goo blog サービス終了のお知らせ 

レンズの向こうに・・・・。

きままな写真ブログです。ホッとする写真、懐かしい写真、ニコッとする写真、感動する写真、そんな写真が撮れたら楽しいですね。

今年は、ここでお茶をいただきました。 (Photo No.11806)

2014年03月21日 21時24分08秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
池のほとりにある休息所では、美味しい抹茶が味わえるんですよ。
ここで休息する人は、圧倒的に女性が多いですね。お茶と和菓子を
食べながら、おしゃべりを楽しむ女性達は、どことなく満足気でした。
さて、明日も早起きして、福島に行ってきます。明後日の日曜日は
天気も良さそうですから、撮影に行きたいですね。今日は連休の初日
でしたから、朝早い電車の中ではリュックを背負った登山客の姿が
目立ちました。私も、4月になって仕事が落ち着いたら、山に登って
来ようと思います。

【撮影日】2014/03/15 12:51:41.40
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/5.6 1/400秒

Vol.1712 生田緑地  (最終) (Photo No.11805)

2014年03月16日 22時28分50秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
岡本太郎美術館に上がる階段の脇に流れ落ちる人工の小川がいい感じでした。
建物だけでなくて、その建物の周りの庭園をデザインする人って、きっと感性
豊な人が多いのでしょうね。あちこち撮影に行くたびに、そのデザインの素晴
らしさに驚いてしまいます。私も歳をとって九州の実家に帰ったら、山小屋
みたいな家を建ててみたいと思っています。庭にも趣向を凝らしたいですね。
でも、私の実家のある日南市飫肥(おび)は城下町ですから、建物にはいろいろ
と規制があるようです。城下町の雰囲気を壊すような建物は建てられないで
しょうね。そんな時は、ちょっと人里離れた所に隠れ別荘でも建てましょう。

【撮影日】2014/03/08 15:03:03.20
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:220mm f/5.6 1/160秒


この週末は、東京はとてもいい天気でしたね。昨日と今日は久しぶりにお休み
をいただきました。昨日の土曜日は、汐留の浜離宮庭園の菜の花畑が見頃に
なったようなので、ちょっと覗いてきました。菜の花畑特有の香りが一杯で
春の感じでしたね。その浜離宮には東京湾から潮も入ってくるので、わずかに
海の香りもするのですが、そんな香りを嗅いでいると何だか無性に海が見たく
なって、帰りに葛西臨海公園まで行ってきました。葛西臨海公園に行ったのは
ずいぶん久しぶりでしたね。最近の撮影はずっと自転車で回っていましたが
今回は電車と歩きだったのでちょっと疲れました。こんなに歩いたのは久し
ぶりのような感じがしました。
浜離宮庭園で、ひととおり撮影が終わって出口付近でカメラバッグに機材を
収納していたら、突然隣にいた年配の70歳くらいの男性から声をかけられま
した。「すみません、突然、カメラのシャッターが切れなくなったのですが
見ていただけますでしょうか?」私も、カメラの事なら大抵の事ならわかる
だろうと思って「いいですよ。見ましょうか?」と差し出されたSONYのカメラ
を手に取りました。デジタル一眼レフではなくて普通のコンパクトデジカメ
です。試しに電源を入れてシャッターを切ると、画面に小さな文字で
「MEMORY FULL」と表示されています。記憶媒体を出して見ると、SONYだけ
あってメモリーステックです。その年配の方に「どうやらメモリが一杯に
なったようで、これ以上は撮影できないようです。予備のメモリーステック
はお持ちですか?。」というと「そうですか。画面に出ている文字が小さく
て読めなかったんですが、もうメモリが一杯になって撮れないんですね。
メモリが一杯になったのは初めてなんです。予備のメモリーステックは持って
いないのですが、買わないといけませんね。」と言われました。私が「とり
あえず、気に入らない写真を削除してみたらどうですか。かなりの枚数を
撮られているようですから、ピンボケや構図が気に入らない写真を削除すれ
ば、その分だけまた撮影できますよ。今日は家に帰られたらメモリの写真を
すべてパソコンに保存して、メモリーステックを初期化すれば、また撮影
できますよ。」と教えてあげると「実はパソコンはやった事がないのです。
予備のメモリーステックを買う事にします。」と言われました。私は、この人
がパソコンを持っていない事や、パソコンの操作も知らないと、初めて会った
私に対して言われた事に、ちょっと感動したのです。歳をとってくるとつい
見栄をはったり、自慢したり、知らない事を知っているように、いわゆる
知ったかぶりをする人が多くなりがちですが、この方のように、素直で正直な
受け答えには本当に感動してしまいました。一種の気持ち良ささえ感じました。
そして「ああ、この人はとてもいい人だな。自分もこの方のようになりたい。」
と心から思いました。こんな方とゆっくりお酒でも飲みながら、写真談義でも
したらきっと楽しいでしょうね。いつの日か、どこかでまたお会いしたいものです。

さて今日のお薦めの焼酎は木場酒造の「木場 黒カメ仕込み」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。木場酒造(こばしゅぞう)さんは鹿児島と言っても宮崎
との県境に近い所にあって、原料の芋であるコガネセンガンを赤土で育ててい
ます。南九州は桜島の火山灰から出来た柔らかいシラス台地でおおわれています
ので、芋の栽培にとても適しています。この「木場 黒カメ仕込み」は
黒麹がとても効いていて、マイルドな甘みと芋の香りが、調和されていると
いうかとてもバランスがいいですね。これからの季節は、ロックで飲むのが
いいでしょうね。お薦めです。

今日のお薦めの曲は中村雅俊の「いつか街で会ったなら」です。この曲も
我々の世代にとっては青春時代を思いださせてくれる歌ですよね。若い男女
が結婚しないで一緒に暮らす、いわゆる「同棲」が流行ったのもこの頃でし
たね。先日、毎週月曜日に行われる会社の朝礼で、ひととおり形式ばった朝礼が
終わり、最後に朝礼当番が「他に、何か連絡事項がある方はいらしゃいま
せんか?。」と言った時に、とある社員が「はい!、私からなんですが実は
今一緒に暮らしている娘と今度、入籍する事になりました。・・・」と
いきなり発表したのです。私は思わず吹き出しそうになりましたが、彼は
結構まじめに話したんです。きっと自分でケジメをつけた事をどうしても
会社のみんなに発表したかったようです。いちずな気持ちが若いですね。
でも彼の相手を大切にするその気持ちをずっと忘れないでほしいですね。
おめでとう!。

新宿方面の高層ビル群もよく見えましたよ。(Photo No.11793)

2014年03月12日 20時50分50秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
新宿の高層ビル群も、ここからだと意外と近くに感じますね。手前に
ちょっとした森が見えるでしょう。ちょうど写真の真中くらいの森林
地帯ですが、あれが先日ご紹介した世田谷の砧公園(きぬたこうえん)
です。清掃工場の煙突も見えるでしょう。これで少しは東京の地理に
詳しくなったような気になりませんか。

【撮影日】2014/03/08 15:30:55.50
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:240mm f/5.6 1/2000秒

早春に咲く馬酔木(あせび)の花が満開でした。 (Photo No.11792)

2014年03月12日 20時50分21秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
馬酔木の名は、その字のとおり「馬」がこの葉を食べれば毒に当たって
まるで酔ったようにふらつく様になる「木」と言うことから命名されて
います。都内でもよく見かけますし、このブログでも何度もご紹介して
いますよね。
さて、明日も朝早い新幹線に乗らなくてはいけないので、早めに寝る事に
しましょう。仕事が終わったら、郡山の酒屋さんにまた寄ってみましょう。
美味しい日本酒「飛露喜」が入荷しているかも知れませんからね。楽しみ
です。

【撮影日】2014/03/08 15:22:18.30
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:110mm f/5.6 1/800秒

Vol.1710 生田緑地  (その1) (Photo No.11791)

2014年03月09日 22時49分12秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
昨日の土曜日に、川崎市多摩区にある生田緑地に、サイクリングを兼ねて
行ってきました。ここに来るのは本当に久しぶりです。実に6年ぶりにやっ
て来ました。6年前は、ここの日本民家園をこのブログでご紹介しましたね。
覚えている方も多いことでしょう。写真はコゲラです。生田緑地の入り口の
手前まで来ると、頭上からコンコンコンコン、と言う音が聞こえてきます。
「あの音は・・・、もしかしたら。」と自転車を止めて、上を見上げると
やはりキツツキの仲間のコゲラがいました。まるで、私を出迎えてくれたか
のように、頭上5mくらいの所で、一心不乱に木を突いています。もの
すごく高速に頭を動かします。1/160秒のシャッタースピードでも高速で動く
頭がブレているのがわかりますか。このような光景には、普段はなかなか
お目にかかれません。それほど珍しい野鳥なんです。超ラッキーでした。

【撮影日】2014/03/08 14:42:42.00
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/160秒

今日も穏やかで暖かい東京でした。写真でもご紹介したように昨日は
生田緑地にサイクリングに行って行きましたが、普通にいけば池上から
片道15kmくらいですので、それほどたいした距離ではないのですが
行きに道を間違えてしまって、たまプラーザ経由で行ってしまったので
往復で約40Kmのサイクリングとなりました。いやー、疲れました。
ふくらはぎと太ももが、筋肉痛でパンパンです。休憩をいれても約4時間
くらいは自転車を漕いでいました。こんなに長時間、自転車に乗って
いたのは初めての経験です。残り5kmの辛かった事、自転車に乗って
いるよりも歩いた方が楽なくらい、足がガタガタになりました。恐らく
生まれて初めてだと思います。自転車に乗るよりも歩いた方が楽だと
思ったのは!。それほど、足が疲れました。おかげで今日はずっと一日中
家でのんびりと過ごしました。でも、天気が良かったので、お布団や毛布
を干して、家の掃除や水槽の水換えもやりました。なんとか筋肉痛もとれ
ましたので良かったです。とてもいい休養になりました。明日から、また
仕事に頑張りましょうね。

さて今日のお薦めの焼酎は小正酒造の「天地水楽」という焼酎です。
鹿児島の芋焼酎です。有機栽培の芋(黄金千貫)を使っています。飲んで
みると、まろやかですよ。上品な喉越しは、素材がいい証拠です。
ピリピリとしたアルコール臭が全くありません。どんな料理でもそう
ですが、原料(素材)が良いと、やはり出来上がった料理が旨いという
事と同じで、焼酎に対しても、全く同じ事が言えます。私がこれまでに
飲んだ焼酎は、芋、麦、米、黒糖、泡盛も含めて、471種類です。あと
29種類飲めば、とりあえず目標だった500種類を達成します。しかも
これまで飲んだ焼酎の感想は、すべてメモに取ったりパソコンのデータ
ベースに記憶されています。我ながら、よくまとめたものだと感心します。

今日のお薦めの曲はプリンセス・プリンセスの「M」です。本当に心に
残る歌ですよね。

Vol.1707 昔撮影したカワセミ     (Photo No.11783)

2014年03月04日 22時09分14秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
とうとう写真の在庫が無くなってしまいました。ブログ開設以来7年目に
してこんな事もあるのですね。仕事が忙しかったのと、雪で撮影に行けな
かった事が重なった為ですが、曇りでも、雨でも、雪でも、もっともっと
あちこちに撮影に行けば良かったと大反省です。そんな訳で今週は、以前
に撮影した写真を1枚づつアップして、乗り切りたいと思います。誠に申し
訳ありません。
今日の写真は洗足池のカワセミです。2008年の1月4日に撮影したものです。
口ばしの下が黒いのでオスのカワセミですね。メスは赤い色をしています。
この写真を撮ってから、6年が経過していますが、最近は洗足池でカワセミ
を見かけなくなりました。今でも、時々出てくるのでしょうかね。洗足池
ではユリカモメが増えてきたので、カワセミもだんだんと暮らしにくく
なってきたのでしょうね。

【撮影日】2008/01/04 13:47:05.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/5.6 1/1000秒

今日はとてもいい天気になりました。東京も朝から青空が広がってまさに
洗濯日和でした。でも明日は天気は下り坂のようです。雨が降るようですが
その雨も明日だけのようで、木曜日から週末にかけては、まずまずの天気が
続くようです。今度の週末は、たくさん写真を撮りに出掛ける事にしましょう。

今日は厚木の近くのお客様に終日出掛けていました。4月1日から消費税が
8%に上がるので、基幹システムの一部見直しをしていたのです。
今月に入って、多くのお客様からパソコンの入れ替えをしたいと、連絡をいた
だきますが、とうとうメーカー在庫も品薄状態になってきましたよ。中には
在庫が無くなって入荷待ちが1ヶ月以上になったメーカーも出てきました。
Windows XPのサポート終了と、消費税アップの為に、3月になってあわてて
サーバーやパソコンの入れ替えを検討されるお客様が増えた為です。
パソコンだけでなく、値段の張るものは早めに買っておいた方がいいようです。
一般的な生活消耗品(トイレットペーパー、シャンプー、リンス、洗濯洗剤、
柔軟剤、お米、お酒類)などたくさんありますね。あと値の張る衣料品
(スーツ、コート、防寒具)も今の内に買い換えた方が、いいかも知れません。
みなさんも、こういった物は、なるべく3月中に買っておきましょうね。

新田次郎の「聖職の碑(いしぶみ)」という小説を仕事帰りの電車の中で読み
終えました。解説まで入れると443ページもある、ちょっと厚めの単行本です。
でも、面白くてついつい夢中になり2日間でいっきに読み終えました。小説の
展開に感動してしまって、電車の中であるにもかかわらず、つい目頭が熱く
なって涙ぐんでしまいました。物語は、大正2年の8月26日に、長野の尋常高等
小学校の生徒、教員、OBも含めて37名で近所の伊那駒ケ岳(2,956m)に登山
して天候が急変し、嵐に巻き込まれ、11名の死者を出した実話に基づく小説です。
夏の終わりでも標高の高い山で暴風雨に見舞われると、すぐに低体温症になり
命を落としてしまいます。大正2年の当時の登山をする時の服装は、現在の軽くて
保温性に優れている登山ウェアーと比較すると雲泥の差があったでしょう。
とにかく、小説の中で夜間に山頂近くで暴風雨に見舞われて、寒さで徐々に
体力が奪われてゆき、睡魔と闘いながらも、やがて幻覚を見ながら力尽きてゆく
子供達の様子が赤裸々に表現されています。私もちょうど2年前に、単独で富士山
に登った時に、真夜中に強風に見舞われて、しかも気温も氷点下に下がり、体が
冷え切ってしまって、震えが止らずに命の危険にさらされた時の事を思い出して
しまいました。この「「聖職の碑(いしぶみ)」を読んで、あらためて山の恐さを
思い出しました。山に登る時は、いつも十分過ぎるくらいの装備で登る事を心がけ
ないといけませんね。興味のある方はぜひ読んで見てください。特に教職者の方には
お薦めだと思いますよ。命を賭けて子供達を守ろうととした校長先生に本当に
感動しました。

さて今日のお薦めの焼酎は土佐鶴酒造の「海援隊10年古酒」という焼酎です。
高知の有名な日本酒メーカーの米焼酎になります。さすがに米の麹の香りが
最高です。飲んでみると、まさに日本酒がそのまま焼酎に変身したかのような
口当たりですね。ロックで飲んでみると、濃い目の日本酒を飲んでいるよう
です。旨いですね。お薦めですよ。

今日のお薦めの曲は徳永英明の「雪の華」です。本当は本家本元の
中島美嘉の曲がよかったのですが、Youtubeでは、なかなかアップされて
いません。
毎年、雪が降り出す季節になると、いつもこの曲を思い浮かべます。以前も
お話したかと思いますが歌詞の中の「冬の匂い」という言葉がいいですよね。
自然現象の中で、我々が感じ取れる季節の匂いというものは確かにありますよね。
例えば夏の夕立の時の「雨の匂い」とか、早春の満開の菜の花畑から漂ってくる
「春の香り」とか、そんな自然の香りで我々は、四季の移り変わりを感じ
とっているのだと思います。そのような香りを味わえた時、なぜかほのぼのと
した「幸せ」を感じるのは私だけでしょうか。きっと皆さんも私と同じように
そんな幸せを感じている方も多い事でしょう。

本門寺の名物にもなった「桜絵馬」です。 (Photo No.11781)

2014年02月25日 22時24分17秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
みんな、一生懸命に、絵馬に願い事を書いているものですね。いわゆる神頼み
なんでしょうが、日本人って、やはりかなり信心深いようで、祈らずには
いられない国民性をもっているようです。

【撮影日】2014/02/09 11:33:29.50
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:140mm f/8 1/1000秒

本門寺の階段下にある理境院の門かかるツララの水滴を狙ってみました。 (Photo No.11778)

2014年02月25日 22時22分55秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
先日もちょっとお話しましたが、この屋根のに積もった雪でできたツララから
落ちてくる水滴は、簡単に撮れそうで、じつは大変だったんですよ。水滴が
ちょうどいい位置にいる時に撮影するのってなかなか難しいんですね。

【撮影日】2014/02/09 11:21:34.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:200mm f/8 1/640秒

白い雪をバックに一輪の赤い椿を撮影してみました。  (Photo No.11777)

2014年02月25日 22時22分29秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
赤い椿が、ちょっと印象的になっていいですね。あの白い雪の部分に
相田みつをさんではありませんが、格言をひとつ書いてみたいですね。
こんなのはどうでしょう。
 
 自分の思うように生きるって、なかなか難しい。
 いろんな人に支えられて生きている、という事を
 つい忘れがちになるけど、やっぱり人は一人では
 生きていけない。
 いつも親や家族への感謝の気持ちを忘れずに
 見栄を張らず、欲をださず、笑って、感動して
 人を愛して、自分の気持ちに正直に生きていきたい。
 

【撮影日】2014/02/09 11:24:29.00
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:300mm f/8 1/800秒


Vol.1705 池上本門寺雪景色 (その2) (Photo No.11776)

2014年02月22日 14時20分04秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
本門寺の石段の脇にある石燈籠の屋根の下で、雪を避けるように猫が座り
込んでいます。寒さが苦手な猫は、突然の雪の襲来に、日課である散歩も
ままならず、ここで戸惑っているようです。この猫は、このあたりに居付
いている野良猫のようです。

【撮影日】2014/02/09 11:25:04.60
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:98mm f/8 1/100秒

ずっと忙しい日々が続いています。ようやく週末になりましたが、本日も
仕事です。今週の東京は週中の雪の予報がなくなっていい天気が続きました。
それでも先週の土日に降った雪は、まだ一部溶けないで残っています。今週
に雪が降ったら、大変なことになるところでした。本当に雪にならないで
良かったですね。明日は東京マラソンだそうです。3万6000人のランナーが
都庁前から有明の東京ビッグサイトまでを駆け抜けます。天気も大丈夫そう
ですから、全員が完走できるといいですね。

先日、蒲田の「鳥万」という大衆居酒屋に一人で行きました。毎週1回は
顔を出す地元の池上の行きつけのお店には、鳥料理がほとんどないので
年に数回、鳥の唐揚げが無性に食べたくなると、この「鳥万」にやって
来るのです。当然一人で行くと相席になる場合が多いのですが、私の場合
相席になった隣のお客と仲良くなったりして、結構盛り上がる時もあります。
この日は4人がけの席に先客が2人いました。二人ともそれぞれ単独で来た人
のようで、会話もなく静かにお酒を飲んでいました。私の右側にいる、年の
頃は70歳ぐらいの方でしょうか、分厚い単行本を読みながら、ビールを飲んで
います。単行本にはカバーがなく「砂の器」のタイトルが目に入りました。
普通、自分が何の本を読んでいるかは、あまり周りの人には知られたくない
と思うのですが、この先客は、むしろ自分は「砂の器」を読んでいるんだ、と
知らせているようでした。「砂の器」というタイトルを目にした時、私の
脳裏に映画のワンシーンが浮かび上がります。主人公(加藤剛)が子供の頃に
ハンセン氏病であった父(加藤嘉)と放浪の旅をしているシーンです。
特に雪の降る海岸を寒さを堪えながら歩いているシーンでは、自然と涙が
溢れてきます。もうこの映画は、5~6回は見たと思いますが、父子の深い
愛情というか強い絆に、いつも感動してしまいます。ちょうどそこに頼ん
でいた生ビールが届きました。仕事帰りで、喉も乾いていたので、キューッ
と一杯飲むと思わず「アー、旨い!。」と声が出ました。砂の器を読んで
いた右側の先客が、チラッと私の顔をのぞき、思わず眼と眼が合いました。
すかさず私が「いい本を読んでいらっしゃいますね。読書がお好きなんで
すね。」と話しかけると、まるで待ってましたとばかりに「いやいや
好きな本は、何度でも読むんですよ。あなたは地元の人?。」とちょっと
嬉しそうな表情で、聞き返してきました。「ええ、池上です。時々ここに
は鳥カラを食べにくるんです。加藤剛主演の砂の器の映画は最高でしたね。」
こんな感じで、会話がはずんでいきます。もしかしたらこの方は「砂の器」
という本を持っている事で、会話を楽しむ相手の選別をしていたかも知れ
ません。つまり自分と話が合う相手を見極める道具が「砂の器」という本
だったようです。酔いも回ってくると、映画の話から、この先客の若い頃の
自慢話に変わっていきました。とにかく人と会話がしたかったようで、最初の
印象とは違ってとてもいい表情になっていきました。お店で一人でお酒を
飲んでいても本当につまらないので、この日、私は終始聞き役でしたが
ちょっと楽しいひとときが過ごせました。居酒屋で、気の合った仲間と会話
を楽しみたいと思う年配の方は以外にも多いようです。

さて今日のお薦めの焼酎は白石酒造の「紅椿」という焼酎です。鹿児島の
芋焼酎です。白石酒造さんといえば「珍多羅」「花蝶木虫」「天狗桜」が
有名で、どれも手作りにこだわっています。「紅椿」は口当たりがとても
まろやかで、喉越しもスッキリしているとても飲みやすい焼酎です。
この飲みやすさは、原料の外皮が赤い「宮一号」という芋からきているのかも
知れません。ぜひ飲んでみてくださいね。

今日のお薦めの曲はシモンズの「ひとつぶの涙」です。澄み切った高音が
美しい二人のデュエットは、その声を聞いただけでシモンズだとわかります。
シモンズという名前の由来をご存知でしたか?。シモンズの二人は、私も
大好きだった「サイモン&ガーファンクル」の大ファンで、ポール・サイモン
のSimonにsを付けてシモンズと呼んでグループの名前にしたそうです。

ちょっと不安げな表情で、こちらを見ています。(Photo No.11775)

2014年02月22日 14時19分36秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
近づいて、アップで写真を撮ります。おそらくこのあたりの猫は、参拝客も
多いので、カメラに慣れていると思いますが、この日ばかりは、思いがけない
雪のせいで、とても不安げな表情でしたよ。

【撮影日】2014/02/09 11:25:59.50
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:140mm f/8 1/160秒

方位計のようです。珍しいですね。 (Photo No.11761)

2014年02月15日 18時02分31秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
この方向がほぼ真北を指しているようです。夜になるとこの方向に北極星が
上がると書かれていました。北極星(Polaris、Pole star )と聞けば、常に
天体の中心にあって、動かないように言われていますが、じつは2万5千年
くらいの周期で移動しているらしく、時代によっては別な星が「北極星」を
担ってきていたようです。北極星とは一つの星の事ではなかったんですね。

【撮影日】2014/02/01 12:42:56.10
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:100mm f/8 1/640秒

おじさんが一人、ベンチで考え事です。 (Photo No.11758)

2014年02月15日 17時59分50秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
はじめは携帯か何か操作しているのかと思いましたが、近づいてみると
この人は、何か手紙のようなものを読んでいるようでした。一人で公園
に来て読む手紙って、普通の手紙ではなさそうですね。一体どんな手紙
なんでしょう。そんな他人の事に関わらなくてもよさそうですが、野次馬
根性が旺盛な私にとっては、とても気になる光景でした。

【撮影日】2014/02/01 12:49:39.20
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:85mm f/8 1/50秒

公園の向うにNHKの放送技術研究所がみえます。(Photo No.11757)

2014年02月15日 17時59分23秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
そう言えば立体テレビは、結局流行りませんでしたね。最近はフルハイ
ビジョンテレビから4Kテレビに切り替わろうしています。フルハイビション
の画素数が1920×1080だったのに対し、4Kテレビは、3840×2160になります。
水平画素数が4000に近いから4K(Kは1000の意味)テレビです。電気店の
量販店で実際に4Kテレビを見てみると、さすがに繊細で綺麗ですが、普通の
人はそこまで解像度を求めないでしょう。値段も高いですしね。今のテレビ
の解像度で十分だと思います。

【撮影日】2014/02/01 12:37:43.90
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:70mm f/8 1/500秒

おもしろい馬の銅像がありました。 (Photo No.11754)

2014年02月11日 13時28分48秒 | VR70-300mm F4.5-5.6G
この銅像のタイトルを見ると「馬とクーガ」と書いてありました。凄い
組み合わせだと思いませんか。馬の背中に、天敵とも言えるあのネコ科
のクーガが乗っているいるのですからね。しかも乗っているというよりは
座っている感じですね。面白いですよね。

【撮影日】2014/02/01 12:24:55.80
Nikon D80 レンズ:VR 70-300mm f/4.5-5.6G
焦点距離:102mm f/8 1/200秒