goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

Vol.1709 カモメ (Photo No.11784)

2014年03月07日 22時53分22秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
2007年9月の初旬に撮影したお台場のカモメ写真です。ちょうど屋形船に
乗って、まだまだ暑かった夏の終わりを涼んでいた時、カモメが側まで
やってきたのでシャッターを押しました。夕方になろうとしている時に
2羽のカモメ達はとても気持ち良さそうにお台場の海の上を飛んでいます。
東京湾を横断する大きなカーフェリーの後方から着いて来るカモメは
かなりスピードを出して飛びまわるので、なかなかピントを合わせるのが
難しいのですが、屋形船に着いてくるカモメ達は、それはゆったりと
飛んでくれるので、とても撮影しやすかったですよ。それにしても長閑な
感じで飛んでいるカモメ達です。

【撮影日】2007/09/08 17:04:49.90
Nikon D80 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:66mm f/5.3 1/500秒

今日の関東地方は冷え込みましたね。本庄で仕事が終わって、お客様の所
から本庄駅に着いたのが18:30くらいでしたが、ホームで上野行きの電車を
待っていると、寒いのなんの、凍えそうでしたよ。高崎線の上野に向う上り
電車の中は、週末に東京に帰るサラリーマンが多かったですね。しかもみんな
お酒を電車内に持ち込んで、一杯やっていました。さすがにローカル線の
社内ですね。東京の山手線の中でお酒を飲んでいる人は、まずいませんが
地方に行くと、まだまだほのぼのとした社内の風景が見られます。それは
それでいいものだと思いますよ。それにしてもこの寒さは3月の寒さではない
ですよね。本当に真冬の寒さに戻った感じです。
さて、明日の土曜日の東京の天気予報は晴れのようです。夕方からは曇って
くるようですが、久しぶりの撮影日和になりそうです。最近は、仕事が
ずっと忙しかったので、休日にのんびりと撮影に行けるのは、何だか久し
ぶりのような気がします。いい風景に出会えますよーに!。

さて今日のお薦めの焼酎は本坊酒造の「金の縁」という焼酎です。ラベルの
デザインが斬新でいいですね。飲んでみると本坊酒造さんらしい味わいです。
まろやかで、それでいて意外とスッキリ飲みやすいのです。奥が深いですね。
とても丁寧に造られている焼酎だと思います。この焼酎は、休日前夜に飲む
と疲れがとれて癒されそうです。お薦めですよ。

今日のお薦めの曲は初音ミクの「BYE BYE MY LOVE 」です。もちろんこの曲は
サザンの歌なんですが、初音ミクの人工的な歌声には感動しますよね。まるで
人が歌っているようにも聞こえます。とてもコンピュータが歌っているとは
思えませんよね。素晴らしいーー!。

Vol.1689 新春の池上本門寺 (Photo No.11666)

2014年01月01日 19時40分47秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
皆さん、新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
また新しい1年がスタートしましたね。昔から「一年の計は元旦にあり」と言い
ますが「計」とは「計画」の事でしたね。今年の計画をちゃんと立てましたか?。
お酒飲んでテレビばかり見ていませんでしたか?(笑)。まあ、あまり新年から
硬い事は言わずに、のんびり、マイペースで、今年も頑張りましょうね。

【撮影日】2014/01/01 14:50:50.92
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:32mm f/5 1/250秒

東京は、ちょっと風が強かったですが、いいお天気になりました。午前中は
のんびりと御節料理を食べながら過ごしました。久しぶりに朝から缶ビール
を飲みましたが、350mlを1本飲んだだけで、顔が真っ赤になってしまいました。
やっぱりお酒は夜に飲むものだと、私の体は思い込んでいるようです。慣れない
朝酒は体が受け付けないようでした。でも午後になって酔いも醒めたので
早速、近所の池上本門寺に初詣に行ってきました。相変わらず大勢の初詣客で
賑わっていましたよ。今年は連休が長いせいかも知れませんが、みんなのんびり
としている感じがしましたね。いいお天気に恵まれて、本当に良かったですね。

さて今日のお薦めの焼酎は井上酒造の「独演会(リサイタル)」という焼酎です。
大分の麦焼酎です。度数がちょっと高く27度で出荷されています。飲んでみると
とてもまろやかな味わいです。名前がいいですよね。お薦めですよ。

今日のお薦めの曲はナオト・インティライミの「今のキミを忘れない」です。

可愛い赤ちゃんが獅子舞とニラメッコです。 (Photo No.11665)

2014年01月01日 19時39分41秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
可愛い男の子ですね。獅子舞をジッと見つめています。「なんだこいつは?。
初めて見るな!。」って感じですかね。しばらく見ていたんですが、この子は
泣かなかったんですよ。きっと強い男の子になるでしょう。お爺さんにダッコ
されていたんですが、おそらく娘さんである母親が、一生懸命写真を撮って
いました。この獅子舞とのツーショットは想い出の1枚になった事でしょうね。

【撮影日】2014/01/01 14:44:25.90
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:66mm f/5.3 1/640秒

池上養源寺では、まだ冬桜が咲いていました。(Photo No.11664)

2014年01月01日 19時39分05秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
新春にふさわしい桜の花ですね。今年はちょうどお正月までもってくれま
したね。いつもは10月の後半から咲き出して、こんなに長くはもたないので
すが、今年は例年より冷え込んだのか、まだもってくれて良かったですね。

【撮影日】2014/01/01 14:43:45.50
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:135mm f/5.6 1/800秒

池上本門寺にお参りにいってきました。 (Photo No.11663)

2014年01月01日 19時37分33秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
96段の「此経難持坂(しきょうなんじさか)」とも言われている階段です。
午後になって参拝客が、次々に訪れていますね。女坂も右側にあるんで
階段が苦手な方でも大丈夫ですよ。

【撮影日】2014/01/01 14:49:42.52
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:48mm f/5 1/500秒

本堂前には多くの人が並んでいました。 (Photo No.11662)

2014年01月01日 19時36分44秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
まあ、明治神宮とか成田の新勝寺、それに浅草の浅草寺に比べれば、初詣も
まだまだ楽な池上本門寺です。ちょうど多摩川の向うに、川崎大師があるので
参拝客も分散されるのか、池上本門寺は比較的お参りしやすいお寺だと思います。

【撮影日】2014/01/01 14:54:05.53
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:32mm f/5 1/1000秒

新春を迎えて、五重の塔もさらに立派に見えます。(Photo No.11661)

2014年01月01日 19時34分56秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
本来なら階段を上がって総門をくぐると、正面の本堂にすぐに初詣の人が並んで
いるのですが、今年は人出が多いのか、警察官の交通整理がいて、すぐ右側にある
この五重の塔まで、折り返して長い列ができていました。それでも15分から20分
くらい並べば、参拝できました。
さて、明日は三浦半島最南端の城ヶ島に行ってきます。スイセンの花が咲いて
くれているといいのですが。

【撮影日】2014/01/01 14:57:53.00
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:22mm f/5 1/640秒

Vol.1664 福島で出逢った雲とススキ  (Photo No.11494)

2013年10月22日 22時17分19秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
那須連山から湧き上がる雲は迫力満点です。この雲は日本海から流れ込んで来た
寒気が、那須連山にぶつかって湧き上がって出来た雲です。もの凄く密度の濃い
雲ですよね。こうして目の当たりにすると、本当に自然現象の雄大さがわかります
よね。東京では、決してお目にかかれない光景です。有名な写真家が東京から離れて
田舎のお気に入りの土地に永住する気持ちがわかるような気がします。東京では
感動できる自然現象には、なかなか出逢えません。

【撮影日】2013/10/12 16:13:58.23
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:31mm f/9 1/800秒

今日は名古屋に出張でした。名古屋の天気は雲が多かったですが青空も時々見えて
まずまずの天気でしたね。名古屋に向う新幹線の中からは富士山は雲に隠れて、その
姿は全く見ることができませんでした。最近は、富士山の雄姿をなかなか見ることが
出来ません。山頂付近は、きっともう雪が積もっていることでしょうね。今週末の
天気が良ければ、久しぶりに河口湖にでも行ってみようかと思いましたが、あいにく
台風27号と28号が日本列島に接近するので、撮影は難しそうです。次の週まで撮影は
お預けですね。

スマホで突然メールが出来なくなりました。対応策としてはWi-Fi利用を一度OFFに
して「マイアドレス情報の更新をしなさい!」とガイダンスされましたので、確かに
その通りやると、また普通にメールが出来るようになりましたが、何故突然スマホ
でメールが出来なくなったのかの理由がわかりません。きっと皆さんの中にも
私と同じような経験をされて、戸惑った方も多い事でしょう。操作に詳しい人なら
まだいいでしょうが、スマホの操作に慣れていない人は、docomoshopにわざわざ行って
対応してもらわないと解決できない人もいるでしょうね。もっとシンプルで簡単な
スマホが出来ないものでしょうかね。

さて今日のお薦めの焼酎は黄金酒造の「薩摩さくら」という焼酎です。九州新幹線
「さくら」が、2011年3月に開業したのを記念して造られた本格芋焼酎です。早速
飲んでみると、芋の甘みがよく感じられますね。とても飲みやすい芋焼酎です。
黄金酒造さんといえば「蘭シリーズ」が有名ですね。この「蘭シリーズ」は全芋仕込
ですが「薩摩さくら」は米麹を使用してるので、香りもよく、飲みやすいのでしょう。

今日のお薦めの曲は研ナオコの「愚図」です。最近、研ナオコを見かけませんが
元気なんでしょうか。

躍動感のある雲ですね。上空の風を感じますね。 (Photo No.11493)

2013年10月22日 22時16分47秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
ここは福島の須賀川市のとある高台から見た風景です。雲のダイナミックな
動きが伝わってくるでしょう!。出張で地方に行くと、普段見られない雲が
見られますよね。出張の多い私にとっては、このような風景に出会える機会も
多くなって、本当にありがたい事です。

【撮影日】2013/10/12 15:08:25.68
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:18mm f/9 1/1000秒

夕方の、どんよりとした雲の合間から出た光の中で輝いてるススキです。 (Photo No.11492)

2013年10月22日 22時16分01秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
なかなかいい風景でしょう。福島ならではの風景かも知れません。原発事故の
影響で、農業も漁業も、本来の活動が出来ていない状況がずっと続いていますが
早く元通りになってほしいものですね。

【撮影日】2013/10/12 16:13:55.05
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:44mm f/9 1/2500秒

あの白い建物は何でしょうね。 (Photo No.11491)

2013年10月22日 22時15分37秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
遠くの白い雲を背景に、この白いタワーが、なかなか引き立っていて、思わず
車から降りて、カメラのシャッターを切りました。こうして写真で見るよりも
実物は、とても迫力のある風景だったんですよ。

【撮影日】2013/10/12 14:50:35.44
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:125mm f/5.6 1/2500秒

夕暮れにたたずむ1本の煙突です。 (Photo No.11490)

2013年10月22日 22時13分12秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
いいですね。なんだか物寂しげな風景になりました。夕焼けがこうして迫って
くると、黄金色の何だか懐かしい風景に出逢った様な、そんなセンチメンタル
な気持ちが自然と込み上げてくるものです。

【撮影日】2013/10/12 16:55:50.94
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:135mm f/9 1/400秒

陽の光にかがやくススキの群生!。 (Photo No.11489)

2013年10月22日 22時11分35秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
ススキの撮影は、何と言っても夕暮れの逆光での撮影がいいでしょうね。
関東にはいくつかのススキの名所があります。箱根の仙石ヶ原や白樺湖
周辺の車山高原のススキ、あるいは昭和記念公園などなど、また巡って
見たいところは、本当にたくさんありますよね。

【撮影日】2013/10/12 15:04:17.46
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:58mm f/5 1/2000秒

Vol.1663 白河の秋  (Photo No.11488)

2013年10月20日 18時01分55秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
先週の台風26号が去って行ってから、すっかり秋になって来ましたね。写真は
白河関の森公園で見かけたキクの仲間の花です。これはおそらくルドベキアの
仲間でしょうかね。葉が細くてスラッと伸びた茎に、たくさんの黄色い花を付
けています。秋を代表する菊の花を見かけると、やっぱり秋を感じますね。

秋と言えば私の故郷の宮崎県日南市飫肥の秋祭り「飫肥城下祭り」が昨日と今日
の2日間に渡って行われました。お祭りのメインイベントでもある泰平踊りや
いろんな行列が、秋晴れの下、今日、無事に開催されたようです。本当に天候に
恵まれて良かったですね。毎年、地元の人が楽しみにしていますから、本当に
ありがたい事です。あと、飫肥の町並みが土曜日のテレビ番組「旅サラダ」でも
紹介されていました。またこれで、観光客が増える事でしょう。

【撮影日】2013/10/12 14:09:12.63
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:135mm f/5.6 1/1000秒

今日の東京は朝からずっと雨でしたね。一日中降っていました。夕方から少し
雨も上がるかなと思っていましたが、夕方になっても霧雨のような雨が降って
いましたね。冷たい雨でした。ちょうどいいので今日のお薦めの曲は「冷たい雨」
にしましょうか(笑)。今日は録画していたテレビ番組を見ていました。いつも
録画しているテレビ番組は、地デジだと「食彩の王国」「ザ・ノンフィクション」
「ダーウィンが来た」「奇跡の地球物語」で、BSだと「吉田類の酒場放浪記」
「日本百名山」「ワイルドライフ」なんです。今日は「吉田類の酒場放浪記」を
まとめて見ていたら、おでんの美味しそうなお店が紹介されていて、、雨で肌寒かっ
たし、どうしようもなく熱々のおでんの大根が食べたくなってしまって、雨が降る
中、近所のスーパーまで、おでんの材料を買いに行ってきました。雨のせいか
お客もまばらで、レジに並ぶ事も無くスピーディに買い物が出来ました。そして
気合をいれて午後2時くらいから、特性おでんを作り始めたのです。ゴルフの日本
オープンが雨で中止になったせいもあるのですが、今日はお料理DAYにしました。
おでんの決め手は何と言ってもダシの効いたスープですよね。関東では醤油ベース
ですから、茶色っぽいスープになりますが、私は宮崎生まれですから、どうも茶色の
スープになじめず、やっぱりおでんは、昆布ダシの効いた透明なスープがいいですね。
自宅ではなかなか透き通ったきれいなスープはできませんが、それでも美味しい
おでんが出来上がりましたよ。今日はおでんと美味しい焼酎のお湯割りで、夜の宴
を楽しむ事にしましょう。

みなさんは「遺伝的アルゴリズム:Genetic Algorithm」という言葉をきいた事が
ありますか?。あまり聞かない言葉ですよね。実はとある県の卓球連盟の理事の方
から「簡単にトーナメント表を作れるソフトはありませんか?」と尋ねられたのです。
ネットで調べてみると、ごく簡単なものしかなく、本格的なソフトは未だに無い
ようです。理事の方の話はこんな感じの依頼内容でした。
・530名の選手がいる。
・シングルス、ダブルスがあって、片方および両方にエントリーしている選手がいる。
・選手のグループは1部、2部、3部とあって男女別になっている。
・1部には8名のシード選手がいる。
・1回戦で、同じ学校、同じクラブチーム同士の選手が対戦しないようにする。
・1回戦で昨年と同じ選手とまた1回戦で当らないようにする。
・試合コート数は60ある。
この情報から、一気に1回戦の組み合わせ表を作って、トーナメント表の発行を
したい、との事でした。この組み合わせ表を作るときに必要な手法が、GAなん
です。もちろん簡単にできるソフトウェアではありませんが、ようやく出来上がり
そうなんです。いいビジネスに発展できるようこれから頑張りますね。

さて今日のお薦めの焼酎は霧島酒造の「赤芋全量 明るい農村」という焼酎です。
普通の芋焼酎の「明るい農村」ではなくて赤芋麹から造った特別の芋焼酎です。
ちょうど今が、できたてを味わえる季節なんです。早速飲んでみると、キレが
あっていいですね。クイクイ飲めますよ。ほんのり芋の甘い香りが残りますが
くどくなく本当に、何杯でも飲める焼酎です。これはお薦めですね。

今日のお薦めの曲はハイ・ファイ・セットの「冷たい雨」です。

貯め池の周りにはたくさんのアジサイが植えられています。 (Photo No.11486)

2013年10月20日 18時00分46秒 | DX ED 18-135mm F3.5-5.6G
ここは晩春から初夏にかけてのアジサイのシーズンに来ると、満開のアジサイ
の花できれいでしょうね。ここの土壌はどんな色のツツジを咲かせるのでしょうか。
ちょうど写真の左上にある建物が、昨日ご紹介した「白河の関」の建物です。
白河の関が本当にあった場所は、じつはここではなくて、白河神社のちょっと
西側にあります。跡地としては今でもちゃんと残っていました。

【撮影日】2013/10/12 13:57:28.08
Nikon D300 レンズ:18-135mm f/3.5-5.6G
焦点距離:20mm f/4.5 1/1600秒