goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

『「現在求められている教育」を関連させた学習指導』/神奈川県立総合教育センター

2011-02-20 07:12:44 | お役立ち資料・サイト
神奈川県立総合教育センターが作成した、『「現在求められている教育」を関連させた学習指導』を紹介します。 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/genzai/genzai.pdf 冒頭に次のように書かれています。 本冊子は、情報教育・環境教育・キャリア教育等の「現在求められている教育」を関連させた単元の指導計画を作成し . . . 本文を読む

名フィルのマーラー 第九番-2-

2011-02-20 07:06:20 | 音楽雑感&関連サイト
一昨日は、名古屋フィルハーモニー管弦楽団の第377回定期演奏会へ行って来ました。 昨日も2回目の演奏をしています。 今日はそのレポート2回目です。 指揮は、常任指揮者として最後のプログラムとなるティエリー・フィッシャー。 昨日の演奏が、名フィルとの演奏は最後になりました。 今後は、名誉客演指揮者となるそうです。 さて、名フィルの演奏に話を進めます。 やはり生演奏は違います。 曲の構造が . . . 本文を読む

没後120年 ゴッホ展

2011-02-20 06:07:00 | ニュース・時事問題
いよいよゴッホ展が始まります。 《灰色のフェルト帽の自画像》 1887年 ファン・ゴッホ美術館 開催期間 2011年2月22日(火)~4月10日(日) 開館時間 午前9時30分~午後5時 金曜日・土曜日は午後8時まで (入場は30分前まで) 休館日 毎週月曜日、 ただし3月21日(月・祝)は開館、3月22日(火)は休館 主催 名古屋市美術館/中日新聞社/中部日本放送 Webサイト . . . 本文を読む

名フィルのマーラー 第九番-1-

2011-02-19 08:05:12 | 音楽雑感&関連サイト
昨日は、名古屋フィルハーモニー管弦楽団の第377回定期演奏会へ行って来ました。 曲は、マーラー交響曲 第9番 のみ。 指揮は、常任指揮者として最後のプログラムとなるティエリー・フィッシャー。 会場の愛知県芸術劇場コンサートホールには、25分前に到着しました。 生演奏で、マーラーの9番を聴くのは、まだ2回目です。 前回は、尾高忠明の指揮でした。 実は、CDでも全楽章を通して真剣に . . . 本文を読む

『小学校英語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導』/神奈川県立総合教育センター

2011-02-19 07:13:30 | お役立ち資料・サイト
神奈川県立総合教育センターが作成した『小学校英語活動を踏まえた中学校英語の入門期指導』を紹介します。 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/eigo_nyuumonki.pdf 本冊子の構成を紹介します。 第1章 これからの中学校英語 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1  1 これからの中学校英 . . . 本文を読む

2月19日の社説は・・・

2011-02-19 06:37:36 | 社説を読む
今日はテーマが分かれそうです。 他社が取りあげて自社で取りあげていないもの、新たな視点のもの が並ぶと思われます。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 小沢氏系造反―異様な行動に理はない ・ 武富士判決―時代に遅れぬ課税制度を 読売新聞 ・ 調査捕鯨中止 悪質な妨害行為は許されない ・ イスラム圏激動 強権と格差へ向けられた怒り 毎日新聞 ・ G20パリ会議 インフレ対応で . . . 本文を読む

文科省、「全員参加」復活提案へ 全国学力テストで

2011-02-18 06:48:31 | 教育関連情報
びっくりするニュースが流れました。 「また、復活!?」 一部引用します。 ------------- 小学6年と中学3年を対象に毎年実施している全国学力テストについて、文部科学省は17日、児童生徒の全員参加を数年ごとに導入する方向で検討を始めた。早ければ2013年度からの導入も視野に、18日の専門家会議に提案。来月末までに一定の方向性を示したい考えだ。  全国学力テストは07年度、全員参加 . . . 本文を読む

『〈小学校〉言語活動の充実を図る学習指導事例集』神奈川県立総合教育センター

2011-02-18 06:46:44 | お役立ち資料・サイト
神奈川県立総合教育センターが作成した『〈小学校〉言語活動の充実を図る学習指導事例集』を紹介します。 http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kankoubutu/h21/pdf/gengokatudou.pdf 本冊子の目的と構成を紹介します。 第1章 新学習指導要領で求められている言語活動 ・・・・・1  1 言語活動の充実とは ・・・・・1  2 言語 . . . 本文を読む

2月18日の社説は・・・

2011-02-18 06:30:27 | 社説を読む
民主党で内紛が起きています。 若田船長を載せる社も・・・? さっそく社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ 農業改革―まずは農地情報の整備を ・ ウズベキスタン―民主化も促す資源外交を 読売新聞 ・ 小沢系「離脱願」 問われる菅首相の統治能力 ・ 大相撲改革 「八百長は厳罰」の規定を作れ 毎日新聞 ・ 民主党内紛 会派離脱は筋が通らぬ ・ 若田さん船長に 国の宇宙政策も着実に 日 . . . 本文を読む

昨日の社楽の会は・・・

2011-02-18 06:09:29 | 社会科関連情報
昨日は、第344回社楽の会を行いました。 前座は、私の価格クイズです。 経済感覚を養うためには、物の価格を知ることです。 試しにその一部をやってみましょう。 Q1 はしご消防車(モリタ MLF5-40R)はしごの長さ40.94m  この消防車の値段は? Q2 F2戦闘機の値段はいくら?  三菱重工業(米との共同開発)製 航空自衛隊の戦闘攻撃機です。   小牧工場で2000年から94機生産さ . . . 本文を読む

GDP世界2位も、「喜べない」市民と低姿勢の政府メディア=中国

2011-02-18 06:03:39 | 日本を見つめる世界の目
米国内の中国人による新聞「大紀元」に興味深い記事がありました。  【大紀元日本2月17日】より引用します。 ---------------  内閣府が14日、2010年の国内総生産(GDP)を発表し、日本の名目GDPは約4000億ドルの差で、42年間維持してきた「世界第2位の経済大国」の座を中国に明け渡した。中国にとって朗報とも言えるこのニュースについて、ネットユーザーから「喜べない」など批 . . . 本文を読む

「ムバラクの次は金正日」 没落可能性1位の独裁者に

2011-02-17 06:23:27 | 日本を見つめる世界の目
韓国・中央日報に次のような記事が掲載されました。 -------------------- ( 前 略 ) 米外交専門誌フォーリンポリシー(FP)は11日付の最新号で、 ムバラク大統領に続いて崩壊する可能性がある独裁者に北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長ら 5人を選んだ。 金委員長に続いて、リビアのカダフィ、ジンバブエのムガベ、 キューバのカストロ兄弟、ベラルーシのルカシェンコの順 . . . 本文を読む

2月17日の社説は・・・

2011-02-17 06:11:26 | 社説を読む
今日はテーマが分かれそうです。 今朝の社説を見てみましょう。 朝日新聞 ・ ダム建設中止―流域で受け止める治水へ ・ 2011地方選―なくそう「3ない議会」 読売新聞 ・ 取引所大再編 東証も競争力高める努力を ・ 抑止力は「方便」 国益損なう無責任な鳩山発言 毎日新聞 ・ 高速新料金 問題だらけの値下げだ ・ 朝鮮半島情勢 「北」は責任回避やめよ 日本経済新聞 ・  産経新聞 . . . 本文を読む

『授業づくりガイドブック』 千葉県総合教育センター

2011-02-16 06:49:55 | お役立ち資料・サイト
千葉県総合教育センターが作成した『授業づくりガイドブック』が、PDFで見ることができます。 授業力を「授業企画力」「授業展開力」「実態把握力」「授業改善力」に分け、それぞれ具体例を用いて解説しています。 http://www.ice.or.jp/~i-kaihatu/data/jyugyouzukuri-guidebook.pdf ぜひご覧ください。 . . . 本文を読む