財務省のページより国民負担率(対国民所得比)の内訳の国際比較(日米英独仏瑞)を紹介します。

ここから http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/020.htm
乱暴な言い方をすれば、
フランスは七公三民
ドイツが五公五民
日本が四公六民
米国が三公七民
ただ、社会保障負担率は入れないという考え方も成り立ちます。
日本の江戸時代、一七一六(享保元)年から一八四一(天保一二)年までの年貢率は三〇~四〇パーセントといわれています。すなわち、四公六民から三公七民。
今と比較すると興味深いですね。

ここから http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/020.htm
乱暴な言い方をすれば、
フランスは七公三民
ドイツが五公五民
日本が四公六民
米国が三公七民
ただ、社会保障負担率は入れないという考え方も成り立ちます。
日本の江戸時代、一七一六(享保元)年から一八四一(天保一二)年までの年貢率は三〇~四〇パーセントといわれています。すなわち、四公六民から三公七民。
今と比較すると興味深いですね。