goo blog サービス終了のお知らせ 

*ハンドメイドでリラックス*

ハンドメイドは生活の癒し♪自営業夫をサポートしながら、ゆったりのんびり、チクチク編み編み。時々ボヤキも…

梅仕事2018~その6土用干しいろいろ

2018年07月25日 | おいしいハンドメイド
☁️

冷蔵庫の奥の方から、赤紫蘇に漬かった小梅を発見!

カリカリさし酢小梅がカリカリにならなかった(しわしわだった)ので、試しに赤紫蘇に漬けたのでした。
なので、"さし酢赤紫蘇小梅"
一年間漬け込んだので、赤ワインのような色。さっそく干して瓶詰め。



赤紫蘇も干しました。

これでゆかりを作ります。
自家製だと、ゆかりの粒の調節が出来て美味しいものが出来ます。

昨日の日照り。すぐに乾いてしまいました。

父には小梅の方が良いらしいので、これは実家行き。
一年間も漬かっていたから、香りが凄い!

道具も場所も不足気味なもんで、一気に出来ないのがイマイチだけど、
1回干しては赤紫蘇に戻す→再び干す→赤紫蘇に戻す。を実験中

こんなふうにむらになってしまうので、最終的に赤紫蘇に漬けて保存することにしました。


漬け方を調べていたら、干してから赤紫蘇へ。という方法もあるそうだし、この日照りで、あっという間に梅がカサカサ。
塩が吹いた感じになってしまいました。
くにゃっと柔らかい食感が好きなのに、シャリシャリ梅干しになってしまいそうです。

赤紫蘇梅干しの土用干しは、もうしばらく続く予定でしたが、雲行き怪しいですね~


オットがくるまって汗でしっとりした羽毛布団。今日は干せないな…