goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

ストライクの入らない君へ

2017年05月23日 | 少年野球

「ストライクが入りません。どうしたらいいですか?」 と聞かれたらこう答えている。

「ストライクゾーンに入れることだけがストライクではない。」 「バッターが振りたくなるボールを投げろ。」

ストライクが入らないのは、コントロールの悪い自分(ピッチャー)の責任---確かにそうだけれども、ストライクはバッターとの共同作業でもある。バッターはタイミングが合いそうだと多少ボールでも振ってくる。ストライクゾーンを気にせずに、バッターの足を下ろすタイミングに合わせて投げる。バッターが打てると思ったらそれはストライク。ストライクかどうかを決めるのはバッターなのだ。

「打たせるよ~」と言って、打たせたピッチャーを見たことがない。バッターは「だまされないぞ」と警戒するし、かえって自分でプレッシャーかけているようなものだ。「打ってもらう」ではなく「振ってもらう」ことが大事なのに、自虐的になっているのが敵どころか味方にも伝わるくらいだから、なかなか振ってもらえない。自分だけで何とかしようとしても無理なのだ。

振って当たらなければストライク。ツーストライクまでは当たってもファールならストライク。振らなかった時だけ球審がストライク・ボールを決めるが、見逃した時もちょっと打ちに行く素ぶりを見せると、少年野球の審判はストライクをコールすることが多い。投げたボールがストライクになるチャンスはいっぱいあるのだから、「バッターのなんとか君、あとはよろしく」くらいで投げておけばいい。

フォアボールねらいでバットを振らないバッターに対しては、「ストライクに入れよう」とするのではなく、相手のバッターのためにも「何とか振らせよう」と努力した方が絶対いい。ヒットにできる自信がないから振らないバッターは、振って当たれば絶対うれしい(アウトになっても)それがバッターというものだ。「絶対振るなよ」と指示する監督もいるが、そんなチームに明日はない。

まず、プレートを外す、後ろを向いて仲間に声をかけよう「頼むぞぉ」、そしてプレートに入る、打ち合わせていた通りにキャッチャーが真ん中高めの「振らせるボール」を要求してくる、うなずいてゆったりと投げる、あとは相手バッターと味方の野手に任せるだけ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 保護者のための野球座学 | トップ | ストレートの球速を上げる »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

少年野球」カテゴリの最新記事