7時前には学校に着くと思います。
合宿最終日は、福島県立二本松工業高校と練習試合でした。最後に勝って東京に帰たかったところですが、2対3で敗れてしまいました。
この合宿では野球の技術以外にもチーム力、ベンチワーク、栄養、睡眠の重要性などが学べ、上手くいったことも、失敗して学んだことも多く非常に収穫の多い合宿となりました。
13時半に二本松を出発したので予定としては18時くらいに学校着となる予定です。渋滞状況によって変わってくるので、また現在地等お知らせします。
この合宿では野球の技術以外にもチーム力、ベンチワーク、栄養、睡眠の重要性などが学べ、上手くいったことも、失敗して学んだことも多く非常に収穫の多い合宿となりました。
13時半に二本松を出発したので予定としては18時くらいに学校着となる予定です。渋滞状況によって変わってくるので、また現在地等お知らせします。
昨日福島は今年一番の暑さを記録しました。もう一つあついのが、温泉のお湯の温度です。熱いので有名な飯坂温泉だということで、地元の人が入る公衆浴場は46~47度あるそうです。あちこちにある足湯は入れても三秒くらいです。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かる文化がないようです。熱い湯が好きな人は是非福島飯坂温泉へ。
4日目の9日は、東北大会ベスト4などの実績がある強豪福島東高校との練習試合でした。昨日まで良いところがなく、合宿前よりもチーム力が落ちている感じがしましたが、今日は一試合目の初回からべんちワークを大切にして、二勝することができました。特に二試合目は、普段あまり試合に出れなかったメンバーや今日がデビュー戦となった選手がいた中で、二年生がベンチ内を盛り上げて逆転勝ちとなりました。これから宿舎に戻ります。今日の気温は今年一番の暑さとなる36度であったようです。
夕飯はかなり豪華でした。ご飯は一人茶碗三杯がノルマですが、一杯あたり450gあります。お茶碗軽く盛ると150~200くらいなので倍以上あります。写真の白米は教員用の250gです。


東京からやっと合宿に合流することができました。夕飯は450g(お茶碗軽く一杯は150g)を3杯食べることをノルマにしています。2年生は昨年度から取り組んできているので、笑いながら軽く食べ切っていましたが、一年生はかなり辛そうな顔をしながら、食べていました。おかずもかなり充実しているので、私は増量しないように気をつけたいと思います。
本日の試合は、志木高校戦が11対2で勝利し、福島高校とは、1対6で負けました。
明日は須賀川桐陽高校、福島商業といずれも福島の強豪校との対戦となります。
本日の試合は、志木高校戦が11対2で勝利し、福島高校とは、1対6で負けました。
明日は須賀川桐陽高校、福島商業といずれも福島の強豪校との対戦となります。
昨日は福島県立白河高校との練習試合でした。天候が悪く六回までのゲームとなってしまいました。
宿は福島市飯坂温泉のたけや旅館を使っています。私は今日合流するので、詳細分かりませんが、かなり食事は充実しているようです。
永山高校の野球部合宿で伝統になっているのは、ご飯を一日お茶碗10杯をノルマにしていることです。やはり食が細い選手はいいトレーニングをしても筋力が付いて行かないばかりか、練習すればするほど、体重が落ちてしまいます。ですからこの合宿で、食べる体力をつけて来たいと思っています。最初は体力というより精神力が必要でしょうか...。
二日目の7日は、志木高校(埼玉)と福島高校との変則ダブルヘッターが行われます。
また報告いたします。
宿は福島市飯坂温泉のたけや旅館を使っています。私は今日合流するので、詳細分かりませんが、かなり食事は充実しているようです。
永山高校の野球部合宿で伝統になっているのは、ご飯を一日お茶碗10杯をノルマにしていることです。やはり食が細い選手はいいトレーニングをしても筋力が付いて行かないばかりか、練習すればするほど、体重が落ちてしまいます。ですからこの合宿で、食べる体力をつけて来たいと思っています。最初は体力というより精神力が必要でしょうか...。
二日目の7日は、志木高校(埼玉)と福島高校との変則ダブルヘッターが行われます。
また報告いたします。
昨日は私の前任校である都立両国とその近くにある都立墨田工業との練習試合がありました。スコアだけ見ると、15対1と8対1と快勝だったのですが、技術的、戦術的な課題はまだまだこれからだと思いますが、精神的な課題が浮き彫りになった試合でした。新チームがスタートしてまだ4日なのですが、初日にミーティングで話し合った、「昨日より今日、今日より明日」ということや、全力疾走&カバーリングということや声出しなど、4日前まで当たり前のように出来ていたことが、なかなか出来ていませんでした。
秋大まで特に今年は日にちが少ないので、とにかく日々成長していきたいと思います。
両国高校野球部で懐かしい顔が沢山ありました。今の一年生、二年生は前任校の中学で私が監督をした男子ソフトボール部のメンバーが大半を占めていました。都大会で初優勝、東京代表として関東大会出場、東京選抜として全国大会に出た生徒も多くいました。中学ソフトボール部から高校の硬式野球部に入り、成長を楽しみにしていました。
試合には敗れたものの、成長を感じたし、ソフトボール部員のほとんどが高校野球部にそのまま入部したとのことで、野球を楽しみながら続けてくれている姿を見て、「ソフトボール部を作って本当に良かった」と込み上げてくるものがありました。また一時募集を停止していた中学男子ソフトボール部が復活すると聞き、二重の喜びを感じていました。父母会の方もわざわざ東京を横断して応援に来てくださり、ありがとうございました。陰ながらになってしまいますが、両国高校野球部応援しています。
秋大まで特に今年は日にちが少ないので、とにかく日々成長していきたいと思います。
両国高校野球部で懐かしい顔が沢山ありました。今の一年生、二年生は前任校の中学で私が監督をした男子ソフトボール部のメンバーが大半を占めていました。都大会で初優勝、東京代表として関東大会出場、東京選抜として全国大会に出た生徒も多くいました。中学ソフトボール部から高校の硬式野球部に入り、成長を楽しみにしていました。
試合には敗れたものの、成長を感じたし、ソフトボール部員のほとんどが高校野球部にそのまま入部したとのことで、野球を楽しみながら続けてくれている姿を見て、「ソフトボール部を作って本当に良かった」と込み上げてくるものがありました。また一時募集を停止していた中学男子ソフトボール部が復活すると聞き、二重の喜びを感じていました。父母会の方もわざわざ東京を横断して応援に来てくださり、ありがとうございました。陰ながらになってしまいますが、両国高校野球部応援しています。
昨日の敗戦の悔しさも残るうちに、児嶋新監督のもと、本日新チームがスタートしました。
午前中は今年の三年のチームから何を受け継ぐか、三年が残したベスト16を超えるためにはどうしたら良いか、西東京で頂点に立つにはどうしたら良いか、具体的にグラウンドではどういう行動を取ればよいかなどを話し合いました。良い伝統を引き継ぎながらも、それに甘んじることなく、チーム一丸となって新たな伝統を築き上げていきたいです。
昨日より今日、今日より明日をモットーにしていきます。新チームも引き続き応援よろしくお願いします。
午前中は今年の三年のチームから何を受け継ぐか、三年が残したベスト16を超えるためにはどうしたら良いか、西東京で頂点に立つにはどうしたら良いか、具体的にグラウンドではどういう行動を取ればよいかなどを話し合いました。良い伝統を引き継ぎながらも、それに甘んじることなく、チーム一丸となって新たな伝統を築き上げていきたいです。
昨日より今日、今日より明日をモットーにしていきます。新チームも引き続き応援よろしくお願いします。