文部科学省より多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(第1回)配付資料を紹介します。
1.日時
令和3年9月16日(木曜日)10時00分~12時00分
2.場所
Web開催(Webex)
3.議題
多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループの進め方について
生徒指導上の課題(発達障害)に関するヒアリングについて
生徒指導上の課題(健康 . . . 本文を読む
文部科学省より生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第3回)配付資料を紹介します。
ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/168/siryo/1422639_00001.htm
1.日時
令和3年8月25日(水曜日)10時00分~12時00分
2.場所
Web開催(Webex)
3.議題
生徒指導上の課題( . . . 本文を読む
文部科学省より生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第3回)配付資料を紹介します。
ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/168/siryo/1422639_00001.htm
1.日時
令和3年8月25日(水曜日)10時00分~12時00分
2.場所
Web開催(Webex)
3.議題
生徒指導上の課題( . . . 本文を読む
文部科学省より生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第2回)配付資料を紹介します。
ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/168/siryo/1422639_00007.htm
1.日時
令和3年7月30日(金曜日)15時00分~17時00分
2.場所
Web開催(Webex)
3.議題
生徒指導上の課題に . . . 本文を読む
生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第1回)配付資料
ここから https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/063_9/siryo/1422639_00005.htm
1.日時
令和3年7月7日(水曜日)10時00分~12時00分
2.開催形式 Web開催(Webex)
3.議 題 . . . 本文を読む
校内研修シリーズより学校における児童虐待対応のポイント:校内研修シリーズ No91を紹介します。
ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/091.html
解説です。
本動画では、社会全体で取り組むべき課題である児童虐待防止について、学校や教職員にはどのような役割が期待されているのか、実際に対応にあたる際の留意点について . . . 本文を読む
校内研修シリーズより学校におけるいじめ問題への対応のポイント:校内研修シリーズ No90を紹介します。
ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/090.html
解説です。
本動画では、いじめ防止対策推進法(平成25年法律第71号)に基づき、各学校において対応が求められる3つのポイント(1.いじめの定義・認知、2.いじめ . . . 本文を読む
校内研修シリーズより教育機会確保法と不登校支援施策:校内研修シリーズ No89を紹介します。
ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/089.html
解説です。
本動画では、不登校の現状についてデータを用いて説明した後に、「教育機会確保法」(平成28年法律第105号)の内容について具体的に解説しています。加えて、国や地 . . . 本文を読む
校内研修シリーズより児童虐待防止に向けた学校の取組:校内研修シリーズ No55を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/055.htmlこのブログでの関連記事は・・・学校組織マネジメントⅠ(学校の内外環境の分析):校内研修シリーズ No1学校組織マネジメントⅡ(学校ビジョンの検討):校内研修シリーズ No2新しい学習指導要領にお . . . 本文を読む
校内研修シリーズよりキャリア教育の実践:校内研修シリーズ No41を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/041.htmlこの講義で使われている資料は「関連資料ダウンロード」よりご覧いただけます。 このブログでの関連記事は・・・学校組織マネジメントⅠ(学校の内外環境の分析):校内研修シリーズ No1学校組織マネジメン . . . 本文を読む
校内研修シリーズより教育相談に関するマネジメントの推進:校内研修シリーズ No15を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/015.html解説です。教育相談に関する3つのマネジメント「カウンセリング・マネジメント」「カリキュラム・マネジメント」「コーディネート・マネジメント」における基本的な姿勢・考え方等について、具体例を挙 . . . 本文を読む
校内研修シリーズより自殺予防:校内研修シリーズ No14を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/014.html児童生徒の自殺における原因や危険因子、特徴、背景といった現状を踏まえ、自殺の危険の高い児童生徒の見きわめ方、支援の実際や支え方、これからの自殺予防教育の方向性について具体例を提示して解説しています。この講義で使われて . . . 本文を読む
校内研修シリーズより教育と法Ⅱ(生徒指導):校内研修シリーズ No12を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/012.html学校における生徒指導体制、児童生徒の出席停止の要件や「懲戒と体罰」に関する事項、学校が講ずべきいじめ防止等の措置などについて、学校教育法やいじめ防止基本方針等に基づき解説しています。この講義で使われてい . . . 本文を読む
校内研修シリーズよりいじめ対策のポイントといじめ防止基本方針の改定:校内研修シリーズ No8を紹介します。ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/008.htmlいじめ防止対策推進法に基づくいじめの定義、組織的対応、いじめが背景にある自殺事案等について解説しています。また、いじめの防止・早期発見・措置のポイントとして、特に配慮が必要な児童生 . . . 本文を読む
校内研修シリーズよりキャリア教育:校内研修シリーズ No7を紹介します。 ここから https://www.nits.go.jp/materials/intramural/007.htmlキャリア教育とは、キャリア発達の視点から全教育活動を見直し、改善する理念であり、教育のあり方をしめすことです。また、キャリア教育について理解を深める意義や学校の役割等について講義しています。この講義で使われている . . . 本文を読む