郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

けんみん大学「良寛と震災」を受講して(講義の概要①)

2019-11-21 | 日記
けんみん大学「良寛と震災」

講師:東北福祉大学 斉藤仙邦先生

1.講義の目的と概要

  良寛さんのイメージから説き起こし、良寛さんの資性と生き方を知る。

  良寛さんのイメージには、清貧、世捨て人、やさしさ、なつかしさ、自由さなどがある。
  さらに、遊び、道人、達観、仏教ということも思われる。
  そして、漢詩、和歌に長じており、書も有名である。
  また、晩年には貞心尼との歌による交流もある。

  良寛さんの資性については、入谷義孝さんという方の研究がある。
  それによると、良寛さんは「羞恥のひと」といわれる。「羞恥のこころ深き人」だという。

  良寛さんの生き方に流れるものは、「行持」と「騰騰任運」である。
  「行持」とは、道元の「正法眼蔵」にある言葉である。
  解説書に寄れば、
  「仏道には必ず無上の行持があって、めぐりめぐって断絶することがない。
   発心、修行、悟り、解脱と、暫くの隙間もなく、行持はめぐりめぐっている。
   それは自分が無理にすることでも、他人が無理にすることでもなく
   自他の対立を超えた純粋の行持である。」
  「この行持の働きが、我をあらしめ、他者をあらしめるのである。」

  「行持」とは、仏の行い、日常の行いということである。


  「騰騰任運(とうとうにんうん)」の、騰騰とは、のびやかということで、
   任運は、運に任せるということのようだが、仏教では運は「縁」のことである。
  「出会う」ことが「縁」であるという。

  良寛さんは、道元の言う「名利を思うことなかれ」を大事にし、立身を求めなかった。
  普通の人は出家をすれば、故郷に錦を飾り、寺を持って、宗派に閉じこもり、
  一城の主となってしまう人が多かったが、良寛さんはそれができなかった。


  以上のような、良寛さんの資性と生き方を知るためには、良寛さんの
  生涯を見て考えていかねばならない。

  そして、良寛さんには三条地震に対する「地震後の詩」というものがあるので、
  それを東日本大震災との絡みで考えてゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県民大学修了

2019-11-18 | 日記
今日で6回に渡った講座が終わりました。

良寛さんの生涯を学び、最後の2回で、良寛さんの「地震後の詩」の

意味を考えました。

内容はまだよく消化していないので、次回以降に紹介したいと

思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の仙台市内

2019-11-16 | 日記
木彫教室はメディアティークの向かいのビルです。

教室終了後、歩いて仙台駅向かいました。

トップの写真は、定禅寺通りのけやき並木です。

葉っぱが大分散っています。

勾当台公園から見た県庁


勾当台公園と第二合同庁舎


NHK仙台放送会館


ブックカフェ火星の庭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の仙台

2019-11-16 | 日記
しばらくぶりに木彫教室に出てきた。

天気もいい。

良い週末が過ごせますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の里(福島市)

2019-11-14 | 旅行
11月2日から会津旅行に行ったとき、途中福島市の「四季の里」というところに寄り道しました。

当初はここを見て、土湯峠越えで会津に入る予定でしたが、紅葉シーズンで渋滞が予想されたので

高速道路利用で会津に向かったのです。

「四季の里」は福島市の南西部に位置する農村公園で、16世紀の西欧風建築をイメージした

レンガ造りの建物が印象的です。

トップの写真は、水と緑の広場の先にある農園レストラン「ビール園」です。

アサヒビール福島工場から直送されたビールが飲めます。ジンギスカンもあるようです。


こちらは工芸館です。


駐車場からは遠くに吾妻小富士が見えました。


こちらはじゃぶちゃぷ池と正面ゲートです。



園内には古関裕而さんを記念した自動販売機が設置されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする