あなたも社楽人!

社楽の会の運営者によるブログです。社会科に関する情報などを発信します。

3月29日の社説は・・・

2023-03-29 05:30:51 | 社説を読む
テーマは分かれそうです。
 
・ 物価高支援 安易な選挙対策にならぬよう
・ トルコ復興支援 日本の知見を役立てる時だ
 
・ 中国反スパイ法 不透明さが過ぎないか
・ 量子計算機 革新生み出せる環境を
 
・ デジタル時代の教科書 「考える力」伸ばす活用を
・ 政府の追加物価対策 対症療法では不安拭えぬ
 
・ 中国は拘束日本人を直ちに解放すべきだ
・ グローバルサウス連携深めよ
 
・ IPCC報告書 日本の石炭火力で貢献を
・ 参院予算委員会 建設的な防衛論議深めよ
 
・ 「茶色の朝」迎えぬために 安保法施行7年
 
※ 分かれましたね・・・
 
毎日です。

 児童が議論を通じて課題を探り、解決策を考える方式が主流となっている。教科書の内容と関連した動画や音声、参考資料などの「デジタル教材」に誘導する二次元コード(QRコード)の掲載が増えたことが目を引く。

 例えば、川の働きと水害について学ぶ5年生の理科では、蛇行して流れる川の流域や洪水の様子などが動画で示された。5、6年生の英語では、リズムに合わせて楽しみながら発音などを覚える映像をリンク先で紹介した。

 端末が1人に1台配られ、デジタル教科書の本格導入が始まろうとしている。それに伴って教科書は、教える内容だけを列挙した従来型から、さまざまな情報に接することのできる学びのツールへと変わってきた。

一人一端末は、教育を変えます。

教師側がどう対応できるのかが課題です。

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。