goo blog サービス終了のお知らせ 

SWINGLOGIC:スイングバイで少年野球を加速する

エネルギーを節約し宇宙探査船を遠くに飛ばす「スイングバイ」で飛距離アップ

なぜバットを立てて構えるのか②

2021年06月08日 | 少年野球
バットを寝かせることはスイングバイ効果につながる

後ろを大きく使う はよく聞くアドバイスだが、具体的に説明すると

「ネカセ」を行いヘッドを一度キャッチャー方向に向かせること

ヘッドの出発点が後ろ(キャッチャー寄り)になり

ボールと衝突するまでに距離が生まれる←ここがポイント

「円」で振っていたスイングが「楕円」になる

ヘッドの動きが直線に近づいてスイングバイ効果が上がる

「ネカセ」を行うタイミングは前の足を踏み出すのと同時くらい

いわゆる「われ」のヘッドと前足先の離れ具合が大きなスイングを生む

西武ライオンズ森選手はかなり意識しているように見える

このタイミングが遅い選手が多い

ピッチャー側にヘッドが向いたままの「われ」は振り遅れの原因となる

また、「ネカセ」を行わないままボール球を見送る動作をした時

ヘッドが前に残った状態でグリップがそれを追い越す

「打ちに行った」とジャッジされやすい

対してヘッドがキャッチャー方向を向いたまま見逃す「ネカセ」を行うと

ボール球を見送った際、空振りを取られる可能性が低い

フォアボールが増え、打率が上がる





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜバットを立てて構えるのか①

2021年06月06日 | 少年野球
なぜバットを立ててかまえるのか?

バットを寝かせたい からである 

始めから寝かせておけよ

ごもっとも‥

しかし、寝かせた状態から動き出すと
バットは立った状態でボールに向いやすい

反動だ

あくまで自然な動きであり、スポーツだけでなく日常の動作においても、反動を利用している

寝かせたければ立たせる

丸選手はヒッチしてネカセの動作を行っている

ネカセによりグリップは高い位置に上がるので
飛んできたボールの高さに合わせてグリップを下げて行く

ヘッドが落ちていくのをうまく使うと楽に振ることができる

低めはひざを折る・軸を傾けるなどしてヒッティングポイントを調整する




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒッチ」 や 「コック」 が嫌われる理由

2020年06月27日 | 少年野球
ヒッチもコックも予備動作である。

少年野球では嫌われ者。
この予備動作を否定する人はほぼ100%こう言う

「トップを作ったらドーン」 

誰しも聞いたことのあるフレーズだと思う。

振り遅れないためのようだが、インパクトまでの道のりが短いから捉えるチャンスが少ないし、ボールの入ってくる角度と合わないから

当たらない。

あまりに当たらないから、振り遅れるとかいう前にバットを出せなくなってしまう。


バットを寝かせてからインパクトに向かうから、ボールの軌道に入る。

ヒッチやコックはバットを寝かせるためのカウンターアクション。

予備動作を入れると、すでに動き出しているからバットが出ないということがほぼ無くなる。


じゃあ、なぜ嫌われるのか?

「ホームランを狙っているように見えるから」


メジャーでフライボール革命が起こるまで、日本の野球においてフライはご法度だった。(言い過ぎとも思えないくらい)


ワンアウト走者二塁で、ボテボテのセカンドゴロ(ランナー進塁)は「ナイスバッティング」

でもフライを打ったら怒られる。

ゴロを打たせる監督は、ツーアウトにしてもランナーを三塁まで進めて、次のバッターにヒットを打ってもらうという攻撃パターンが好きなようだ。

せっかくランナーが二塁にいるのだから 「大きいのを打って、外野を越えたら1点」 というチャンスが二度あったほうがいいように思う。

確かにランナーが三塁だと、ワンバウンドは投げられない=ピッチャーに相当なプレッシャーがかかる。

少年野球ではこういう場面において、かなりの確率でバッテリーエラーが起きる。

ただ、それにばかり頼るチームは

最後バッテリーエラーで負ける。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうらいスイング と スイングバイ

2020年06月24日 | 少年野球
You Tubeを見ていると

「バットを寝かせてバットをボールの軌道に入れる」
「早くグリップをへそに向ける」

など、蓬莱総監督の言葉の端々に

早く直線運動に入り
早く円運動に移行する

ことにより、スイングバイを起こしてボールを飛ばそうという意図がが見える


円運動に入るタイミングで

直線運動時にボールを捉えてから円運動に入る 筋力押し込み型
円運動に入ってからボールを捉える バットにお任せ型

の二つに分けるとすると

まだフィジカルが弱い中学生に指導している蓬莱監督としては、お任せ型を推しているようだ

将来フィジカルが充実してきたら、押し込み型に変えていくこともあり得る

ベースは同じなので、相手ピッチャーや試合の場面によって使い分けることができるよう、どちらも練習しておくほうがいいと思う


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうらいスイングで素振り

2020年06月19日 | 少年野球
ほうらいスイングは素振り用のスイングである

ヘッドをボールの軌道に入れるため、バットを寝かす
これが、ほうらいスイングのキモ① 

ヘッドが立った状態でインパクトに向かう 
これがキモ② 

①でバットを寝かすとシーソーのようにグリップが上がる 
ボールを捉えに行く時にどうしてもヘッドが下がりがちになる 
これを防止するための意識付けが②になる 

手首より上の高さをヘッドが通過するイメージを植え付けるためのスイング 
よって、①は実打も同じだが、②は実打ではレベルスイングになる          



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする