だんなっちょんのブログ

ヤ〇トのセールスドライバーやってます。
競馬・飲酒・昼寝・スマホいじりが趣味の
甲斐性無しの二児の父

まとまらない話

2019-02-27 20:50:42 | 子供・育児
長男坊の卒園がまじかに迫った。
どこの園でもそうでしょうが、卒園式ではい終わりというわけではなく、
その後の謝恩会から二次会までの段取りを保護者が組織する卒園委員会が執行する。
自分は副会長なのでそれに出席。とはいっても所詮は副会長なので
進行は会長がやりつつ、細かい段取りは委員が意見を出して決めていくので
自分は黙って聞いているだけ・・・。

謝恩会の設定はどうするか。どういう飾りにするか。
出席する保護者と児童と先生の座席はどうするか
出し物はどうするか、誰がやるか。何をやるか・・・。

この打ち合わせがある事前にアンケートであらかた
ラインで段取りが決まっていても、やっぱり細かいことでは意見が割れる。
あらかた決まっても、やっぱりほかの保護者から、あれは困る、こうしたらどうだ
の意見が寄せられるから、どこを取り入れてどこを切り捨てるか中々難しそうだった。

特にもめているのは謝恩会の親が子供の前でやる出し物。
これを有志だけがやればいいと思う親と全くやりたくない親、全員やるべきだという親
意見が割れているものは多数決アンケートやっても、「やっぱりしたほうがいいよね~」
とかいろいろ言ってくる親。

こういうのは家族の状況で割れている印象。
専業主婦世帯は積極的に謝恩会を盛り上げたい派が多く、兼業や下の子が小さい世帯は
手短に端的に終わらせたい派が多い。

個人的には前年のことを丸ごと踏襲し、すべて民主的に多数決で決めたことは
有無を言わさず決定すればいいと思うのだが、感情的な部分が絡むから難しいですよねぇ。
人生一回の卒園の瞬間だから、やっぱり盛り上げたいと思う気持ちもわかるし
色々忙しいからそうもいってられない気持ちもわかる。
とても複雑な気分で聞いていた。

それにしても長かった・・・・・。
意見をまとめるって本当に難しいことですよね。


意見を言ったらダメだし、個人的には決定したことにすべて従う立場だけど、
自分なら卒園式の後の謝恩会の出し物も全部無しで、飲み食いしながら
簡単にゲームをして先生にお礼を渡して終わる感じで十分と思っている派。
二次会は正直なくていいかな・・。出席率悪いけど、これは気持ちわかるな。
朝から卒園式出て謝恩会を午後3時間やった後に酒飲みなんてちっとやりすぎだと思う。

ただ大したポリシーもなくほざくことしか自分はできないので
決まったことに黙って従うのみでございまする・・・。

でも委員会でちょっと面白かったのは、会長と自分以外すべて女性だけの
会議だったので、女子会や女子高みたいな感じで面白かった。
もうためらいもなくズバズババシバシ言っていくママさんたち。
話し方が女子同士だと男の前ではほとんど見せない姿だからちっと面白かった。