今日、さきたま古墳群のひとつの瓦塚古墳で草刈をしていました。
朝は、曇っていて一時期雨も降りましたが、暑い天気となりました。。
炎天下で草を刈る人は大変ですね。。
草刈りだけでなく公園の整備もしていました。。
古墳のお濠を再現するという話もあるようです。。
世界遺産へ登録をという意気込も有りましたから、公園を整備し、徐々に環境を良く
していくのかもしれませんね。。。
丸墓山古墳は大分草が伸びていました。
草を刈るといっても小さな山ですから大変です。
古墳のところの池にも蓮が咲くんですね。。
午後から来たので花は閉じていました。。
数は少ないですが、もう少しの期間見られそうです。
蝉が元気よく鳴いていました。。
暑い夏本番ですね。。
久しぶりに行きました。。さきたま風土記の丘。
埼玉古墳です。
毎年数回はきているのでいまさらではありませんが、季節毎にいろいろと
表情を見せてくれます。。
季節的には、桜やポピー、菜の花が咲く春がいいですね。。
今の時期は草や葉が元気よく咲いています。
天気が良かったので蝉も元気でした。
埼玉県名発祥の地ですが、ここはさきたま(埼玉)古墳として、5世紀から
7世紀の間に多くの古墳が作られた所です。
現存する古墳の数は9基ですが、昔は数十基あった様です。
壮観だったでしょうね。
石田三成の忍城水攻めの時に壊されたそうですが。。。
丸墓山と稲荷山古墳は頂上まで登ることができます。
丸墓山は日本最大の円墳といわれています。
頂上からは眺めがよく市内や遠くまで見渡すことができますね。。
鉄砲山古墳や奥の山古墳など超~久しぶリに行きましたが訪れる人はいませんね。
あまり見かけない花が咲いていました。
ヒオウギという花です。
丸墓山の頂上から。
かわいいワンちゃんが散歩していましたので、ちょっと 撮らせて
もらいました。
ライムちゃん。。2歳だそうです。
ご主人の言う事をよく聞く、おとなしい人懐こいワンちゃんです。。
でも、目線はうまくもらえませんでしたね。。
写真を撮りにライムちゃんも良く一緒に行くそうです。
同じソニーのα700だとは思いませんでしたが、一緒に を。。
ありがとうございました。
今日は暑くて良い天気でした。
さくらはどこも満開か満開に近い状態でした。
入学式の頃が満開になるところも多そうですね。
ここさきたま古墳にも多くのひとが訪れていました。
花見をする人も多く楽しそうでしたね。。
桜の状態は7分から8分ぐらいです。
満開になると、丸墓山古墳の上の桜はきれいに咲いて多くのカメラマンが
写真を撮っています。
大型の古墳が9基あるさきたま古墳群ですが、広場や資料館などがありま
すのでゆっくり散策にするにもいいですね。
将軍山古墳の一部が菜の花で黄色に染まっています。
遠くからもその姿が良く見えていました。
楽しそうに花見をしていた女性3人です。
チーム名「平社員」? でも女子大生なのです。
仲が良く本当に楽しそうでした。
(コノハナサクヤ姫役の奈緒さん)
(7年前のコノハナサクヤ姫役の詩織さんとニニギノ命とコノハナサクヤ姫)
5月4日におこなわれた「さきたま火祭り」は今年で23回目を迎えました。
年々、来場者も増加して約10万人を集めるGW中のお祭りとして定着してきました。
さきたま古墳群の世界遺産への登録運動も盛り上がってきています。
天照大神の孫、ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫とにちなんで行われる火のお祭りです。
古代の衣装を身に纏った人たちがたいまつを掲げて、会場に入場します。
ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫が産屋に火を放つと、明々と燃え上がった炎が夜空を照らし出します。
「御神火下り」では、炎上する産屋を目指して稲荷山・丸墓山両古墳からたいまつ行列が降下し合流しますが、その壮大さは古代ロマンを思わせます。
たいまつを持つ人たちは、地元の方を中心に500人にも及びます。
ニニギの命(みこと)とコノハナサクヤ姫は毎年、地元の方から選ばれています。
最後は花火で盛大に行われた火祭りのフィナレーです。
今年も天気に恵まれお祭りを楽しむ事ができました。
ニニギの命とコノハナサクヤ姫役の2人と今回はたいまつを持つ役の方の写真を撮らせて頂きました。
ブログも了承でありがとうございました。