京都府総合教育センターが作成した、理科観察・実験マニュアル
を紹介します。
ここから
http://www.kyoto-be.ne.jp/n-center/H23rika-jikken/top0.html
これもすごいサイトです。
3年生は・・・
クリックすると・・・
「ものづくり」をクリックすると・・・
見ているだけで勉強になります。 . . . 本文を読む
今朝の朝日新聞と産経新聞が社説に教育勅語を取り上げました。
間逆の内容です。
産経新聞「よく理解せず、批判する大人こそ、じっくりと読んだらよい。」
まずは読んでみましょう。
朕惟フニ我カ皇祖皇宗國ヲ肇ムルコト宏遠ニ德ヲ樹ツルコト深厚ナリ
我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世世厥ノ美ヲ濟セルハ
此レ我カ國體ノ精華ニシテ教育ノ淵源亦實ニ此ニ存ス
爾臣民父母ニ孝ニ兄弟ニ友ニ夫婦相和シ朋友相信 . . . 本文を読む
日本の将来推計人口を発表した、国立社会保障・人口問題研究所を紹介します。
ここから http://www.ipss.go.jp/
どこにあるのでしょうか?
〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-3 日比谷国際ビル6F
スタッフは?
43人の名前が載っています。
最新の年報は142ページもあります。
まずは、サイトを訪問してみてください。 . . . 本文を読む
人口統計が並ぶか。
朝日新聞
・ 新人口推計 政策にどう生かすか
・ 教育勅語 憲法とは相いれない
読売新聞
・ こども保険構想 支援強化へ財源の議論深めよ(2017年04月11日)
・ 農産物国際認証 五輪で普及に弾みをつけたい(2017年04月11日)
毎日新聞
・ 出足鈍いガスの自由化 競争を広げる工夫が要る
・ 日本の人口、50年後は8800万人 質量共に対策が足りない
日本経済新 . . . 本文を読む
無人島で3ヶ月暮らすときに持って行く本は?
こう尋ねられたら、みなさんは何を持っていきますか?
文庫本サイズ部門、200ページ以下の部なら、まよわず、次の本を持っていきます。
ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98 (Ongaku no tomo miniature scores)
いわゆるスコア(総譜)です。
指揮者が指揮をするときに見る、各パートの楽譜が並んでいるものです。
. . . 本文を読む
山形県教育センターが作成した、「協調学習」実践ハンドブック
「わかった!」でおわらない授業をつくる
~質の高い学びを目指して~を紹介します。
紹介ページはここから http://www.yamagata-c.ed.jp/
「協調学習」をジグソー方式で行っています。
その研究冊子が研究報告書 「協調学習」と新しい学びの構築について
同じ場所に紹介されています。
使用した資料も具体 . . . 本文を読む
今日4月10日は新聞休刊日なので、昨日のコラムを引用して紹介します。
朝日新聞
・ 往年の映画「男はつらいよ」シリーズに欠かせないのが、いつも騒がしいタコ社長である。寅さんの実家の裏で町工場を営み、景気の波にいつも苦労している。高度経済成長の続く1970年代初めの作品では、人手不足に悩んでいる
▼「何しろ手がなくて手がなくて」とぼやき、従業員の独立騒ぎに慌てる。新入りになんとか定着ログイン前 . . . 本文を読む
米中首脳会談か。
朝日新聞
・ JR30年 光と影を見据える
・ 米中首脳会談 協調基盤固める努力を
読売新聞
・ 米中首脳会談 対「北」圧力で協調しないのか(2017年04月09日)
・ 夕張財政計画 都市機能集約が再生のカギだ(2017年04月09日)
毎日新聞
・ フロリダでの米中首脳会談 国際協調こそ繁栄の鍵だ
日本経済新聞
・ 米中は北朝鮮問題で踏み込んだ協力を
・ 教育勅語は道 . . . 本文を読む
香川県教育センターが作成した、平成21年度 調査研究「子どもの視点」を生かした授業改善 報告書を紹介します。
やや時間がたっていますが、内容は今でも十分新しいものです。
http://www.kec.kagawa-edu.jp/curriculum/houkoku/center/h21/21_kounai_zenntai.pdf
実践編では、写真を用いた具体例でよくわかります。
目次を紹 . . . 本文を読む
平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について公表されました。
ここから http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tokubetu/material/1383567.htm
内容です。
平成28年度特別支援教育に関する調査の結果について (PDF:84KB) PDF
平成28年度特別支援教育体制整備状況調査結果について (PDF:986KB) PD . . . 本文を読む
教室などでの席替えを支援するソフト。
男女の配置や“近視の人は前3列以内”といった座席条件を指定した上でランダムに席替えできるのが特長。
名簿から1人ずつ選んでルーレット風に席を決められるため、生徒にPC画面を見せながら行えば楽しく、不満の声も出にくい?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/serial/okiniiri/20090827_31087 . . . 本文を読む