味については若干記憶が曖昧ですが、いただいたお酒は

次の4銘柄でした。

 ○黒龍 垂口(おりがらみ) 本醸造 (福井県)

  黒龍のお酒は淡白なイメージがあったけれど、これは甘味があって

  比較的好きなタイプ。最初の口当たりが甘すぎると思ったけれど、

  その後はまったく気にならなかった。

 ○石鎚 純米吟醸 (愛媛県)

 ○徳次郎 無濾過 純米 生 (京都府) 濃厚。しっかりした味でした。

  これがこの日の1番だったような気がする。(はっきりしない)

 ○古伊万里 純米 (佐賀県) 

  ラストは古伊万里を燗をつけていただきました。

  数年前にいただいた時よりは数段味がよくなってる気がしました。

  燗をつけたお酒に体も気持ちもゆるみます。

前菜は左から福きんちゃく、ブリ昆布巻き、タコとクラゲの酢の物

下の段はかぶと南蛮揚げの炊き合わせ、芋団子のきな粉まぶし。

刺身が合うという案内がありましたが、watasi的には黒龍・垂口

にはブリ昆布がとても合いました。

この日のお造りはスルメイカの刺身。

タレがわりにイカミソを付けて。なかなか美味。

お酒の肴にとても合います。

天然鯛のアラ炊き。

そして最後は正月らしく博多雑煮。

博多雑煮の特徴はブリとかつお菜(福岡にしかない野菜)。

 

さ、今年はどんな美味しいお酒たちと出会えるのでしょう?

楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーブ・ド・べべの栗ローリー

2013-01-16 22:21:53 | 美味しいもの

 

鳥栖キューピー工場見学を終え、小郡にあるかえる寺(妙意輪寺)に

立ち寄った帰り、お寺の隣がカフェだというので入ってみた。

外観も店内も木づくりでいい雰囲気。

カフェの名は「レーブ・ド・べべ」、子供の夢という意味だそうだ。

ショーケースの中にはどれも美味しそうなケーキがずらりと並んで

かなり迷ったが、栗に惹かれてロールケーキタイプの栗ローリー

を選んだ。

折角のケーキを甘さに飢えてたのかがっつくように食べてしまった。

ロールの中にも栗の粒が入ってたような・・・とにかく美味。

幸せ~~~!

入口には大枝の、各テーブルにはこうして小枝の蝋梅の花が

活けられていた。

 

ケーキもお店の雰囲気も気に入ったけれど、車がない私には

ちょっと遠くて気軽に行ける場所ではないのがちょっと残念。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐泊恵比寿牡蠣をいただきました!

2012-12-31 13:14:59 | 美味しいもの

今日は大晦日。

いよいよ今年もあと10時間程となりました。

さて、2012年最後の日にふさわしい話でもないですが、12月15日土曜日に

TNC放送会館「冬の感謝祭」で今年も唐泊からカキ小屋がやってきまして

恵比寿牡蠣が百道で食べれるというので俳句仲間の人たち数人と行ってきました。

ところがこの日があいにくの雨で、「さあ、行くぞ~~!」という勢いを削がれて

11時からの開始でしたが、また皆とは12時に約束してたらしいけど忘れて、

会場には13時前ぐらいに着き、若干遅れをとってしまいました。

昨年は1時間待ちはしないと牡蠣にありつけないぐらい多かったんですが

今年は雨のせいで空き席もあったりして盛り上がりに少し欠けてました。

それでもカップ酒片手に牡蠣が焼けるのを待ちました。

途中でサービスしてくれた青柳(バカ貝とも言います)が、火に炙られ

べろ~~っと舌(?)を出してました。しかし、おいしかった~!

元気なカキガールさんと俳句仲間の一人。嬉しそう!

今年のカキガールはおとなしいねと言ったら、昨年もいたそうです。

やっぱり雨のせい?

こんな面々で牡蠣をいただきました~!

 

牡蠣と並んでこのイベントの名物である大山町のきのこ汁もおいしく

いただきました。

ごちそうさま~~~!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アラスカでハッピーバースデー!

2012-12-26 02:23:40 | 美味しいもの

                            ピザは薄くて好きなタイプ。とにかくデカイ。

 

アラスカと行っても私の家からは車で10分程で行ける天拝山の麓にある

森のログレストラン「アラスカ」です。

12月がメイちゃんの誕生日だったので「アラスカで」ささやかな誕生祝いを

しました。

主役の彼女は車の運転があるため、ノンアルコールビールで我慢してもらい

私は白ワインをいただきました。

アボガドと海老のサラダ。

本来はアボガドが苦手な私ですが、これは本当においくて舐めるように

平らげました。

ウニ風味のカルボナーラ。

ちょっと和風な味付けでしたが、メイちゃんは逆にその和風さゆえに

若干気に入らなかったようです。

 

暖かい季節だと外のテラスで食事をするのが素敵だけど、寒さには

勝てません。

以前来た時は美しいカワセミが森と池を行き来していたけど、

まだいるのかなあ?

 

森のログレストラン「アラスカ」

  筑紫野市武蔵2丁目8番28号 / TEL:092-928-1377

  営業時間  11:30~22:00

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子でメリークリスマス!

2012-12-24 23:52:03 | 美味しいもの

 

「お菓子の左衛門」ゆめタウン筑紫野店にクリスマスならでは生菓子があったので

かわいらしくて買いました。

クリスマスツリー、クリスマスケーキ、そしてサンタさんです。

トナカイもあったけどいまいちわかりづらかったのでこの3個にしました。

ケーキだけでなく和菓子でクリスマスというのもちょっといいでしょう?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Afternoon Teaのクリスマススイーツプレート

2012-12-18 13:30:44 | 美味しいもの

先日、T・ジョイ博多で韓国映画「ダンシングクイーン」を笑ったり泣いたりして

気分良く見終わった後、博多アミュプラザのAfuternoon Teaでお茶しました。

その時いただいた「クリスマススイーツプレート」(ドリンク付1575円)です。

 

アップルパイと季節限定のベリーノエルショートケーキと、このプレートでしか

味わえないというブラウニーの3種類のスイーツを一度にいただけるという

ちょっと欲張りな一皿です。

 

HPによればブラウニーに乗っかってたラズベリーはキャンドルの炎のイメージ、

他の2つもリースに飾られているプレゼントボックスなどをイメージしているらしい。

基本的にブラウニー系は余り好みじゃないけど他とのバランスでおいしくいただき、

しあわせ~な時間を過しました。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀の酒を飲みくらべての二日間/鳥よしにて

2012-12-13 23:44:42 | 美味しいもの

11月末から12月初めにかけて1週間のうちに二日も佐賀の酒を飲みに

佐賀市内の「鳥よし」へ行きました。

一日目の11月27日火曜日、お酒は鹿島にある酒蔵富久千代酒造の「鍋島」。

昨年、IWCで大吟醸がチャンピオンになったせいかなかなか商品が手に入りにくく

なった等という噂を耳にするようになりました。

 

 

シンプルなワインっぽいラベルは海外狙いかな?

味的には私の口には合いませんでした。

New Moon?この日は奇しくも満月でした。

 

さて、二日目は12月1日土曜日。

この日のお酒は焼き物の町でも有名な有田にある酒蔵「松尾酒造場」と

伊万里の酒蔵「松浦一酒造」のお酒でした。

 
純米吟醸                 特別純米酒

 


ひと夏を過して秋に出荷のひやおろし。

 

 

鳥よしの料理はうまい!だからお酒もおいしくいただけます。

燗酒はこの酒器で。 

松浦一の特別本醸を燗をつけていただきました。

これがこの日の私の一番でした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日市温泉「湯の花羊羹」

2012-12-11 23:38:58 | 美味しいもの

戦前に二日市温泉街で人気だった羊羹の復刻版だそうです。

たまたま二日市八幡宮の公孫樹祭りで売っているところに出くわしたので

どんなものかと買ってみました。

えんどう豆で作られた羊羹でした。

ま、味はフツーです。

しかし、なんでえんどう豆なんだろう?

さて、二日市温泉は、一時の賑わいは薄れていますが万葉の時代から

吹田湯(すいたのゆ)として親しまれてきた温泉地です。

明治時代に九州鉄道が開通して温泉ブーム到来、大変賑わったそうで、

夏目漱石なんか新婚旅行で来たそうです。

昔は東映の映画館もありましたがそれも遠い思い出です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐錦を楽しむ会・秋の章

2012-12-04 01:12:00 | 美味しいもの

    

私、日本酒も飲めば芋焼酎だっていただきます。

10日前以上になりますが福岡市内天神のど真中にある警固神社社務所を

開放しての大口酒造(鹿児島伊佐市)の「伊佐錦楽しむ会」に行ってきました。

以前は年1回でしたが、ファンが余りにも増えて(?)春と秋の2回に分けて

行われるようになりました。

日本酒の場合は2月、3月が新酒の季節で蔵開きが盛んですが、芋焼酎の

新酒の季節は秋なのです。

そういうわけで、私は新酒がやってくる秋の会を選びました。

先ずは刺身。

和風、洋風、簡単なものだけど料理も以前よりはよくなってきた。

豪華なものはなくても焼酎の肴として量よりも質、食べ物があれば

いいというものではないのだ。

秋の醍醐味は新酒、無濾過黒伊佐が芋の風味が効いて

特にうまかった!

本来、私が好きなのは伊佐錦(白麹)のお湯割り。近頃ちょっと

味が落ちてきた気がするのは私だけかな?

寄り合いのようなノリでワイワイガヤガヤ。

伊佐錦(白麹)、黒伊佐(黒麹)、そして無濾過の飲み放題。

友人、同僚、初めて会う人同士も和気藹々と話が弾みます。

こういう艶やかな着物姿のお姉さん方も来てました。

女子軍団が考え出したという伊左小町はアルコール13度と軽い。

使用した芋はハマコマチとか。

私は好みじゃなかったけど、悪くないよという女性もいたので

女性向けとしては正解かな?(私はやっぱオヤジだ!

 

後半の盛り上げに抽選会があるのですが何にも当たりませんでした。

博多での会場らしく、最後は博多祝い歌と博多手一本で締まりました。

 

来年もおいしい焼酎で会いましょう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒探究会/鴨しゃぶ鍋を日本酒で

2012-12-02 11:42:41 | 美味しいもの

           この日飲んだお酒。

            龍神(群馬県)  黒龍 純吟三十六号(福井県)

            万齢(佐賀県)  磐城 壽(福島県・現在山形県で製造)

 

12月に入り、今年もあと30日足らず。

慌ただしい一ヶ月がスタートしました。

 

さて、11月半ばのことで少々記憶も曖昧になってますが、おばんざいの店

「むろや」で行われた日本酒探究会のお話です。

今回のお酒は4銘柄、メモしたものを失くして銘柄も飲んだ時の味の記憶も

いまいちハッキリしませんが、山廃仕込み「磐城壽」の燗酒が特においしかった。

この「磐城壽」は福島の海に近い酒蔵だったそうですが、3月11日の地震による

津波と原発事故で避難、現在山形県の蔵元を引き継いで造られているとか。

 

因みに「山廃仕込み」とは、伝統的製法で仕込み時に乳酸を添加せず自然の

乳酸菌を導き酒母中に乳酸を生成させて酵母を純粋培養する方法。

 山廃仕込みのお酒、私は結構好きです。特に燗をつけたものがいい。

前菜の5品は、ぶり大根、春菊の白和え・ユリの根のホイル焼き

白子・千枚漬け

牡蠣がおいしい季節になりました。

鴨のしゃぶ鍋。

鴨のしゃぶしゃぶは初めてでしたが、鴨肉のクセのある味が妙にいい。

山廃仕込みの「磐城壽」の燗が合いました。

スープだけになってますが・・・おいしかった~!

最後の〆の麺はうどんでもちゃんぽん麺でもなく蕎麦でした。

なかなかいいもんです。

追加で飲んだ清力(大川市) 純米吟醸 中村多平

 

寒い冬、また気忙しい師走だからこそ、鍋を囲んで熱燗でゆったりと

HOTな関係で過しましょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする